書評の力を、いま学ぶ。〈PASSAGE 3周年記念 書評講座〉全12回、開講決定!

  • 2025/09/17


書評の力を、いま学ぶ。
〈PASSAGE 3周年記念 書評講座〉全12回、開講決定!

本を愛する人々が集い、無数の物語が交差する場所、
書評アーカイブサイト「ALL REVIEWS」は8周年、
同サイトから派生し創業したシェア型書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」は、2025年4月に3周年を迎えました。
日頃ご愛顧くださる皆様への深い感謝を込めて、この秋、一年をかけた特別な記念企画として書評講座を開講いたします。

最大の特徴は、その豪華な講師陣。この講座のために、PASSAGEの棚主として本棚を彩ってくださっている、現代日本の知性を代表する書き手の皆様に、ご登壇いただくことが実現しました。普段はPASSAGEの棚で静かに私たちを待つ著者たちが、この講座では「書くこと」の奥義を語る特別な水先案内人となります。

単なる感想ではない、読者の心を動かし、新たな世界の扉を開くための批評の技術。それは、あなた自身の思考を深め、世界をより解像度高く捉えるための最強の武器にもなります。

PASSAGEという本棚で繋がった書き手たちと共に、読むだけでは終わらない、書くことで初めて見える景色を探しにいきませんか。
あなたの読書体験を、一生モノの「知性」と「発信力」へ。


各回ラインナップ(全12回)

第1回:2025年10月16日(木) 講師:鹿島 茂
テーマ:書評講座 開講 - 歴史と現代における意義
すべての旅は、現在地を知ることから。書評の壮大な歴史を紐解き、現代におけるその役割と可能性を俯瞰します。すべての受講生必見の序章です。

第2回:2025年11月20日(木)講師:楠木 建・由井 緑郎
テーマ:書評の技術と考え方
ビジネス書から小説まで、あらゆる本に通用する「評価の軸」とは何か。実践的な視点と、読み手の心を掴むための思考のフレームワークを学びます。

第3回:2025年12月18日(木) 講師: 山本 貴光・吉川 浩満
テーマ:人文書の書評 - テーマ設定と論点の立て方
複雑な概念が交差する人文書。その核心をどう捉え、自らの論点をいかに構築するか。知の巨人たちの思考をなぞり、論理的な書評の骨格を築きます。

第4回:2026年1月15日(木) 講師:俵 万智渡辺 祐真
テーマ:詩歌を書評する - 言葉の奥を読む、語る
短い言葉に込められた無限の宇宙。詩や短歌をどう味わい、その感動をいかに言葉にするか。繊細かつ豊穣なジャンルならではの批評の作法を探ります。

第5回:2026年2月19日(木) 講師:渡辺 祐真
テーマ:動画・SNS時代の書評戦略 - 届けるための見せ方・書き方
“バズる”書評には理由がある。書評系YouTuberとしても活躍する講師が、テキストの枠を超えたデジタル時代の「届ける」ための発信術を伝授します。

第6回:2026年3月19日(木) 講師:角田 光代・倉本さおり
テーマ:読むことをひらく―小説家が考える書評の役割
優れた書評は、新たな読書の扉を開く鍵となる。物語の作り手である小説家は、書評に何を期待し、どう向き合うのか。創作と批評の幸福な関係を探ります。

第7回:2026年4月16日(木) 講師:小川 公代
テーマ:アカデミック書評入門 - 文学理論と批評の実践
感覚的な「好き」から、客観的な「批評」へ。文学理論という強力な武器を手に、作品を多角的・構造的に分析するアカデミックな視点を養います。

第8回:2026年5月21日(木) 講師:杉江 松恋若林 踏
テーマ:ミステリー書評の愉しみと技術 - ネタバレせずに魅力を伝える
“ネタバレ厳禁”という最大の制約をどう乗り越えるか。ミステリーを知り尽くした二人が、読者の興奮を最高潮に高める「伝え方」の極意を語ります。

第9回:2026年6月18日(木) 講師:宮崎 智之
テーマ:書評的エッセイの魅力 - 個性を映すレビュー術
書評は、本を映す鏡であり、書き手自身を映す鏡でもある。自らの体験や思索を織り交ぜ、読ませる「読み物」としての書評の可能性を探ります。

第10回:2026年7月16日(木) 講師:古川 日出男
テーマ:物語を書評するということ - 作家が読む、作家を語る
物語の構造、文体の息遣い、作家の魂。創作者は作品のどこに神髄を見るのか。作家自身の言葉で、物語批評の最も深い領域へと分け入ります。

第11回:2026年8月20日(木) 講師:由井 緑郎
テーマ:AIを“相棒”にする書評術──創作か、補助か、それとも批評か 生成AIは書評の脅威か、それとも新たな可能性か。
AI時代における人間の批評の価値を問い直し、テクノロジーを「思考の相棒」とするための実践術を考えます。

最終回:2026年9月17日(木) 講師:豊崎 由美
テーマ:書評講座 総括【実践編】 - あなたの言葉で、書評を語り合う
一年間の学びの集大成は、参加者全員で創り上げる「実践編」です。豊崎由美氏のナビゲートのもと、参加者同士で書評を読み、語り合うワークショップ形式で行います。
 

受講料


通期申込:現地参加オンライン参加
半期申込:前期(10月〜3月) 現地参加オンライン参加
                    後期(4月〜9月)   現地参加 オンライン参加
サブスクリプションプラン:こちらのフォームより開始希望月・ご連絡先をお知らせください。
単発申込:10月1日より申込開始をいたします。

こんな方におすすめ!

・好きな本について、もっと深く的確に語れるようになりたい方
・PASSAGEの棚主や、本を愛する仲間と繋がりたい方
・読書ブログやSNSでの発信力を高めたい方
・「読書感想文」に苦手意識があったけれど、克服したい方
・ライターや編集者、書店員など、本に関わる仕事をしている方
・自分の思考を整理し、言語化するスキルを向上させたいすべての方

一年間、共に学び、書き、語り合う仲間と出会えることも、この講座の大きな魅力です。 あなたの知的好奇心を満たす、最高の12ヶ月が待っています。

 

会場

PASSAGE SOLIDA

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目9−20 Shonengaho-2ビル 1-2F



「ALL REVIEWS 友の会」について

右肩下がりと言われる出版業界を、「書評という切り口でどう盛り上げていけるか」を「考えて行動する」ALL REVIEWSのファンクラブ。
詳細はこちら(https://allreviews.jp/tomonokai)


  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連ニュース
ページトップへ