空から見た 世界の食料生産:人口爆発、気候変動、そして「食」の未来
- 著者:ジョージ・スタインメッツ
- 出版社:原書房
- 装丁:大型本(256ページ)
- 発売日:2025-04-22
- ISBN-10:456207535X
- ISBN-13:978-4562075355
- 内容紹介:
- これが地球の「食」のリアル砂漠から熱帯雨林まで、6大陸36ヵ国以上を撮影300点超の鮮烈な写真と簡潔な解説付アメリカ、インド、中国の巨大農地(メガファーム)、グローバル食品企業の食… もっと読むこれが地球の「食」のリアル
砂漠から熱帯雨林まで、6大陸36ヵ国以上を撮影
300点超の鮮烈な写真と簡潔な解説付
アメリカ、インド、中国の巨大農地(メガファーム)、グローバル食品企業の食肉加工場、水平線まで続くインドネシアのエビ養殖場、日本の次世代型植物工場――。
圧倒的なスケールをとらえるだけでなく、持続可能な新技術の導入や、稀少資源をめぐる対立、過酷な労働現場など、大量生産がはらむ問題をも写し出す。
食料供給チェーンは世界中に広がり、陸や海を根本から作り変えている。その姿は美しくもあるが、恐ろしくもある。
――マイケル・ポーラン(本書「序文」より)
『雑食動物のジレンマ』著者 「Time」誌が選ぶ「世界で最も影響力を持つ100人」
◆フランスやタイの国土より広い中国北部の黄土高原に広がる段々畑
◆標高約2400mのエチオピアのアムハラ高原でのテフの収穫風景
◆インド、コートカプラの屋外穀物市場
◆ブラジルの最新型コーヒー処理施設
◆コスタリカの燃え盛るサトウキビ畑
◆インド、カシュー開発公社の殻むき作業
◆セネガルのカラフルな塩田
◆苗が移動しながら生長する日本のエアドーム型植物工場
◆「ヨーロッパの菜園」と呼ばれるスペインの巨大温室群
◆クランベリー生産世界一のアメリカ、ウィスコンシン州の農業
◆カナリア諸島の火山灰を利用した伝統的なブドウ栽培
◆モーリタニアのヌアディブ港を埋め尽くす小型漁船
◆ノルウェーのフィヨルドを利用したサケ養殖場
◆中国の海産物の一大供給元である福建省のアワビとナマコの養殖場
◆アメリカ、アイダホ州で15万頭の牛を飼育する世界最大の肥育場
◆タイ、アユタヤのワニ牧場
◆サウジアラビアのルブアルハリ砂漠に広がる円形のアルファルファ畑
◆中国江蘇省で開かれるザリガニ・フェスティバル ほか多数紹介
世界人口を養う巨大食料供給チェーンは、陸や海をも根本から作り変える。その美しくも恐ろしい光景を空撮することで見えてくる「食」のリアルとは。熱帯雨林から砂漠まで6大陸36ヵ国以上、300点超の鮮烈な写真でたどる。
その他の書店
ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、
書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。
ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。