【イベント情報】2022/06/10 (金) 20:00 - 21:30 玉川 奈々福 ×…
2022/06/10 (金) 20:00 - 21:30 玉川 奈々福 ×杉江 松恋|「読む」と「聴く」の違い 浪曲師・玉川奈々福さんにお聞きする物語の魅力書評アーカイブサイト・ALL REVIEWSのファンクラブ「ALL REVIEWS 友の会」の特…
2022/06/10 (金) 20:00 - 21:30 玉川 奈々福 ×杉江 松恋|「読む」と「聴く」の違い 浪曲師・玉川奈々福さんにお聞きする物語の魅力書評アーカイブサイト・ALL REVIEWSのファンクラブ「ALL REVIEWS 友の会」の特…
2022年3月1日、書評アーカイブWEBサイト「ALL REVIEWS」の延長という位置づけで、神田古書街発祥の地である神田神保町すずらん通りの一角に、誕生した共同型(シェア型)書店〈PASSAGE by ALL REVIEWS〉。◆営業時…
ALL REVIEWSから、公式LINEスタンプデビューのお知らせファンクラブ「ALL REVIEWS友の会」会員の発案でLINEスタンプが誕生しました!モデルはALL REVIEWS主宰・鹿島茂さんの愛猫グリちゃんです。本好き、読書好き…
2022/04/29 (金) 20:00 - 21:30 木下 眞穂 × 豊崎 由美「祝!生誕100年 サラマーゴの魅力を語る」書評アーカイブサイト・ALL REVIEWSのファンクラブ「ALL REVIEWS 友の会」の特典対談番組「月刊ALL REVIEWS」、フ…
「ALL REVIEWS 友の会」第5期会員募集(2022年5月入会)「ALL REVIEWS 友の会」についてALL REVIEWSには、「ALL REVIEWS 友の会」という公式ファンクラブを設けています。これはただのファンクラブではなく、右…
皆様、こんにちは。ALL REVIEWSを運営しております、鹿島茂事務所の由井緑郎でございます。突然ですが、メールレター「週刊ALL REVIEWS」が、2019/6/18(火)からはじまります◎下記ページよりメールアドレスを登録…
2022/02/26 (土) 17:00 - 18:30 栗原 裕一郎 × 豊崎 由美、追悼企画・石原慎太郎を〈もう一度〉読んでみた書評アーカイブサイト・ALL REVIEWSのファンクラブ「ALL REVIEWS 友の会」の特典対談番組「月刊ALL REVIE…
2020年6月26日(金)19:30~のYouTube生放送「劇評家・徳永 京子 × 書評家・豊崎 由美『戯曲の読み方』スペシャル」にあわせて、戯曲作品への書評/選評を特集!
ALL REVIEWS 友の会ALL REVIEWS 友の会のみなさんに協力を仰ぎまして、オススメを教えてもらいました。日本有数の読書好きが集まっているコミュニティのみなさんがオススメする本なので、「…
「1969年から続く歴史があるとともに、世界的にも評価される格式高い賞として知られている」というブッカー賞。受賞作品への書評をまとめました。
文芸評論家・加藤典洋さんが2019年5月16日に死去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。ALL REVIEWSでは、加藤さんの著作への書評をまとめます。
1949年東京生まれ。作家・国文学者。慶應義塾大学文学部卒業・同大学院博士課程単位修了満期退学(国文学専攻)。ケンブリッジ大学客員教授、東京芸術大学助教…
1961年生まれ。ライター、ブックレビュアー。「週刊新潮」「中日新聞」「DIME」などで書評を連載。著書は『そんなに読んで、どうするの?』『どれだけ読めば、…
小社は1857年(安政4)の創業以来、人類誕生から現在に至るあらゆる分野の歴史・文化にかかわる出版を中心に歩んでまいりました。この間、明治・大正の『古事…
1960(昭和35)年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。中世政治史、古文書学専攻。史…
本名佐藤俊。1935年生まれ。評論家、作家。書誌学、メデイア論を専攻し、書物をテーマとした推理小説も手がける。2006-12年、神奈川近代文学館館長をつとめた。…
美学者。1972年、東京大学文学部美学芸術学科卒業。78年、東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学専攻博士課程修了。マニエリスム・バロックからモダニズム・…
詩人。1947年奈良に生まれ大阪で育つ。ミシガン州立オークランド大学客員研究員、東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文芸非常勤講師を歴任。詩集に『蜂蜜採り』…
1930年(昭和5年)4月1日 - 2006年(平成18年)10月17日)。西洋史学者(ヨーロッパ史)。東京大学名誉教授、静岡文化芸術大学名誉教授、地域経済総合研究所名…
毎朝の通勤中、便意に襲われることはないでしょうか。途中下車をして駅のトイレに駆け込んでも、長蛇の列で地獄。かといって遅刻しないために、会社や学校まで我慢し続けるのも、限界とのはざ…
映画の魔力にとりつかれ、映画によって破滅させられる、映画自閉症の男ヴィカーの剃った頭には彼の脳の左右の葉が刺青されている。一方の葉はエリザベス・テイラーの、もう一方はモンゴメリー…
頭と体で得た圧倒的「寄り添い」沖縄を見捨てる為政者が「沖縄に寄り添いながら」との言葉を放つ矛盾が繰り返されているが、そもそも、ある土地に「寄り添う」という意思表示だけでは、実像な…
2022年3月1日、書評アーカイブWEBサイト「ALL REVIEWS」の延長という位置づけで、神田古書街発祥の地である神田神保町すずらん通りの一角…
2022/06/10 (金) 20:00 - 21:30 玉川 奈々福 ×杉江 松恋|「読む」と「聴く」の違い 浪曲師・玉川奈々福さんにお聞きする物語の魅力書評…
2022/04/30 (土) 13:00 - 14:30 武藤 剛史 ×鹿島 茂、武藤 剛史 『サン=テグジュペリの世界〈永遠の子ども〉の生涯と思想』(講談社)を読…