『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』(毎日新聞出版)

大治 朋子
新聞協会賞2年連続受賞&ボーン・上田記念国際記者賞受賞の傑出したジャーナリストによる待望の最新作『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に…
自著解説
「100歳までの幸福の追求」という理念を掲げ、旧来の陋(ろう)習を破り、大胆なイノベーションを通じて、新たなる出版文化の創造に挑戦します。
文芸、人文・思想、エッセイ、ノンフィクション、ビジネス、教育、歴史、医学、科学、絵本・児童書、写真集など幅広いジャンルの書籍をはじめ、毎日文庫、「エコノミスト」「サンデー毎日」などの雑誌を世に送り出しています。
新聞協会賞2年連続受賞&ボーン・上田記念国際記者賞受賞の傑出したジャーナリストによる待望の最新作『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に…
経済低迷、止まらない少子化、2038年までに起こる南海トラフ大地震……困難な時代だからこそ、停滞する社会を変えるチャンスかもしれない。私たちが直…
身に覚えのない「スパイ罪」で中国当局に約6年拘束。刑期を終え、2022年10月に帰国した日中青年交流協会元理事長の鈴木英司さんが、拘束から収監、出…
2022年2月にロシアがウクライナに侵攻してから、24日で1年が経過した。その影響は世界中に広がり、いまだ戦争には終わりが見えない。戦争を始めたプ…
「私たちは今、順風満帆とは到底言えない時代を生きている」と語るのは、東京大学名誉教授で政治学者の姜尚中さん。抜き差しならない人生の困難に直…
日本近現代史の泰斗、東京大学教授の加藤陽子さんは「本読みの名手」でもあります。「この人の書評は面白い」「読書の幅が広がる」など、高い評価を…