
翻訳家。著書に『雑な読書』(シンコーミュージック )。
訳書に、エドワード・ケアリー「アイアマンガー3部作」第1巻『堆塵館』、第2巻『穢れの町』(以上東京創元社)、デイヴィッド・フィンケル『帰還兵はなぜ自殺するのか』『兵士は戦場で何を見たのか』(以上亜紀書房)、L・M・ステッドマン『海を照らす光』(ハヤカワepi文庫)、イーディス・パールマン『双眼鏡からの眺め』(早川書房)、ダニエル・タメット『ぼくには数字が風景に見える』(講談社)ほか多数。
古屋 美登里の書評/解説/選評
『用心棒日月抄』(新潮社)
古屋 美登里この欄で時代小説を取り上げたことはなかった。わたし自身、時代小説を読むようになったのは三十を過ぎてからで、それまではどういうわけか、時代小…
書評
『黒いヴェール―写真の父母をわたしは知らない』(文藝春秋)
古屋 美登里写真というのは悲しいものである。写真には一瞬の時がそのままフリージングされている。その瞬間に漂っていた匂い、注いでいた陽の光、影、流れてい…
書評
『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(文藝春秋)
古屋 美登里タイトルがいいではありませんか。わたしはこのタイトルに惚れたなあ。でも「本が好き」というのが大前提だから、悪口を言うのだけが好きという人に…
書評
『文体練習』(朝日出版社)
古屋 美登里レーモン・クノー『文体練習』を、是非とも書店で一度は手にとって眺めてみてほしい。体裁のわりには値段の高い本であるから、無理に買えとは言わな…
書評
『サイダーハウス・ルール』(文藝春秋)
古屋 美登里読書の秋である。どうせなら良質の本を読みたい。 大学時代、ある先生がこう言われたのをいまでも覚えている。 「きみたちは若いから、まだまだ時間…
書評
『いつかぼくが帰る場所』(早川書房)
古屋 美登里いつか終わりがくる だからこそ美しい血液感染の病気が世界に蔓延(まんえん)し、人類のほとんどが滅びてから九年。主人公のヒッグは、小さな飛行…
書評
古屋 美登里の読書日記/コラム/対談・鼎談





















