
作意が生む高踏的苦笑の快楽本気になればなるほど臆病風が吹き、何も言い出せず行動も起こせず、さほど好きではない異性には堂々と振る舞える、これ…
山口県立防府高等学校、東京女子大学短期大学部教育学科卒業後、出版社勤務を経て、1980年「その細き道」を「文學界」に発表、創作活動を始める。
1984年『光抱く友よ』で芥川賞、1994年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、1995年『水脈』で女流文学賞、1999年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨文部大臣賞、2010年『トモスイ』で川端康成文学賞を受賞。「透光の樹」は、2004年映画化もされている。他、多数執筆。
2001年より芥川賞選考委員ほか、多くの文学賞の選考委員を務める。
2005年より2010年まで九州大学特任教授としてアジアとの文学交流プロジェクトSIAを行う。
2009年、紫綬褒章受勲。
2017年、日本芸術院賞、旭日小綬章受章。
近刊は『オライオン飛行』(講談社)。
最新刊は『白磁海岸』(講談社) 。
【文学の特徴】
人間と社会、人間と自然、男と女の関係を、情感豊かに、細やかに表出する。
異文化、異質な人間同士の摩擦や融合の中に、人間の美質や本質が顕れると信じる。男性作家が論理や頭脳に依拠するのに対し、高樹は女性の五感を用いて人間や社会へアプローチし、物語化する。
〈プロフィール写真撮影:森清〉
作意が生む高踏的苦笑の快楽本気になればなるほど臆病風が吹き、何も言い出せず行動も起こせず、さほど好きではない異性には堂々と振る舞える、これ…
身構え、自問しつづけた70年の歴史70年近く続いた女流文学者会が、会長の津島佑子さんの英断で幕を閉じた(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は2…
小さな命が大きな命を救う瞬間小鳥を除いて、ペットを飼ったことがない。家を空けることが多く、十分な世話が出来ないからだと思っていたが、トラと…
壁崩壊がもたらした鈍痛とエネルギー広場に集まる人間や道ですれ違う男たち。身なりや顔つきは何一つ特別の印象は残さないけれど、通り過ぎてきた時…
狂気と日常、論理と感性の架け橋小説で恋愛を描くとき、自分に言い聞かせているのは「考えるな、感じろ」ということ。けれど考えることが嫌なのでは…
ゆるく拡散するかなしみの中の再生突然、父親が他の女性と心中してしまった。どうやら女性が仕掛けた無理心中らしい。残された妻と娘は、怒りや悲し…