書評

『中華料理と日本人-帝国主義から懐かしの味への100年史』(中央公論新社)

  • 2025/08/11
中華料理と日本人-帝国主義から懐かしの味への100年史 / 岩間 一弘
中華料理と日本人-帝国主義から懐かしの味への100年史
  • 著者:岩間 一弘
  • 出版社:中央公論新社
  • 装丁:新書(288ページ)
  • 発売日:2025-06-20
  • ISBN-10:4121028619
  • ISBN-13:978-4121028617
内容紹介:
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。 地域や家庭で愛され… もっと読む
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。
帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。 地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ、どうやって日本にもたらし、なぜこれほど普及したのか――。
文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤に光をあて、日本の中華料理100年の軌跡を世界史的な視点から描く、食文化の物語。

【目次】

まえがき――中華料理への情熱、そのルーツを探る旅へ

序 章 中華料理に込められた対中・対日感情
1 食の文化帝国主義の始まり
2 日本人と中国人のまなざしの交錯
3 二〇世紀東アジアへの誘い

第1章 肉まん――近代的な食文化としての中華料理
1 肉まんの歴史
2 日本食の近代化のなかの肉まん
3 アジア主義と帝国主義の文化的な影響

第2章 ジンギスカン料理――満洲名物から北海道遺産へ
1 北京から満洲・モンゴル、そして東京へ――帝国の時代
2 中華料理から北海道の郷土料理へ――帝国後の時代

第3章 餃子――満洲の記憶とポスト帝国主義
1 餃子の伝来――近世から日中戦争期まで
2 「引揚者料理」としての餃子――戦後

第4章 ウーロン茶――忘れられた台湾文化
1 ウーロン茶の世界史
2 日本帝国におけるウーロン茶の消費文化
3 日本の国民的飲料になるウーロン茶

第5章 シュウマイ・ラーメン・四川料理――郷土料理の創造とノスタルジア
1 横浜名物になるシュウマイ
2 なぜ札幌でラーメンなのか
3 麻婆豆腐のノスタルジアと担々麵の郷土料理化
4 中華料理の現在までの変化

終 章 世界史のなかの日本中華料理
1 帝国主義は料理をどう変えたのか――二〇世紀前半
2 ノスタルジアはなぜ生まれたのか――二〇世紀後半
3 文化遺産化は何が問題なのか――二一世紀

あとがき
注記一覧 / 参考文献

戦後、再創造された帝国主義の産物

日本の中華料理はどのような経緯をたどって、一般市民に親しまれるようになったのか。本書では肉まん、餃子(ギョーザ)、シューマイ、ラーメンなど、品目ごとに考察を行い、その由来と料理にまつわる言説、ならびに料理に寄せる人々の思いについて、詳細な調査にもとづいて手際よく解き明かした。

日常生活のなかでよく口にする中華は江戸時代の史料に現れたものもあるが、その多くは近代に入ってから登場したものだ。明治大正期に日本にやってきた華僑が経営する飲食店に端を発したが、当初はおもに中国人留学生を対象としており、日本人に敬遠される時期もあった。

軍部による対外拡張は中華料理に向けるまなざしを大きく変えた。日露戦争の後、関東軍は満洲(現中国東北部)での勢力拡大をはかり、やがて日中戦争へと戦火が拡大した。大陸に渡った兵士や満洲への移住者たちは進出先で現地の食文化に触れ、中華料理の美味(おい)しさに気付いた。戦後、帰還兵や満洲からの引き揚げ者は中国で食べた料理を懐かしみ、飲食店や屋台を開いて戦後の日本に広めた。大陸進出に伴う現象という意味で、著者はその一連の出来事を帝国主義の産物だという。

その典型的な事例としてジンギスカン料理が挙げられている。本書によると、ルーツは中国の羊肉のあぶり焼き(烤羊肉(カオヤンロウ))で、一九一〇年頃に北京の日本人の目に留まり、「成吉思汗(ジンギスカン)」という名称がつけられた。ほどなくして満洲に伝わり、「満蒙(まんもう)の料理」として日本に紹介された。一九三二年、満洲国が建国されると、「新しい国」の名物料理に祭り上げられた。

ジンギスカン料理が神話化する過程のなかで、陸軍によるイメージ操作は策略的というより、喜劇的なものだ。チンギス・ハンの雄姿を連想しやすい料理名のゆえに、意図的な解釈が行われ、戦意昂揚(こうよう)のためのメタファーとして利用された。

同じ料理でもそれぞれの歴史的時期のなかで異なる物語群が散在している。ジンギスカン料理は戦後になると、戦時中のイメージが薄れ、やがて北海道の特産として新たな物語が創出された。

餃子も満洲からの引き揚げ者が持ち帰ったものだが、餃子やラーメンは食材が入手しやすく、調理もさほど難しくない。それに安価で美味しく、栄養もいい。食糧難の時代はいうにおよばず、戦後復興期になっても庶民の好物であった。やがて、戦中戦後の文脈から切り離され、「札幌味噌(みそ)ラーメン」「宇都宮餃子」など特定の地域と結び付いて語られるようになった。

日本に限らず、共同体の感情史のなかで、それぞれの料理の記号性は同じではない。ヨーロッパの植民地料理は異国情緒や懐旧の念とともに消費される半面、時代精神の深層にはつねに文化支配の欲望がうごめいている。それに対し、ラーメンや餃子などは記憶の中の美食として戦後、敗北感や挫折感とないまぜになって復元/再創造された。大衆食として定着する過程のなかで、時代情緒の側面が次第に漂白され、郷土料理として再生した。本書では豊富な資料によって、その経緯をくっきりと浮かび上がらせることができた。
中華料理と日本人-帝国主義から懐かしの味への100年史 / 岩間 一弘
中華料理と日本人-帝国主義から懐かしの味への100年史
  • 著者:岩間 一弘
  • 出版社:中央公論新社
  • 装丁:新書(288ページ)
  • 発売日:2025-06-20
  • ISBN-10:4121028619
  • ISBN-13:978-4121028617
内容紹介:
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。 地域や家庭で愛され… もっと読む
肉まん、ジンギスカン、餃子、焼売、ラーメン、麻婆豆腐、ウーロン茶。あの味はなぜ懐かしいのか。
帝国主義の時代に広まり、戦後の日本人の心と体を癒してきた中華料理。 地域や家庭で愛されてきた品々は、誰が、いつ、どうやって日本にもたらし、なぜこれほど普及したのか――。
文化人、実業家、軍人、料理人たちの情熱と葛藤に光をあて、日本の中華料理100年の軌跡を世界史的な視点から描く、食文化の物語。

【目次】

まえがき――中華料理への情熱、そのルーツを探る旅へ

序 章 中華料理に込められた対中・対日感情
1 食の文化帝国主義の始まり
2 日本人と中国人のまなざしの交錯
3 二〇世紀東アジアへの誘い

第1章 肉まん――近代的な食文化としての中華料理
1 肉まんの歴史
2 日本食の近代化のなかの肉まん
3 アジア主義と帝国主義の文化的な影響

第2章 ジンギスカン料理――満洲名物から北海道遺産へ
1 北京から満洲・モンゴル、そして東京へ――帝国の時代
2 中華料理から北海道の郷土料理へ――帝国後の時代

第3章 餃子――満洲の記憶とポスト帝国主義
1 餃子の伝来――近世から日中戦争期まで
2 「引揚者料理」としての餃子――戦後

第4章 ウーロン茶――忘れられた台湾文化
1 ウーロン茶の世界史
2 日本帝国におけるウーロン茶の消費文化
3 日本の国民的飲料になるウーロン茶

第5章 シュウマイ・ラーメン・四川料理――郷土料理の創造とノスタルジア
1 横浜名物になるシュウマイ
2 なぜ札幌でラーメンなのか
3 麻婆豆腐のノスタルジアと担々麵の郷土料理化
4 中華料理の現在までの変化

終 章 世界史のなかの日本中華料理
1 帝国主義は料理をどう変えたのか――二〇世紀前半
2 ノスタルジアはなぜ生まれたのか――二〇世紀後半
3 文化遺産化は何が問題なのか――二一世紀

あとがき
注記一覧 / 参考文献

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2025年7月19日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
張 競の書評/解説/選評
ページトップへ