政治の風圧にさらされた思想の漂流米中の覇権争いが激しさを増すなか、帝国化する巨大国家にどのような政治思想が生まれたのか。香港や台湾では民族…
上海の華東師範大学を卒業、同大学助手を経て、日本留学。東京大学大学院総合文化研究科比較文化博士課程修了。國學院大学助教授、明治大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。
著書は『恋の中国文明史』(ちくま学芸文庫/第45回読売文学賞)、『近代中国と「恋愛」の発見』(岩波書店/一九九五年度サントリー学芸賞)、『中華料理の文化史』(ちくま新書)、『美女とは何か 日中美人の文化史』(角川ソフィア文庫)、『中国人の胃袋』(バジリコ)、『「情」の文化史 中国人のメンタリティー』(角川選書)、『海を越える日本文学』(ちくまプリマー新書)、『張競の日本文学診断』(五柳書院、2013)、『夢想と身体の人間博物誌: 綺想と現実の東洋』(青土社、2014)『詩文往還 戦後作家の中国体験』(日本経済新聞出版社、2014)、『時代の憂鬱 魂の幸福-文化批評というまなざし』(明石書店、2015)など多数。
政治の風圧にさらされた思想の漂流米中の覇権争いが激しさを増すなか、帝国化する巨大国家にどのような政治思想が生まれたのか。香港や台湾では民族…
共振作用による思想体系の変遷中国において、物事の本質を究めようとする知的探究がどのような経過をたどって今日にいたったのか。そのことについて…
人と人のつながりを生む意外AIによる短歌生成の試みは十五、六年前にさかのぼる。日本にとどまらず海外でも短歌生成の言語モデルが作られている。本…
知性の根源は創造と発明VS人工知能世間の話題をさらい続けた生成AI(人工知能)の進化は止まらない。AIは人間の知恵を遥かに凌駕し、近い将来ほとん…
学問対象と研究者の緊張関係に着目近代日本の中国認識についてこれまでもさまざまなアプローチがあったが、本書は専門領域内の議論に焦点を絞り、研…
他者へのまなざし、映し出された自己西洋見聞録のたぐいは幕末にさかのぼるが、その多くは遊記や日記という様式で記されている。文化交渉史の資料と…