好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評/解説/選評
歴史・地理に関する書評/解説/選評
歴史・地理に関する書評/解説/選評
『「太平記読み」の時代: 近世政治思想史の構想』(平凡社)
著者:若尾 政希
五味 文彦
書評
『徳川時代の社会史』(吉川弘文館)
著者:大口 勇次郎
五味 文彦
書評
『英国ブックセラーの歴史:出版・書店・販売』(原書房)
著者:マイケル・ロブ
大槻 敦子
後書き
『境界線の世界史:歴史を変えた47の国境の物語』(原書房)
著者:ジョン・エレッジ
ジョン・エレッジ
前書き
『恐竜研究の未来:化石から見えること、見えないこと』(原書房)
著者:デイヴィッド・ホーン
デイヴィッド・ホーン
前書き
『図説 豊臣秀長――秀吉政権を支えた天下の柱石』(戎光祥出版)
著者:河内 将芳
磯田 道史
書評
『黒いイギリス人の歴史 忘れられた2000年』(講談社)
著者:平田 雅博
村上 陽一郎
書評
『立ち読みの歴史』(早川書房)
著者:小林 昌樹
永江 朗
書評
『日本群島文明史』(筑摩書房)
著者:小倉 紀蔵
本村 凌二
書評
『異聞 本能寺の変: 『乙夜之書物』が記す光秀の乱』(八木書店)
著者:萩原大輔
萩原 大輔
自著解説
『中華料理と日本人-帝国主義から懐かしの味への100年史』(中央公論新社)
著者:岩間 一弘
張 競
書評
『昭和20年8月15日: 文化人たちは玉音放送をどう聞いたか』(NHK出版)
著者:中川 右介
永江 朗
書評
『知られざる芸能史娘義太夫: スキャンダルと文化のあいだ』(中央公論新社)
著者:水野 悠子
森 まゆみ
書評
『オスマン帝国全史 「崇高なる国家」の物語 1299-1922』(講談社)
著者:宮下 遼
橋爪 大三郎
書評
『仕組まれた第二次世界大戦』(祥伝社)
著者:岡崎 大
岡崎 大
前書き
『鍋島直郷参府記』(八木書店)
著者:井上敏幸(校訂)・進藤康子(校訂)
井上 敏幸
自著解説
前へ
1
2
3
4
5
次へ
RANKING
ランキング
1
『ケアと編集』(岩波書店)
斎藤 環
2
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
3
『幼い子の詩集 パタポン 1』(童話屋)
俵 万智
4
『ユリシーズの涙』(みすず書房)
豊崎 由美
5
『魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話』(サンマーク出版)
養老 孟司
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『歌う言葉 考える音ーー世界で一番かわいい哲学的音楽論』(祥伝社)
ヤマモトショウ
『サティとドビュッシー: 先駆者はどちらか』(春秋社)
鹿島 茂
『「太平記読み」の時代: 近世政治思想史の構想』(平凡社)
五味 文彦
『ユリシーズの涙』(みすず書房)
豊崎 由美
『江戸の植物学』(東京大学出版会)
森 まゆみ
ページトップへ