谷川 渥ATSUSHI TANIGAWA
公式サイト: http://eccehomo.jugem.jp/
美学者。1972年、東京大学文学部美学芸術学科卒業。78年、東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学専攻博士課程修了。マニエリスム・バロックからモダニズム・現代美術にいたる広範な領域を視野に収め、美学原理論、芸術時間論、廃墟論、だまし絵論、シュルレアリスム論、そして「芸術の皮膚論」など、独自の視点による美学的地平の開拓に努め、多方面にわたる批評活動を展開。著書に『形象と時間』『美学の逆説』『芸術をめぐる言葉』『鏡と皮膚』『図説だまし絵』『廃墟の美学』『肉体の迷宮』『書物のエロティックス』『幻想の花園』など多数。
郡司正勝先生は、早稲田大学退職後、新たに四冊の書物をまとめられた。『童子考』(一九八四)、『風流の図像誌』(一九八七)、『鶴屋南北』(一九…
解説三島由紀夫の美学、三島美学といった表現が、ほとんど常套句のように用いられる。実際、三島由紀夫ほど「美学」という言葉と結びつけられてきた…
美学と美術史とのありうべき結合の試みニーチェ流にいえば、「女を捜せ」、これがユベール・ダミッシュ『パリスの審判』(一九九二、石井朗・松岡新…
「切って知る」オランダの知タイモン・スクリーチの『江戸の身体(からだ)を開く』(高山宏訳、作品社、一九九七)は、刺戟的な比較文化論だ。比較…
訳者あとがき本書は、Agnès Giard, Les Histoires d'Amour au Japon, Des Mythes fondateurs aux Fables contemporaines, Éditions Glénat, Gr…
「王」の図像の解釈学「絵画史料」の積極的な読解にもとづく著者の日本中世・近世史論の試みは、本書『王の身体 王の肖像』(平凡社、一九九三。の…