『手話を生きる――少数言語が多数派日本語と出会うところで』(みすず書房)
星野 智幸
ろう児として、そのままの自分で、聞こえる子とおなじように学び、遊び、よろこび、
悲しみ、育つことができる。日本語と対等の力をもつ手話という言語があるから、
聞こえないことは障害ではなく、むしろ少数派なのだといえる。
日本のろう者・ろう児の母語である「日本手話」で授業を行い、手話と日本語の
バイリンガル/バイカルチュラルろう教育を実践する日本初にして唯一の学校、明晴学園。
著者はジャーナリストとして前進であるフリースクールの立ち上げから関わり、
のちには明晴学園の内側に身をおいて日本手話と日本語、ひろく言語の世界に
思いを向けつづけてきた。
ろう教育の歴史、手話という言語が乗り越えてきた、そして今も向き合っている困難、
言語学からみる手話、人工内耳など近年の最新動向……ろう者・ろう児とその親、
教育者、日本手話の話者・通訳者、手話言語学の研究者など多方面へのインタビュー、
欧米の事例や研究成果、国内外の文献、そして何より「手話を生きる」子どもたちの
ことばをとおして、過去から未来へ現在進行形で変わりつつある手話の世界を描く。
ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、
書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。
ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。