書評

『手話を生きる――少数言語が多数派日本語と出会うところで』(みすず書房)

  • 2024/04/15
手話を生きる――少数言語が多数派日本語と出会うところで / 斉藤 道雄
手話を生きる――少数言語が多数派日本語と出会うところで
  • 著者:斉藤 道雄
  • 出版社:みすず書房
  • 装丁:単行本(272ページ)
  • 発売日:2016-02-20
  • ISBN-10:4622079747
  • ISBN-13:978-4622079743
内容紹介:
手話という少数言語。手話が存在することによって、聞こえない子――ろう児は、ろう児として、そのままの自分で、聞こえる子とおなじように学び、遊び、よろこび、悲しみ、育つことができる。… もっと読む
手話という少数言語。手話が存在することによって、聞こえない子――ろう児は、
ろう児として、そのままの自分で、聞こえる子とおなじように学び、遊び、よろこび、
悲しみ、育つことができる。日本語と対等の力をもつ手話という言語があるから、
聞こえないことは障害ではなく、むしろ少数派なのだといえる。

日本のろう者・ろう児の母語である「日本手話」で授業を行い、手話と日本語の
バイリンガル/バイカルチュラルろう教育を実践する日本初にして唯一の学校、明晴学園。
著者はジャーナリストとして前進であるフリースクールの立ち上げから関わり、
のちには明晴学園の内側に身をおいて日本手話と日本語、ひろく言語の世界に
思いを向けつづけてきた。

ろう教育の歴史、手話という言語が乗り越えてきた、そして今も向き合っている困難、
言語学からみる手話、人工内耳など近年の最新動向……ろう者・ろう児とその親、
教育者、日本手話の話者・通訳者、手話言語学の研究者など多方面へのインタビュー、
欧米の事例や研究成果、国内外の文献、そして何より「手話を生きる」子どもたちの
ことばをとおして、過去から未来へ現在進行形で変わりつつある手話の世界を描く。

ろう者の表現を取り戻すために

「ろう者とは、日本手話という、日本語とは異なる言語を話す、言語的少数者である」

本書の中ほどで紹介されている、ろう者による1995年のこの輝かしい宣言を読んだとき、私にとって世界は急拡大した。

手話には「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があるという。後者は日本語の一部を手の仕草(しぐさ)に置き換えたもの。前者の日本手話は、日本語とはまったく構造の異なる、外国語と同様の、独立した言語なのだ。

ろう者の間で自然発生し、長い時間をかけて完成した独自の言語であるこの手話は、ろう者の言語教育の中で、使うべきではない劣った方法として、徹底して抑圧されてきた。なぜなら、日本語ではない以上、日本社会では通じないから。

1世紀近くにわたって主流だったのは、口話法だ。聴者(耳の聞こえる人)の口の形を真似ながら発声を学び、日本語の読み書きを覚える。耳の聞こえない人が、聞こえるという前提に無理やり合わせさせられる苦痛と屈辱は、軽い難聴の私でもしばしば経験する。

この結果、言語の発達期である幼少期に十分な言語能力を身につけることができず、思考力認知力に問題を抱えたまま大人になるケースは多いのだという。

この失敗を受けて手話の導入が始まるのだが、主流となったのは日本語対応手話だった。ろう者からすれば、情報のやり取りはできても、細かな感情やニュアンスを表現はできない、不完全な言語である。ここでもまた、聴者目線の日本語前提が立ちはだかった。

ろう者が劣等意識から解放され、十全な言語表現能力を持つために必要なのは、自分たちにとって最も自然な言語である日本手話を「母語」として習得することだという。その上で日本語を学んでバイリンガルとなったとき、ろう者と聴者は初めて対等になれるのだ。手話による文学の登場という著者の夢を、私も今、共有している。
手話を生きる――少数言語が多数派日本語と出会うところで / 斉藤 道雄
手話を生きる――少数言語が多数派日本語と出会うところで
  • 著者:斉藤 道雄
  • 出版社:みすず書房
  • 装丁:単行本(272ページ)
  • 発売日:2016-02-20
  • ISBN-10:4622079747
  • ISBN-13:978-4622079743
内容紹介:
手話という少数言語。手話が存在することによって、聞こえない子――ろう児は、ろう児として、そのままの自分で、聞こえる子とおなじように学び、遊び、よろこび、悲しみ、育つことができる。… もっと読む
手話という少数言語。手話が存在することによって、聞こえない子――ろう児は、
ろう児として、そのままの自分で、聞こえる子とおなじように学び、遊び、よろこび、
悲しみ、育つことができる。日本語と対等の力をもつ手話という言語があるから、
聞こえないことは障害ではなく、むしろ少数派なのだといえる。

日本のろう者・ろう児の母語である「日本手話」で授業を行い、手話と日本語の
バイリンガル/バイカルチュラルろう教育を実践する日本初にして唯一の学校、明晴学園。
著者はジャーナリストとして前進であるフリースクールの立ち上げから関わり、
のちには明晴学園の内側に身をおいて日本手話と日本語、ひろく言語の世界に
思いを向けつづけてきた。

ろう教育の歴史、手話という言語が乗り越えてきた、そして今も向き合っている困難、
言語学からみる手話、人工内耳など近年の最新動向……ろう者・ろう児とその親、
教育者、日本手話の話者・通訳者、手話言語学の研究者など多方面へのインタビュー、
欧米の事例や研究成果、国内外の文献、そして何より「手話を生きる」子どもたちの
ことばをとおして、過去から未来へ現在進行形で変わりつつある手話の世界を描く。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2016年05月01日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
星野 智幸の書評/解説/選評
ページトップへ