
小説家。1965年米国ロサンゼルス生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、2年半の新聞記者勤めを経て、2年のメキシコ留学。1997年、『最後の吐息』で文藝賞を受賞してデビュー。2000年『目覚めよと人魚は歌う』で三島由紀夫賞、2003年『ファンタジスタ』で野間文芸新人賞、2011年『俺俺』で大江健三郎賞、2014年『夜は終わらない』で読売文学賞、2018年『焰』で谷崎潤一郎賞を受賞。他に『呪文』、4巻本の自選作品集『星野智幸コレクション』、エッセイ集『のこった もう相撲ファンを引退しない』『未来の記憶は蘭のなかで作られる』など。
- 著作:
星野 智幸の書評/解説/選評
- 『天皇と倒錯―現代文学と共同体』(青土社)星野 智幸
吉田健一的狂気の生き方丹生谷貴志はなぜ、「……」を多用したり余韻を持たせたりする文体で批評を書くのだろうか。端正に理論を語っているかと思えば…
書評 - 『転形期と思考』(講談社)星野 智幸
この評論集は批評といえるかどうかの瀬戸際にあると思うが、そのことよりも、文学を成り立たせ有効なものとするために必要な核を、他の多くの批評や…
書評 - 『ぼくは始祖鳥になりたい』(集英社)星野 智幸
読まれずに滅びようとしている文学にかろうじて役割があるとしたら、世界の生々しさを甦らせることだと私は思う。私たちは、世界をリアルに感じられ…
書評 - 『古都』(国書刊行会)星野 智幸
私が私でいるために台湾の女性作家、朱天心(チュー・ティエンシン)の傑作である。 朱天心は、作家にして侯孝賢(ホウ・シャオシエン)映画の脚本…
書評 - 『ハーフ・ブリード』(河出書房新社)星野 智幸
移民であるかもしれない私たち今福龍太が自身の生を懸けて続けてきたメキシコ性の探求の記録を、私は他人事のようには読めない。動機もきっかけもそ…
書評 - 『マフィア国家――メキシコ麻薬戦争を生き抜く人々』(岩波書店)星野 智幸
無関心と貧困が育てた怪物近年、日本との直行便が毎日2便も飛ぶようになるなど、急速に日本とのビジネスが拡大しているメキシコだが、麻薬カルテル…
書評