読書日記

日乃詩歩子『田舎暮らしはもうたいへん』(洋泉社)、鷲田小彌太『過疎地で快適に生きる方法』(学習研究社)、高田宏『田舎者の東京暮らし』(筑摩書房)ほか

  • 2020/03/04

あこがれの田舎暮らし

移動をともなう仕事で、宿泊先として信州の山の中のホテルが指定されていた。時間的にそのあたりでちょうど夜になるから選ばれたようだが、行ってみれば、ホテルではなくペンションだった。

四十代半ばくらいか、ダンガリーシャツにバンダナを巻いた、ペンションオーナーの定番というべきスタイルの男性が出迎える。夕飯はすませていたので、各自、直接、部屋に案内された。花柄のカーテンに、木の風合いのベッド。枕もとにはポプリ。都会人が「高原のペンション」に期待するであろうものを、「こんなの、好きでしょう」とばかりに揃えてある。

この家が、実は「注意書きの館」だったのだ。いたるところに貼り紙がしてある。

「室内禁煙。きれいな空気を汚さないで下さい」にはじまって、

「電気のスイッチは、こまめに消して下さい。限られた資源を守りましょう」

ゴミ箱の上には「なるべく捨てないで下さい。田舎ではゴミの処分もたいへんです。収集車が回ってくる都会とは違います」。

トイレに座れば目の前に、「洗浄式汲み取りであり、水洗ではありません。便をするときは、下に紙を敷いてから、ペダルを一回だけ踏んで下さい、便利な都会とはすべてにおいて違うことを忘れないで下さい」。

(いちいち、うるさい!)

ひっぺがしたくなった。言いたいことはわかるが、こう一挙手一投足にいたるまで指図されると、嫌み以外の何ものでもない。都会人=環境に関心がない=ムダつかいするものと、決めてかかる「教育的態度」も、鼻につく。人が来るのがそんなに迷惑ならば、「客、お断り」と書いておけばいい。

朝飯は、吹き抜けのダイニングで「森のきのこのキッシュ」を出される。黙々とフォークを動かしていると、オーナーがそばに来て、外を指さし、

「ほうら、リスが来てますよ。シマリスかな、エゾリスかな」

とまたも「教育的」に語りかけるが、一刻も早く立ち去りたい私には、窓の向こうにリスがいようがクマがいようが、どうでもいいのだった。

「あの主人の、自然に関する知識はめちゃくちゃ」

車で宿を発つや否や、同行のひとりが待っていたように話し出す。

「エゾリスが信州にいるわけないだろ」

私もリスには詳しくないが、言われてみれば、そんな気が。

(ありゃ、にわかエコロジストだわ)

もろもろから、そう結論した。

日乃詩歩子著『田舎暮らしはもうたいへん』(洋泉社)には、飯綱高原の通称「ビバリーヒルズ」で出会った、困った人たちがいっぱいだ。肉眼では見えない遠くの家から「近所に挨拶もない」と、引っ越し早々文句を言いにくる人。「地球にやさしい生活」にこだわり、人の家のメニューにチェックを入れる人。無農薬有機野菜をめざす夫婦は、下肥(しもごえ)の何たるかを知らず、人糞をじか撒きした畑の泥付き野菜を、段ボール箱いっぱい送りつけてきた。ハーブ作りとパッチワークに精を出す奥さまがたとの付き合いもたいへん。

著者の友人は、嘆く。こまかいことがいちいち気にならなかった、都会の人ごみと喧騒の中に帰りたい、と。

やがて、林にチェーンソーの音が響き、好評分譲中ののぼりが立つ。あこがれのカントリーライフは、どこにある?

「自然がいっぱい、環境がいい、景色がきれい、だからといって人間も自動的にきれいになるわけじゃない」。田舎暮らしの夢と現実がありのままに描かれる。

田舎暮らしはもうたいへん / 日乃 詩歩子
田舎暮らしはもうたいへん
  • 著者:日乃 詩歩子
  • 出版社:洋泉社
  • 装丁:単行本(222ページ)
  • ISBN-10:4896914260
  • ISBN-13:978-4896914269

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

札幌から四十キロ余りの馬追山に住む鷲田小彌太著『過疎地で快適に生きる方法』(学習研究社)は「田舎」と「過疎地」とを区別する。

「田舎」は集落をなしていたりと、人間関係が濃いけれど、「過疎地」は人が少なくて、過密な都会で働く人が、居を構えるにはちょうどいい。「一生の使い方も、一日の使い方も、ヒートとクールの、緊張と弛緩のバランスをとる」。職場は都会に、生活の拠点は過疎地にと、空間的にも時間的にも、距離をとるのだ。

著者がすすめる過疎地暮らしのコツは、いわゆる田舎暮らしとは、趣を異にする。家は「ふつう」を旨とする。ログハウスや別荘ふうはもってのほか。食住に変わったスタイルを持ち込もうとしないこと。自給自足しようなどいう気は、間違っても起こすな。車には金をかけろ。過疎地だからこそ、便利さを自分で確保するための、設備投資が必要だ。

わざわざ過疎地に住まうのは、「原始的な生活方法への同化」ではない。「個人の快適さ」を誰はばかるところなく追求するという、高度消費社会的な価値観と、ハイテク社会の上に成り立つ、きわめて現代的な生き方であるとの理論が、本を貫いている。

過疎地で快適に生きる方法 / 鷲田 小彌太
過疎地で快適に生きる方法
  • 著者:鷲田 小彌太
  • 出版社:学習研究社
  • 装丁:単行本(222ページ)
  • ISBN-10:4054002978
  • ISBN-13:978-4054002975

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

八ケ岳と東京の家との行き来を二十年近く続ける高田宏は『田舎者の東京暮らし』(筑摩書房)の中で、フランスの現代作家ミシェル・ビュトールの「高次な形態の住所不定」

なる言葉を、たびたび引く。高田いわく、『森の生活』のソローも『方丈記』の鴨長明も、深山幽谷に身を隠したのではなく、しばしば町まで出かけていた。

「複数の土地で暮らすというのは、それぞれの土地で異質の時間を生きるということだ」。

町と田舎を交互に住み分けることの、精神にもたらす効用は、古代ローマですでに指摘されているという。住み方に関する知恵を含んだ、東西の古典を紹介する、読書案内ともなっている。

田舎者の東京暮らし / 高田 宏
田舎者の東京暮らし
  • 著者:高田 宏
  • 出版社:筑摩書房
  • 装丁:単行本(236ページ)
  • ISBN-10:4480813438
  • ISBN-13:978-4480813435

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

岡村健編『田舎暮らしの達人たち』(晶文社)は、著名人十二人が、移り住んだきっかけやエピソードを語る。読むほどに立ち現れてくるのが、日本の土木行政の実態だ。美しい川のそばで暮らしたいと、求め求めて鹿児島まで行った野田知佑も、ついに自然の川はみつけられなかった。ことごとくコンクリートが張られていて。過疎地の方が人目につかないだけ、好き放題、護岸工事ができるのだ。「日本国内でどんな理想的な場所を見つけても、それはいつか国や地方の行政によって壊される運命にある」。

C・W・ニコルは、黒姫山に終(つい)の住み処を構えたがため、森林破壊との闘いに、多くのエネルギーを費やすこととなった。

いいことばかりではない、十二人の体験談だが、それでも編者の人生を変えた。「年をとったら都会に住むのが一番」とマンションまで買ってあったが、南会津の山奥に移住することにしたという。

田舎暮らしには、やっぱり何か抗しきれない魅力があるようだ。

田舎暮らしの達人たち /
田舎暮らしの達人たち
  • 出版社:晶文社
  • 装丁:単行本(243ページ)
  • ISBN-10:4794963475
  • ISBN-13:978-4794963475

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。





【この読書日記が収録されている書籍】
本棚からボタ餅  / 岸本 葉子
本棚からボタ餅
  • 著者:岸本 葉子
  • 出版社:中央公論新社
  • 装丁:文庫(253ページ)
  • 発売日:2004-01-01
  • ISBN-10:4122043220
  • ISBN-13:978-4122043220
内容紹介:
本の作者が意図していない所に「へーえ」、テーマにピンとこなくたって「なるほど」と感じたことはありませんか?思いつきで読んでみても得るモノはあるはず。恋に悩む時、仕事に行き詰まった時…偶々、解決のヒントを発見できたら大きなご褒美です。寝転ろんで頁をめくりながら「おまけがついてこないかな」と自然体?で構えてみませんか。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ

初出メディア

小説現代

小説現代 2000年4月号

関連記事
ページトップへ