
1946年生まれ。埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社勤務などを経て文筆業に。1985年より「サンデー毎日」誌上で連載コラムの執筆を開始、現在まで続く。著書に『小津ごのみ』『アメーバのように。私の本棚』『今夜も落語で眠りたい』『この世は落語』『歌舞伎のぐるりノート』『晴れた日に永遠が…』など多数ある。
- 著作:
中野 翠の書評/解説/選評
- 『日本への遺言―福田恒存語録』(文藝春秋)中野 翠
◆「私」と「彼」の距離このところ新聞やテレビでは、(いわゆる)ら抜き言葉をめぐる論議が取りあげられているのだが、その報道に接するたび、私は…
書評 - 『人情馬鹿物語』(光文社)中野 翠
今年(一九九四年)は江戸川乱歩とともに徳川夢声の生誕百年に当たる年だそうで、『徳川夢聲の世界I、II』(深夜叢書)という対談集が出版された。対…
書評 - 『随筆集 明治の東京』(岩波書店)中野 翠
鏑木清方画伯の回顧展を見に行くと、いつも狂おしい気持に襲われる。買いたい、手に入れたい、所有したい、ここにある絵のすべてが欲しい! と思って…
書評 - 『茂田井武美術館 記憶ノカケラ』(玄光社)中野 翠
昨年(’08年)の秋の日曜日のことだった。画家・茂田井武(もたいたけし)の回顧展を見にでかけた。雨の降りしきる中、思い切って見に行ってよかった…
書評 - 『岡本一平漫画漫文集』(岩波書店)中野 翠
一九九五年秋に岩波文庫から出版された『岡本一平漫画漫文集』が面白かった。岡本一平には以前から興昧があった。作家・岡本かの子の夫であり、画家…
書評 - 『丹下左膳 乾雲坤竜の巻〈上〉』(講談社)中野 翠
昨年、『大菩薩峠』を読んで、机龍之助ってほんとうはこんなふうに描かれていたのかと、面白く思った。片岡千恵蔵や市川雷蔵の映画によってできあが…
書評
中野 翠の読書日記/コラム/対談・鼎談