猪瀬 直樹NAOKI INOSE
公式サイト: http://www.inose.gr.jp/
公式サイト: http://www.inose.gr.jp/
1946年長野県生まれ。87年『ミカドの肖像』で第18回大宅壮一ノンフィクション賞、2002年小泉首相より道路公団民営化委員に任命される。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授など歴任。2007年東京都副知事に、12年から13年、東京都知事。現在、大阪府市特別顧問。2015年より一般財団法人・日本文明研究所所長。主著に『ペルソナ 三島由紀夫伝』『ピカレスク 太宰治伝』(文春文庫)『昭和16年夏の敗戦』『天皇の影法師』(中公文庫)『猪瀬直樹著作集 日本の近代』(12巻・小学館)。近著に『救出 3・11気仙沼に取り残された446人』(河出書房新社)『民警』(扶桑社)、『東京の敵』(角川新書)、三浦瑠麗との共著『国民国家のリアリズム』(角川新書)。磯田道史との共著『明治維新で変わらなかった日本の核心』(PHP新書)。
開発競争で遅れをとった仏テレビとはなにか、どんな悪弊があり、どのような未来を期待してよいのか。こうした設問は日本でもつねに繰り返されており…
米に価値観収斂した天皇制日本人の食生活は様変わりしつつある。朝食をパンと紅茶で済ませる人も少なくない。そこに米の輸入自由化が押し寄せる気配…
「湾岸」で露出した行政の弊害早いもので湾岸戦争からすでに三年が経ようとしている(ALL REVIES事務局注:本書評執筆年は1994年)。あの戦争は日本…
不意の悲劇、事故にどう対応著者は最近、「犠牲(サクリファイス)――我が息子・脳死の11日」(「文芸春秋」4月号)という手記を発表した。次男の突…
好ましくない人物を調査アメリカは、自らが世界の警察官として振る舞う根拠を、デモクラシーと人権においている。先ごろのハイチの軍事政権への介入…
伝統を誇る調査報道の危機アメリカ・ジャーナリズムの現状については、なんとなく聞きかじっていても実体は意外に知られていない。若い雑誌記者であ…