前書き

『ミューズと芸術の物語 上:ピカソを変えたドラ・マールから豊饒の女神としてのビヨンセまで』(原書房)

  • 2024/02/21
ミューズと芸術の物語 上:ピカソを変えたドラ・マールから豊饒の女神としてのビヨンセまで / ルース・ミリントン
ミューズと芸術の物語 上:ピカソを変えたドラ・マールから豊饒の女神としてのビヨンセまで
  • 著者:ルース・ミリントン
  • 翻訳:野村 真依子
  • 出版社:原書房
  • 装丁:単行本(260ページ)
  • 発売日:2024-01-24
  • ISBN-10:4562073888
  • ISBN-13:978-4562073887
内容紹介:
ミューズ=画家と恋愛関係にあった美女、ではない。ポーズをとるだけの従属的な存在でもない。作品の製作にたずさわり、作家の方向性を決定づけ、美術史に残る名作を生み出す力となったミューズの真相と功績を解き明かす。
偉大な芸術作品に欠かせないと言われるミューズ。しかし、私たちはミューズという存在を誤解しているのではないだろうか。ミューズ=画家と恋愛関係にあった美女、ではない。ポーズをとるだけの従属的な存在でもない。作品の製作にたずさわり、作家の方向性を決定づけ、美術史に残る名作を生み出す力となったミューズの真相と功績を解き明かした書籍『ミューズと芸術の物語』より、プロローグの一部を公開します。

ミューズの果たしてきた役割

パブロ・ピカソはといえば、フェルナンド・オリヴィエ、エヴァ・グエル、オルガ・コクローヴァ、ドラ・マール、マリー=テレーズ・ワルテル、ジャクリーヌ・ロック、フランソワーズ・ジローなど、その生涯とキャリアを形づくった多くの女性たちを描き、カンバスに大きな緊張感をもたらした。「私にとっての不幸は――それは私の喜びかもしれないが――私が自分の恋愛事情に従ってものの位置づけを決めることだ」とピカソは述べている。作品に多くのミューズが存在することを認めつつも、画家は「インスピレーションは存在するが、自分が実際に制作しなければ何にもならない」と言って、こうした女性たちの主体性を否定しようともしている。こうして、ミューズのステレオタイプ――男性の創造的才能に奉仕する受け身で若く魅力的な女性――が確立された。ミューズをもつことは、「偉大な」男性アーティストのステータスシンボルになり、以来、男性優位の美術史の記述ではこの考え方が受け入れられ、維持されてきた。
そこへフェミニズムが到来すると、待望のミューズ批評が現れる。それ以前にも長い活動の歴史はあったが、フェミニズムにもとづく芸術潮流が、アートと広範な社会に根づいた組織的な性差別と不平等と不公平にとりわけ注意を引きつけたのは、1960年代と1970年代のいわゆる「第二波」の時期である。批評家たちは、女好きで遊び人のアーティストによってモノ扱いされ、搾取される女性に対して疑念を提した。
たとえばそのような画家のひとり、ピエール=オーギュスト・ルノワールは、かつて「私はペニスで絵を書く」と言ったことで有名である。1980年代には、ロジカ・パーカー、グリゼルダ・ポロックなどの美術史家たちが、男性優位主義にもとづく発言によって固定化された、もの言わぬ理想化されたミューズというお決まりのイメージに異議を唱えた。1989年には、「ゲリラ・ガールズ」というアートを対象とする匿名の活動家グループが、「メトロポリタン美術館に展示されるためには、女性たちは裸でなくてはならないのか?」との問いを提起した。最近では、アーティストが描くモデル、とくに女性モデルを、「単なるミューズ以上の存在」として見ようという発言が相次いでいる。2016年、モデルのカーラ・デルヴィーニュを描いていた肖像画家のジョナサン・ヨーは、デルヴィーニュを「題材およびミューズとして完璧」と評して大ひんしゅくを買った。『ガーディアン』紙の美術評論家ジョナサン・ジョーンズは、「このばかげた言葉は、もう屋根裏にしまい込んでもいい時期だ」と書いた。
けれども、しまい込む必要があるのは、ミューズ――上から目線の性差別的で軽蔑的な意味を帯びるようになった言葉――に対する私たちの誤解かもしれない。実際のミューズがアーティストと紡いだ関係の内実をくわしく調べれば、ミューズが従属的でロマンティックなモデルからはほど遠かったことがわかるのではないだろうか? むしろ、この登場人物たちは創造的なパートナーシップにかかわり、役に立ったのではないか? すべてのミューズがモデルだったのか、それともほかの方法でアーティストにインスピレーションを与えたのか? それにミューズは、これまで語られてきたよりも多様性に富む存在なのではないか? もう、ミューズの概念、ミューズが本当の意味で担っている複雑な役割、その任務を担ってきた個々の人物を見直してもいいころである。
まず、アーティストとミューズのあいだには、性的な感情や恋愛が絡んだ結びつきが絶対に必要なのだろうか? フェルメールの《真珠の耳飾りの少女》に戻ってみよう。多くの美術史家が、フェルメールの傑作のモデルはおそらく当時12歳だった画家の長女マリアだと考えている。また、本当のモデルは画家の後援者の10代の娘、マグダレーナだという説を提示する研究者もいる。いずれにしても、シュヴァリエの物語は、事実である可能性は低く、ミューズをとりまく非現実的な神話を説明しているにすぎない。
実際のところ、多くのミューズは友人、助言者、収集家、後援者、母親、子ども、兄弟姉妹、同僚、連れ合いなど、アーティストが強い絆を育んではいるものの恋愛感情は絡まない相手だった。ルシアン・フロイドが描いた、裸でソファに寝そべるグラマラスな豊穣の女神の場合、その背後にいるミューズらしからぬ人は誰だったのだろうか? アンドリュー・ワイエスの有名な絵《クリスティーナの世界》(1948年)の場合、画家を待って草上に横たわっているらしいピンクの服を着た若い女性とワイエスとは、どのような関係にあったのだろうか? イメージとミューズに込められた意味は、一見しただけではわからないことが多い。


独立したひとりの人物としてのミューズ

本書では、ひとりひとりのミューズが自身の役割にもたらしている独自の価値と特質も明らかにしよう。多くのミューズは、ただ無言でポーズをとるどころか、アーティストとの関係に感情面のサポートと知的エネルギーをもたらし、アイデアや創意や技術を伝え、実際的な支援と資金を提供している。ミューズ自身がアーティストであれば、ふたりのあいだにはとりわけ創造性に富むエネルギーが生まれる。ルネサンス以後、レオナルド・ダ・ヴィンチやディエゴ・ベラスケスのような画家にとっては、アトリエの助手と見習いがミューズの役割を果たしてきた。近代になると、アーティストどうしのカップルが互いにミューズの役割を演じることが増えた。マックス・エルンストとレオノーラ・キャリントン、リー・ミラーとマン・レイ、エミーリエ・フレーゲとグスタフ・クリムトなどのカップルがそうだ。ほとんど忘れられたファッションデザイナーであるフレーゲは、クリムトの代表作《接吻》(1907-1908年)にどのような影響を及ぼしたのか? こうした傑作は、アーティストとミューズが共同制作したものとみなすべきなのだろうか? 個々の作品を超えた次元では、ミューズはどのような運動の火付け役になったのか?
もちろん、アーティストと恋愛関係にあったミューズも少なくない。本書では、ピーター・シュレシンジャーやドラ・マールなどのアーティストを例に、相手との力関係がどのように緊張と問題を生んだかを探る。また、女性を中心とする多くのミューズが、いかに同時代の男性から見過ごされ、影に隠されてきたかについても論じる。ミューズが活動した社会的・歴史的文脈を踏まえ、人がなぜ、どのようにしてその役割を受け入れたのかを問う。ミレーのモデルを務めた、詩人でアーティストであると同時にミューズでもあったエリザベス・シダルは、ヴィクトリア朝時代の英国に生きた女性であるがゆえに正式な美術教育をほとんど受けられず、人体デッサンのクラスから締め出された。それで彼女は、キャリア上のチャンスをつかむためにミューズになったのだろうか? 男性優位の美術界をうまく切り抜けた女性のミューズたちは、その地位から恩恵を受けようとしたのか?
また、アルテミジア・ジェンティレスキからフリーダ・カーロにいたるアーティストたちが、自分を自身のミューズに仕立てることによって、いかに世間で支配的な語り口を断ち切り、自分のアイデンティティを探り、ひいては自分自身を癒したのかを考慮することも重要である。スニル・グプタは、なぜ自身のカメラに向かって「死者を演じる」のか? グプタは典型的なミューズへの期待を疑問視した末に覆した多くのアーティストのひとりである。シルヴィア・スレイのようなフェミニストのアーティストは、裸で横たわる男性ミューズを意識的に描き、アーティストとモデルの性別に絡む典型的な力関係を逆転させた。1970年代にスレイがニューヨークの個性的な自宅で描いたこの男性たちは、いったい誰だったのか? 彼らはミューズになることをどう感じていたのだろうか?
今日のポストフェミニズムの世界において、女性は能動的で毅然としたミューズの役割を意識的に要求しつづけている。グレイス・ジョーンズ、ビヨンセ・ノウルズ、ティルダ・スウィントンといった女性たちは、いずれも自分の選択に従ってアーティストとミューズの関係を結ぶ、みごとな主体である。有名なファッション・フォトグラファーのティム・ウォーカーは、インスピレーションを与えてくれるモデルを撮影することが多いが、両者の結びつきには絶対的な質が必要だとして、「ポートレートとは、握手であり、抱擁であり、ふたりが共同作業の中間地点で会うという合意だ」と述べている。複数のアーティストと仕事をするこのような――アーティストに比べて目立っている――現代のミューズは、ミューズの最終的なイメージを定めるうえで決定的な役割を演じている。
ミューズという構造は西洋文化に生まれたものだが、現代では世界中のアーティストに採用されている。中国人アーティストのピクシー・リャオは、なぜ自分のボーイフレンドを巻き寿司の姿で撮るのか? 深瀬昌久の家族写真のアルバムに登場する裸の人物は誰なのか? こうしたアーティストとそのミューズは、自分が受け継ぐ伝統やアイデンティティ、性別にもとづく期待をどのように問い直しているのか? 作品に表現されている人物が、ギャラリーを訪れた私たちの目に誰と映るかは重要だが、そのことは描かれたミューズにどのような影響を及ぼすのか?
時代とともにミューズの概念は大きく変化した。ギリシャ神話の神という起源からときを経て、この言葉には無力という意味が加わった。そのせいで、現在のミューズは批判され嘲笑されることが少なくない。しかし、ミューズを受け身のモデルととらえる私たちの見方こそが、じつは神話なのだとは考えられないだろうか? 男性アーティストが、自分のまなざしを美化し、自分個人の才能を誇示するために確立したミューズの性差別的な理想は、何世紀にもわたる男性優位の語り口によって揺るぎないものになった。フェミニストもまた、女性ミューズを基本的に利用された犠牲者という枠にはめて説明することで、大きな害を及ぼしてきた。
だが、ミューズの歴史的な位置づけを再考すれば、ミューズがアーティストと同じくらい重要だったことがわかるのではないだろうか? あまりにも長いあいだ、ミューズは伝統的・神話的な説明に縛られてきた。そのような説明のせいで、シュヴァリエの『真珠の耳飾りの少女』に見られるような、物言わぬモデルを描く「偉大な」男性アーティストという私たちのとらえ方はいつまでたっても変わらないのだ。本書では、このような単純化しすぎた見方に異議を唱え、ミューズが発揮してきた本当のパワーを示すつもりである。きっと、いまこそミューズを見直し、取るに足らない存在というステレオタイプから救い出し、美術史を通してミューズが担ってきたその複雑で多様な本当の役割に光をあてるときなのだ。
本書では、多くのなじみ深い面々――有名美術館の展示作品に描かれた人たち――を取りあげると同時に、それほど知られていない人物も紹介する。こうしたモデルとその描き手であるアーティストの関係、モデルがアーティストに及ぼした影響、モデルがもたらした途方もない貢献が明らかになるにつれ、ミューズは自分の意思で行動し、それだけの権限をもっていた、美術史における重要な主体としてとらえ直されるだろう。
ではミューズたちに会いに行こう。


[書き手]ルース・ミリントン(美術史家、ライター)
イギリス、バーミンガムを拠点とする美術史家、ライター。オックスフォード大学で美術史を学び、その後5年間画廊に勤務する。現在はモダンアート、コンテンポラリー・アートを専門とし、〈サンデー・タイムズ〉〈テレグラフ〉〈デイリー・メール〉などで記事を書いている。著書にBirmingham’s artist, Past and Presentがある。
ミューズと芸術の物語 上:ピカソを変えたドラ・マールから豊饒の女神としてのビヨンセまで / ルース・ミリントン
ミューズと芸術の物語 上:ピカソを変えたドラ・マールから豊饒の女神としてのビヨンセまで
  • 著者:ルース・ミリントン
  • 翻訳:野村 真依子
  • 出版社:原書房
  • 装丁:単行本(260ページ)
  • 発売日:2024-01-24
  • ISBN-10:4562073888
  • ISBN-13:978-4562073887
内容紹介:
ミューズ=画家と恋愛関係にあった美女、ではない。ポーズをとるだけの従属的な存在でもない。作品の製作にたずさわり、作家の方向性を決定づけ、美術史に残る名作を生み出す力となったミューズの真相と功績を解き明かす。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
原書房の書評/解説/選評
ページトップへ