『セザンヌの地質学―サント・ヴィクトワール山への道』(青土社)

佐々木 幹郎
彼が執拗に山を描いた理由セザンヌ(1839~1906年)の最後のアトリエを訪ねたことがある。彼が生まれた南仏のエクス・アン・プロヴァンス市の郊外に…
書評
詩集に『蜂蜜採り』(書肆山田、高見順賞)、『明日』(思潮社、萩原朔太郎賞)など。評論集に『中原中也』(筑摩書房、サントリー学芸賞)、『アジア海道紀行』(みすず書房、読売文学賞)、
『東北を聴く―民謡の原点を訪ねて』(岩波新書)、『中原中也―沈黙の音楽』(岩波新書)など。『新編中原中也全集』全6巻(角川書店)責任編集委員。
彼が執拗に山を描いた理由セザンヌ(1839~1906年)の最後のアトリエを訪ねたことがある。彼が生まれた南仏のエクス・アン・プロヴァンス市の郊外に…
詩論として読める言語哲学「エコラリアス」(Echolalilas)とは、「エコー(反響)」と「ラリア(話)」の複数形。本書では「谺(こだま)する言語…
職人芸に徹した作家の自由さあるときからマスコミやメディアに滅多に顔を出さなくなった村上春樹は、雑誌などのインタビューに応じることも少ない。…
天才的編集者語る決定版「暮しの手帖」を作った花森安治(1911-78年)の伝記である。敗戦直後の日本で、「生活」ではなく、あえて庶民の貧しい日常…
野生と暮らし人間らしさ知るケンブリッジ大学のリサーチ・フェローとして科学史を研究していた一人の女性が、父親の死を契機に、その寂しさを癒(い…
「国民国家」刷り込んだ装置もう10年ほど前のことだが、アイルランドの小さな村で、日本の唱歌を村人たちと一緒に歌う機会があった。アイルランド一…