『この世をば〈上〉』(新潮社)

尾崎 秀樹
古典理解へ新しい眼永井路子の歴史小説は、歴史に関する豊富な知識をふまえて、その時代の権力の構造を把握し、権力をめぐるさまざまな人間の葛藤を…
書評
1966年『大衆文学論』で芸術選奨、1990年『大衆文学の歴史』で吉川英治文学賞を受賞。1994年、紫綬褒章を受章。1993年~1997年日本ペンクラブ会長。日本文芸家協会理事。大衆文学研究会を主宰。1999年9月21日死去。
著書に『生きているユダ』『ゾルゲ事件』『魯迅との対話』『旧植民地文学の研究』『さしえの五十年』など多数。
古典理解へ新しい眼永井路子の歴史小説は、歴史に関する豊富な知識をふまえて、その時代の権力の構造を把握し、権力をめぐるさまざまな人間の葛藤を…
「明治」という時代を鮮やかに明治の新政府が築いてきた近代化の道は、現代にまでさまざまな糸をひいている部分が少なくないが、そうした問題にたい…
『江戸の女/江戸の花街』(『三田村鳶魚全集〈第11巻〉』(中央公論社))三田村鳶魚(えんぎょ)は江戸学の泰斗だった。八王子千人同心の家に生まれた…
笑いに包んだ壮大なテーマ井上ひさしは言葉にふかい関心をもつ作家である。彼は日本語の言葉あそびの伝統を復活させるとともに、方言で悩んだ彼自身…
淡々と死の道を歩んだ広田弘毅東京裁判で東条英機ら七人がA級戦犯として死刑の判決をうけ、絞首刑となってから、すでに二十五年たった。このことは…
壮絶に生きた男への深い共感国定忠治はうどんが好きだったという。あやまって灰の中に落したものまで拾い、灰のついたまま食べたという話さえある。…