『一本刀土俵入―長谷川伸名作選』(富士見書房)

尾崎 秀樹
法の外に生きる人々への共感股旅ものの名称は長谷川伸が昭和四年三月号の「改造」に発表した「股旅草鞋(わらじ)」からだといわれている。旅がらす…
書評
1966年『大衆文学論』で芸術選奨、1990年『大衆文学の歴史』で吉川英治文学賞を受賞。1994年、紫綬褒章を受章。1993年~1997年日本ペンクラブ会長。日本文芸家協会理事。大衆文学研究会を主宰。1999年9月21日死去。
著書に『生きているユダ』『ゾルゲ事件』『魯迅との対話』『旧植民地文学の研究』『さしえの五十年』など多数。
法の外に生きる人々への共感股旅ものの名称は長谷川伸が昭和四年三月号の「改造」に発表した「股旅草鞋(わらじ)」からだといわれている。旅がらす…
安田徳太郎の名前は、戦後のベストセラー作「人間の歴史」で知られる。日本人と日本語の起源に関する彼の仮説のなかには、専門家によってきびしく批…
吉村昭の長編歴史小説は、これまでに「冬の鷹」「北天の星」「漂流」などがあるが、この「ふぉん・しいほるとの娘」は、シーボルトの娘お稲の生涯を…
植民地支配のおぞましさ日本はかつて戦争を遂行するにあたって、戦力増強の一手段として、植民地の青少年を兵士に仕立てて戦場に送りこみ、日本内地…
「わだばゴッホになる」のルーツ特異な作風の版画家として国際的にも高い名声をもつ棟方志功は、明治三十六年、青森の貧しい鍛冶屋の子として生まれ…
いきいきと伝わる漢楚の激突司馬遼太郎に「洛陽の穴」というエッセーがある。「長安から北京へ」の一篇だが、一九七五年に洛陽へ行って、含嘉倉(が…