
1928年、台北生まれ。台北帝国大学付属医学専門部中退。引き揚げ後、新聞記者や編集者等を経て執筆活動に入り、大衆文学の研究に取り組む。
1966年『大衆文学論』で芸術選奨、1990年『大衆文学の歴史』で吉川英治文学賞を受賞。1994年、紫綬褒章を受章。1993年~1997年日本ペンクラブ会長。日本文芸家協会理事。大衆文学研究会を主宰。1999年9月21日死去。
著書に『生きているユダ』『ゾルゲ事件』『魯迅との対話』『旧植民地文学の研究』『さしえの五十年』など多数。
- 著作:
尾崎 秀樹の書評/解説/選評
『小説GHQ』(集英社)
尾崎 秀樹多角的に描かれる占領下日本梶山季之が亡くなって一年近くたつ。一周忌を前に刊行された「小説GHQ」は、昭和三十九年から翌年へかけて「週刊朝日」…
書評
『Wの悲劇』(KADOKAWA)
尾崎 秀樹女流ミステリーの華麗な開花本格派の書き手の中で活躍のめだつ夏樹静子は、「Wの悲劇」をまとめたが、これにはエラリー・クイーンが解説を付し、「…
書評
『開幕ベルは華やかに』(新潮社)
尾崎 秀樹女流ミステリーの華麗な開花最近、女性作家の書いた推理小説がいくつか話題になっている。ミステリーのおもしろさは謎ときの興味にあることはもちろ…
書評
『老舎小説全集 第1巻 張さんの哲学;離婚』(学習研究社)
尾崎 秀樹北京の裏町に息づく庶民の像井上靖に「壷」と題した老舎追悼の小品がある。一九六五年春、中国作家代表団の団長として、老舎が日本を訪れたおりの話…
書評
『剣のいのち』(文藝春秋)
尾崎 秀樹ネオ剣豪小説に新たな展開津本陽は剣技の描写にすぐれ、それを作中に生かすことで、ネオ剣豪小説とでもいうべき分野をひらいてきたが、これまでは実…
書評
『臍曲がり新左』(文藝春秋)
尾崎 秀樹小説の職人の澄んだ視線藤沢周平について井上ひさしが「数少ない小説職人のひとり」と評したことがあったが、彼の作品の精緻な文体や構成のたしかさ…
書評






















