1928年、台北生まれ。台北帝国大学付属医学専門部中退。引き揚げ後、新聞記者や編集者等を経て執筆活動に入り、大衆文学の研究に取り組む。1966年『大衆文学論』で芸術選奨、1990年『大衆文学の歴史』で吉川英治文学賞を受賞。1994年、紫綬褒章を受章。1993年~1997年日本ペンクラブ会長。日本文芸家協会理事。大衆文学研…もっと読む
- 『小説GHQ』(集英社)尾崎 秀樹
多角的に描かれる占領下日本梶山季之が亡くなって一年近くたつ。一周忌を前に刊行された「小説GHQ」は、昭和三十九年から翌年へかけて「週刊朝日」…
書評 - 『Wの悲劇』(KADOKAWA)尾崎 秀樹
女流ミステリーの華麗な開花本格派の書き手の中で活躍のめだつ夏樹静子は、「Wの悲劇」をまとめたが、これにはエラリー・クイーンが解説を付し、「…
書評 - 『開幕ベルは華やかに』(新潮社)尾崎 秀樹
女流ミステリーの華麗な開花最近、女性作家の書いた推理小説がいくつか話題になっている。ミステリーのおもしろさは謎ときの興味にあることはもちろ…
書評 - 『老舎小説全集 第1巻 張さんの哲学;離婚』(学習研究社)尾崎 秀樹
北京の裏町に息づく庶民の像井上靖に「壷」と題した老舎追悼の小品がある。一九六五年春、中国作家代表団の団長として、老舎が日本を訪れたおりの話…
書評 - 『剣のいのち』(文藝春秋)尾崎 秀樹
ネオ剣豪小説に新たな展開津本陽は剣技の描写にすぐれ、それを作中に生かすことで、ネオ剣豪小説とでもいうべき分野をひらいてきたが、これまでは実…
書評 - 『臍曲がり新左』(文藝春秋)尾崎 秀樹
小説の職人の澄んだ視線藤沢周平について井上ひさしが「数少ない小説職人のひとり」と評したことがあったが、彼の作品の精緻な文体や構成のたしかさ…
書評 - 『中国歴史の旅 北京から西域へ』(集英社)尾崎 秀樹
悠久の歴史を縦横に読む面白さ陳舜臣はすでに「敦煌の旅」「シルクロードの旅」「北京の旅」など、何種類かの歴史紀行を出しているが、「中国歴史の…
書評 - 『中国の旅』(朝日新聞出版)尾崎 秀樹
日本軍の残虐行為を掘り起こすだいぶ前に日中戦争中の皆殺し作戦の実態をバクロした「三光」という本が出版され、話題をよんだことがある。これは撫…
書評 - 『長谷川平蔵―その生涯と人足寄場』(中央公論社)尾崎 秀樹
「鬼平」初めての詳細な伝記この本は題名からもあきらかなように、火付盗賊改役として知られた長谷川平蔵宣以(のぶため)の生涯と、彼の献策によっ…
書評 - 『真田太平記 天魔の夏』(新潮社)尾崎 秀樹
真田昌幸とその子の信幸、幸村は、戦国の興亡史に異彩を放つ武将であり、ともに智謀にたけた人物として知られている。武田信玄の麾下(きか)にあっ…
書評 - 『明治大正見聞史』(中央公論新社)尾崎 秀樹
正史にはない市井の見聞記東京朝日新聞の雑報記者として口語体で記事を書いたのをはじめ、「早稲田文学」記者として健筆をふるい、小説から風俗戯評…
書評 - 『元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世』(中央公論社)尾崎 秀樹
元禄時代にもいた記録マニア元禄の時代にも記録マニアはいた。尾張藩の家中で、朝日文左衛門重章(しげあき)という御畳奉行で、知行百石、役料四十…
書評 - 『一本刀土俵入―長谷川伸名作選』(富士見書房)尾崎 秀樹
法の外に生きる人々への共感股旅ものの名称は長谷川伸が昭和四年三月号の「改造」に発表した「股旅草鞋(わらじ)」からだといわれている。旅がらす…
書評 - 『思い出す人びと』(青土社)尾崎 秀樹
安田徳太郎の名前は、戦後のベストセラー作「人間の歴史」で知られる。日本人と日本語の起源に関する彼の仮説のなかには、専門家によってきびしく批…
書評 - 『ふぉん・しいほるとの娘』(新潮社)尾崎 秀樹
吉村昭の長編歴史小説は、これまでに「冬の鷹」「北天の星」「漂流」などがあるが、この「ふぉん・しいほるとの娘」は、シーボルトの娘お稲の生涯を…
書評 - 『天皇の軍隊と朝鮮人慰安婦』(三一書房)尾崎 秀樹
植民地支配のおぞましさ日本はかつて戦争を遂行するにあたって、戦力増強の一手段として、植民地の青少年を兵士に仕立てて戦場に送りこみ、日本内地…
書評 - 『鬼が来た―棟方志功伝』(文藝春秋)尾崎 秀樹
「わだばゴッホになる」のルーツ特異な作風の版画家として国際的にも高い名声をもつ棟方志功は、明治三十六年、青森の貧しい鍛冶屋の子として生まれ…
書評 - 『項羽と劉邦』(新潮社)尾崎 秀樹
いきいきと伝わる漢楚の激突司馬遼太郎に「洛陽の穴」というエッセーがある。「長安から北京へ」の一篇だが、一九七五年に洛陽へ行って、含嘉倉(が…
書評 - 『立川文庫の英雄たち』(中央公論社)尾崎 秀樹
夢いっぱいなポケット本の歴史大正時代に少年期を過ごした人たちにとって、「立川文庫」は夢いっぱいなポケット本だった。おそらくそれは昭和前期の…
書評 - 『この世をば〈上〉』(新潮社)尾崎 秀樹
古典理解へ新しい眼永井路子の歴史小説は、歴史に関する豊富な知識をふまえて、その時代の権力の構造を把握し、権力をめぐるさまざまな人間の葛藤を…
書評