
1964年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。文筆家、編集者。大正大学表現学部客員教授。著書『ポスト・ムラカミの日本文学』(朝日出版社)、『極西文学論』(晶文社)、『再起動せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社)ほか、共著『「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか』(バジリコ)、共編著『編集進化論』(フィルムアート社)ほか。
- 著作:
仲俣 暁生の書評/解説/選評
- 『渡良瀬』(新潮社)仲俣 暁生
歴史の地層と見事な対照東京での暮らしに見切りをつけ、幼い子供3人を抱えた若い夫婦が、北関東の古河(こが)という町に引っ越してくる。長女は会…
書評 - 『沈むフランシス』(新潮社)仲俣 暁生
あらためて証明した力量編集者から小説家に転じ、デビュー作の長編「火山のふもとで」で読売文学賞を受賞した著者の2作目。東京での生活と、13年間…
書評 - 『バイ貝』(双葉社)仲俣 暁生
資本主義の無間地獄日々の暮らしは売買の繰り返しである。資本家でもない限り、労働力を提供して稼いだ金でモノを買い、買ったモノの代金を支払うた…
書評 - 『Get back,SUB!』(本の雑誌社)仲俣 暁生
サブカルチャーの源への旅「ヒッピー・ラディカル・エレガンス」。古本屋で偶然出会った雑誌に記された三つの言葉が、すべてのはじまりだった。これ…
書評 - 『ピストルズ』(講談社)仲俣 暁生
「小説」を自在に操る東北地方の小集落〈神町(じんまち)〉を舞台に書き続けられてきた、この作家のライフワーク的連作の最新長編。伊藤整文学賞ほ…
書評 - 『製鉄天使』(東京創元社)仲俣 暁生
少女たちの精神史を再話山陰地方の架空の村を舞台に、山人の血を受け継ぐ万葉以下、毛毬、瞳子と続く製鉄所一族の女三代記を描いた「赤朽葉(あかく…
書評