書評

伊東 豊雄『この社会に、建築は、可能か』(青土社)、『誰のために 何のために 建築をつくるのか』(平凡社)

  • 2025/08/21

それが人の暮らす街なのだろうか

日本を代表する建築家の一人である著者が、自身の仕事を顧みながら現代社会のありようを問う。

まず「渋谷から『場所』が消えていく」という文が目にとび込んでくる。渋谷がもっともひどいが、東京のあちこちで「場所」が消えている。暮らしの記憶がないのだ。「場所」は流動し、変化する自然との関係でつくられる時間的・空間的「淀(よど)み」であり、大地から離れた均質な空間にそれはない。それが人の暮らす街なのだろうかと思う。

この社会に、建築は、可能か / 伊東豊雄
この社会に、建築は、可能か
  • 著者:伊東豊雄
  • 出版社:青土社
  • 装丁:単行本(496ページ)
  • 発売日:2025-05-26
  • ISBN-10:479177681X
  • ISBN-13:978-4791776818
内容紹介:
誰のために作られる超高層建築か資本力と新奇なデザインを誇示するかのように、繁華街に次々と林立する超高層ビル群――。大胆にみどりを削り、地形を変え、記憶に生きられた町並みが消え、街の… もっと読む
誰のために作られる超高層建築か
資本力と新奇なデザインを誇示するかのように、繁華街に次々と林立する超高層ビル群――。大胆にみどりを削り、地形を変え、記憶に生きられた町並みが消え、街の相貌が一変する。そのような空間に人は馴染めるだろうか――。現代建築の第一人者が「建築とは何か」を根源から思索し提言する、建築の〈知〉と〈現場〉。図版多数。

目次
1部(アルミの家への期待;菊竹アトリエの記憶―息を飲む程の緊張と破壊;エンリック・ミラーレス氏の死を悼む ほか)
2部(「抽象化」のワナに陥らない唯一の建築家―藤森照信の建築;コンピュータテクノロジーによる新しい建築原理が教育システムを変える;「何をデザインするか」ではなく、「デザインとは何か」を問いかける人―倉俣史朗とエットレ・ソットサス ほか)
3部(建築は人の居場所をつくることである;メタボリズムの論理;もうひとつのユートピア ほか)

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


そこで建築家は何をすべきか。著者の答えは、「美しい建築をつくること」、「失われつつあるコミュニティを回復すること」の二つである。具体的には、人と人とを結ぶ、人に居心地の良さを与える、人に生きる力を与えるという三つのテーマになる。

ここで最も興味深い「生きる力」は「動物的な生命力」であり、「現在話題を提供しているバーチャルな技術は妨げ以外の何物でもない」と言う。技術を否定するのではなく、生きる力を発揮させるための技術を求めているのだ。現代建築はグリッド(立体格子)を組み立てて均質な構造をつくっており、分断を生む。一方生物は多様、柔軟で外とつながり……と言っても都市にそのような建築がつくれるものだろうか。著者は「せんだいメディアテーク」で樹木の幹を思い描き、床を支える透明なチューブの太さや配置を一律でなくした。これが内にいても外にいる感覚になる空間を生み、あらゆる世代に利用される賑(にぎ)わいの場になっている。

伊東は独自性だけを強調しているのではない。多くの建築家との交流、そこからの学びが本書にもたくさん示される。そこから次々と新しい試みがなされ、「台中国家歌劇院」では二次元の平面はなく、全て三次元曲線という大胆な試みをした。11年をかけて完成した歌劇場は、まさに洞窟であり、古代の人々の棲家(すみか)と同時に未来を感じさせる。

とくに興味深いのは、東日本大震災後、仮設住宅暮らしの人々が集まる「みんなの家」だ。作品とは言えない建物だが、今も地域の人々にとって大事な場だ。著者は、多木浩二の「さまざまな記憶や物事で満たされた家は、建築家の考える家とはまったく異なる存在」という言葉、つまり「生きられた家」を思い起こす。そこにこそ「生きる力」があるのではないかと問いかけられていると感じたのだ。作品性のあるものを作りたい気持ちと、「みんなの家」で知った非作品性のもつ意味との間にある矛盾に悩んだ著者は、ある陶芸家の、でき上がった作品は土と火という自然の力が作ったものであり、作家は姿を消しているという言葉にハッとする。

これで暮らす場所の問題が解決したとは言いきれなくて当然という難しい課題だが、「生きる力」を求めることで、「場所」が消えない街が生まれることを期待している。

誰のために 何のために 建築をつくるのか / 伊東 豊雄
誰のために 何のために 建築をつくるのか
  • 著者:伊東 豊雄
  • 出版社:平凡社
  • 装丁:単行本(176ページ)
  • 発売日:2025-04-17
  • ISBN-10:4582544819
  • ISBN-13:978-4582544817
内容紹介:
大阪・関西万博の大催事場「EXPOホール」、第2回みんなの建築大賞に選ばれた「おにクル」……、話題作を手掛ける世界的建築家・伊東豊雄が、「中野本町の家」「せんだいメディアテーク」「みんな… もっと読む
大阪・関西万博の大催事場「EXPOホール」、第2回みんなの建築大賞に選ばれた「おにクル」……、話題作を手掛ける世界的建築家・伊東豊雄が、「中野本町の家」「せんだいメディアテーク」「みんなの森 ぎふメディアコスモス」「台中国家歌劇院」「みんなの家」など自身の作品をふりかえりながら、現代建築のあり方を自由に思索する最新エッセイ。
図版・写真多数。

【目次】
第1章 建築って何だろう
建築って何だろう
ICU化する現代建築
自然界は無数の分子の「流れ」と「淀み」によって構成されている
現代建築や都市に機能という概念はもはや成り立たない
「園」のような「館」
部屋でなく場所をつくる

第2章 自然の中の建築
記憶の中の風景
桜の下のまん幕――今治市岩田健母と子のミュージアム
白い闇――中野本町の家
音の洞窟――台中国家歌劇院
「流れ」と「淀み」への誘い――せんだいメディアテーク
空気の流れをデザインする――みんなの森ぎふメディアコスモス
力強い木組み――水戸市民会館
立体的な庭園――茨木市文化・子育て複合施設 おにクル

第3章 人に生きる力を与える建築とは何か?
建築は人に感動を与えられるか
いのち輝く未来社会とは何か
「みんなの家」と仮設住宅
建築家の使命
美しい建築に人は集まる

あとがき
作品リスト

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2025年7月5日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

関連記事
ページトップへ