『ほんとうの会議 ネガティブ・ケイパビリティ実践法』(講談社)

中村 桂子
今日も各地で行われているであろう結論ありきの上意下達的会議は、不毛なばかりでなく悪を生む。近年多発する企業の不正の裏には、このような会議が…
書評
東京大学理学部、同大学院生物化学博士課程修了。
今日も各地で行われているであろう結論ありきの上意下達的会議は、不毛なばかりでなく悪を生む。近年多発する企業の不正の裏には、このような会議が…
女性軸に…発見、開発、芸術の流れ55のできごとで歴史を語る大型絵本だが、特徴は女性の活躍だ。始まりは火の使用、そこから洞窟壁画を描いたアーテ…
23人が問う 想像力の可能性と人間の生「人は動物をどのようにとらえ、えがいてきたのか。(中略)前提となる動物という概念を複数の専門性に根ざし…
現代文明社会の問題点である自然の中での人間のありようを考え直す手段として、日本列島に暮らし始めた4万年前からの歴史を辿る。世界史では新石器時…
農業から見る環境の回復と健康異常気象の中で、科学・科学技術の役割を考えている。宇宙開発やAIの活用などが先端とされるが、今必要なのは地球とそ…
私が教職を去るのではない。/『教師』というしごとが私から去っていったのだ。40年のキャリアを持つ米国の教師が書いた辞表は、全米の教育関係者の…