書評

『老子探究: 生きつづける思想』(岩波書店)

  • 2022/02/18
老子探究: 生きつづける思想 / 蜂屋 邦夫
老子探究: 生きつづける思想
  • 著者:蜂屋 邦夫
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:単行本(444ページ)
  • 発売日:2021-12-18
  • ISBN-10:4000026070
  • ISBN-13:978-4000026079
内容紹介:
老子思想の発展・展開を大きな時代のうねりとして捉え明快に語る。老荘思想研究の第一人者による到達点。

為政者に向けた無為自然の道

古代思想の巨人・老子。孔子と共に、中国の人びとの精神世界を深く規定している。老荘思想と道教の源流、『老子』の説くところを、過不足なく明らかにする。

『老子』として伝わる書物は、上下二篇に分かれ、全部で五千字余り。前漢には成立し注もつけられた。内容は難解きわまりない。著者は巧妙に補助線をひき、攻略して行く。第一に、古代の道家の思想/後代の宗教としての道教、を区別する。第二に、『老子』を儒家に対抗したもうひとつの政治思想だと捉える。なるほど、見通しよく『老子』を理解できる。

蜂屋邦夫氏は老子研究の第一人者。本書は、長年の研鑽を踏まえた随想風の文体だ。《老子は…多くの問題を含みこんで悠々と流れる大河》だという。さあ読者も身を任せ、老子の世界に遊ぼう。

老子とは何者か。司馬遷の『史記』老子伝は、楚(そ)の老耼(ろうたん)ではないかとする。周の図書館に勤め、孔子を教え諭した。真偽は不明で、老子の実像はモヤの中である。

『老子』はどれが原本か。唐代の道徳経碑が古かった。一九七三年に湖南省馬王堆(ばおうたい)から帛書(はくしょ)が発掘された。紀元前二○○年前後のもので大事件だ。その後、もっと古い竹簡もみつかり、当時『老子』がもう経だったと実証された。

では『老子』は、どう読まれてきたか。著者は豊富な背景知識をもとに、その実際を描きだす。

王も皇帝も、中国の統治者は横暴だ。人民など眼中にない。儒家は聖人らしくしなさいと説くがそれはムリ。いっそ何もしないのがよろしい。無為自然である。《老子が自分の思想を…受けとめて欲しかったのは、一般の人々というより…為政者》なのだ。

秦の始皇帝が書物を焼き、儒者を生き埋めにした。諸子百家は壊滅した。その秦もすぐ崩壊。代わった漢は宥和政策をとった。《前漢初期は中国史上で唯一、老子の無為の思想が…もっとも尊重された時代》だった。老子はだんだん仙人にまつり上げられていく。

後漢では、学問を尊ぶ清流派を宦官ら濁流派が圧倒した。清流派は政治談義で憂さを晴らす。やがて、老荘風の清談が流行した。

仏教が伝わると、道家の老荘の思想は道教に変化した。仏教に対抗して大勢の道士が、経典や注釈を書きまくった。宇宙の根源は道である。それが五行に変じ、万物や人間をうむ。人間は情欲を拭い去れば、不老不死となるのだ。

ゆえに『老子』には、道家の正統な読み/道教のこじつけ読み、のふた通りがある。著者は、前者の王弼(おうひつ)、後者の河上公の注釈を対照する。王弼は二四歳で死んだ魏の天才。河上公は漢代に黄河付近に住んでいた伝説の人物だ。

例えば『老子』冒頭の「道の道とす可きは常の道に非ず」。王弼は「道とす可きの道…は、事を指し形を造し、其の常に非ざるなり。故に道とす可べからず」と解く。《事や形には恒常性はない》から「常の道」でない、だ。河上公は、《経術政教の道》は《自然長生の道ではない》と解き、政治の話を修養の話にもって行く。

道教は、易や仏教をヒントに、元始天尊を最高神とし太上老君を祀り、人間の五臓にもそれぞれ神が宿るとする信仰を広めた。『老子』もその立場で解釈する。そういうフジツボや牡蠣殻を取り除かないと、本当の『老子』は読めない。とても収穫の多い一冊だ。
老子探究: 生きつづける思想 / 蜂屋 邦夫
老子探究: 生きつづける思想
  • 著者:蜂屋 邦夫
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:単行本(444ページ)
  • 発売日:2021-12-18
  • ISBN-10:4000026070
  • ISBN-13:978-4000026079
内容紹介:
老子思想の発展・展開を大きな時代のうねりとして捉え明快に語る。老荘思想研究の第一人者による到達点。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2022/2/5

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
橋爪 大三郎の書評/解説/選評
ページトップへ