『オスマン帝国全史 「崇高なる国家」の物語 1299-1922』(講談社)

橋爪 大三郎
現代にまで続く民族、宗教のドラマ新書五○○頁(ページ)に収まり切らないリッチな内容だ。第一次世界大戦後に滅ぶまでほぼ五百年近く、西欧に拮抗(…
書評
著書に『仏教の言説戦略』(勁草書房)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)、『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『社会の不思議』(朝日出版社)など多数。近著に『裁判員の教科書』(ミネルヴァ書房)、『はじめての言語ゲーム』(講談社)がある。
現代にまで続く民族、宗教のドラマ新書五○○頁(ページ)に収まり切らないリッチな内容だ。第一次世界大戦後に滅ぶまでほぼ五百年近く、西欧に拮抗(…
ショッキングな書名だ。著者の阿部恭子氏は≪二○○八年、日本で初めて犯罪加害者家族の支援団体を設立≫。活動を続けるうち、家族内の性加害/被害の実…
曹操、孫権、劉備の三傑が覇を争った三国時代。その歴史をまとめたのが『三国志』だ。陳寿が個人で書いた書物が正史とされた。『三国志演義』は民間…
選挙が変だ。メディアの予想は外れっぱなし。兵庫県知事が再選、石丸候補が都知事選で躍進、都議選で自民党が惨敗だ。極論がSNSを飛び交う≪ストーリ…
信念と情熱、試行錯誤の努力の教科書社会学の教科書の定番中の定番。こんな本格的な教科書は見当たらない。丁寧によく作り込んである。教科書は作り…
六○年ごとに巡ってくるひのえうま(丙午)。一九六六(昭和四一)年には、出生数が前年の四分の三以下に落ち込んだ。丙午生まれの女性は≪気性が荒…く…