『社会学 第九版 上巻』(而立書房)

橋爪 大三郎
信念と情熱、試行錯誤の努力の教科書社会学の教科書の定番中の定番。こんな本格的な教科書は見当たらない。丁寧によく作り込んである。教科書は作り…
書評
著書に『仏教の言説戦略』(勁草書房)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)、『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『社会の不思議』(朝日出版社)など多数。近著に『裁判員の教科書』(ミネルヴァ書房)、『はじめての言語ゲーム』(講談社)がある。
信念と情熱、試行錯誤の努力の教科書社会学の教科書の定番中の定番。こんな本格的な教科書は見当たらない。丁寧によく作り込んである。教科書は作り…
六○年ごとに巡ってくるひのえうま(丙午)。一九六六(昭和四一)年には、出生数が前年の四分の三以下に落ち込んだ。丙午生まれの女性は≪気性が荒…く…
徳川光圀(みつくに)は無類の麺好き。若い頃江戸で流行のうどんを食べ歩き、後年、朱舜水(しゅしゅんすい)に師事すると、本場のラーメンをつくっ…
カルヴァンの『キリスト教綱要』はプロテスタント最初の神学書。ルターを越えて救済予定説を説いたので有名だ。五六三頁とぶ厚い。『綱要』は、議論…
西洋との整合に格闘した「創造的知性」中江兆民はフランス語が得意。ルソーの『社会契約論』を翻訳した。『民約訳解』だ。漢文訳だったので中国でも…
孝経は孔子の教えを記す古典。千八百字と短く初学者向きだ。中国や日本でよく読まれた。その歴史を漢代から現代までたどる旅である。孝経という名前…