前書き

『古代中国の日常生活:24の仕事と生活でたどる1日』(原書房)

  • 2022/03/23
古代中国の日常生活:24の仕事と生活でたどる1日 / 荘 奕傑
古代中国の日常生活:24の仕事と生活でたどる1日
  • 著者:荘 奕傑
  • 翻訳:小林 朋則
  • 出版社:原書房
  • 装丁:単行本(297ページ)
  • 発売日:2022-02-26
  • ISBN-10:4562071516
  • ISBN-13:978-4562071517
内容紹介:
古代中国の24時間を「市民目線」の日常生活に密着。助産婦、兵士、芸人など名も知れぬ彼らの一日を気鋭の古代史研究家が案内。
前漢がついえたあとの「ある一日」を「市民目線」でたどると、いままで見えなかった「日常生活」が見えてくる。助産婦、兵士、僧侶から芸人、墓泥棒まで、名も知れぬ彼らの一日を気鋭の古代史研究家がわかりやすく案内していく書籍『古代中国の日常生活』から、はじめにを特別公開します。

古代中国の大きな変革の時代

前漢時代は、中国の波乱に富んだ長い歴史の中でも、とりわけ興味をそそられる時期のひとつだ。当時は政治・社会・技術のすべてにわたって活力に満ちた変革の時期で、人口が急増し、新たな思想が探求され、そうした新思想と旧来の秩序が衝突して社会が厳しい緊張を強いられる、そんな時代であった。
「前漢」とは、この時代に存在した王朝の名前である。正式には「漢」というが、この後に成立し、紀元後25年から220年まで続いた「後漢」と区別するため、「前漢」と呼び習わされている。
前漢は、西暦でいうと紀元前202年に建国され、以後、歴代の皇帝たちによる統治が200年あまり続くあいだに、帝国の領土は広がり、政治は安定し、経済発展が進み、その繁栄ぶりは同時代にユーラシア大陸の反対側にあったローマ帝国に匹敵するほどだった。
前漢は、劉邦という名の野心あふれる英雄が、成立間もない秦しん朝を激しい内戦の末に倒して建てた国だが、前漢が最盛期を迎えるのは、ようやく武帝の治世(前141-前87年)になってからだった。武帝以前、前漢前期の皇帝たちは、道家思想の「無為にして化す」つまり自然に任せて積極的な手段を用いないという統治方針を採用し、そのおかげで人民は戦乱と秦による暴政で荒廃した経済状況から立ち直ることができた。武帝はこの方針を変え、一連の軍事遠征を成功させて手にした政治力を梃子に、儒教思想を統治と社会に定着させるとともに、後に漢の伝統となる大規模公共事業も開始した。
本書では年代を、武帝による諸政策の効果が出て中国社会が長期にわたる経済的・文化的繁栄を享受していた紀元17年に設定している。この時代を象徴する人物が、このとき皇帝の座に就いていた王莽(おうもう)だ。王莽は漢を簒奪して皇帝となって改革を進めた人物で、彼が登場した時代は、世の中が活気に満ちていて新しいことに積極的に取り組もうとしていた一方、摩擦と矛盾で社会は分断されていた。本書では、そうした社会的摩擦のいくつかを取り上げ、それが徐々に深刻になっていく様子を描いている(なお、これらの摩擦は最終的に民衆の不安という巨大なうねりとなり、それが最高潮に達した紀元23年には、群衆が蜂起して宮殿になだれ込み、王莽を殺害することになる)。
王莽の死後、戦争と飢餓と洪水によって人口は激減した。中国で働き暮らす人々の数が王莽の治世直前の紀元2年の水準である6000万人にまで回復するのに、数百年を要することになる。

多くの「普通の人」の生活を探る

今日、前漢の上流社会については、当時の文献や考古学的調査によって、さまざまなことが分かっている。宮殿の遺跡や、今も一部が当時のまま残っている市壁や城砦、贅を尽くした皇帝の陵墓跡などからは、漢代のエリートたちが送った豪華な生活の一端がありありとうかがえる。当時の学者や史官(記録官)たちは、裕福で贅沢三昧の主人たちの愚行や乱行を微に入り細にわたって記録に書き残しているが、そうした記録は、この特別な時代に生きた特別でない普通の人々の生活を解明するのに必要な資料を、まったくと言っていいほど与えてくれない。
庶民の暮らしが、それまでの時代に生きた祖先たちと比べ、はるかによかったのは間違いない。農業生産は、前漢時代に順調に増えた。小麦が収穫量を大幅に増やし、やがて粟あわと並んで漢帝国の主要な穀物になった。農業技術も、代田法、役畜を用いた犂耕(りこう)、鉄製農具の改良と普及など、新たな手法がいくつも発明・考案されて、庶民が恩恵を受けた。さらに前漢時代には、手工業生産がかつてないレベルに達し、漆器、陶磁器、青銅器、鉄器、精巧な工芸品など、さまざまな品物が作られた。総人口のうち、こうした新興産業に携わり、生み出される富の分け前にあずかる者の割合が、だんだんと増えていった。
経済発展は、この時代のイデオロギーに強烈なインパクトを与えた。人は死後の世界でも永遠に生き続けるという考えが、上は皇帝から下は庶民に至るまで人々の心に深く根づくようになった。皇帝や上流階級は莫大な資産を投じて豪勢な陵墓を造営したし、裕福な庶民も自分用に豪華な墓を建てることがあった。本書には墓の彫刻師と墓泥棒と墓守の3人をそれぞれ主人公とした章があるが、そのことは当時の漢文化で死と死後の世界が重視されていた事実を反映している。
近年は、考古学的発掘調査により、忘れられていた漢代の庶民の生活が次第に明らかになってきている。そうした発掘調査の中でもとりわけすばらしい成果のひとつが、黄河の洪水により何層もの泥で何百年も埋まったままだった農村集落「三楊荘」の発見だ。また、四川省渠(きょ)県で最近発見された都市遺跡からは、道路や焼き窯、井戸など、普通の人々の暮らしぶりを伝える日常的な遺構が数多く見つかっている。四川省成都(せいと)の老官山(ろうかんざん)漢墓からは、最古級の医療記録のほか、保存状態のよい織り機も出てきたし、これ以外にも中国各地からは、壁画、竹簡と木簡、陶俑(焼き物で作った人間や動物の像)などが数多く出土している。こうした遺物は、前漢という時代を生きた庶民の家庭生活と労働環境と死について、帝国の中心部だけでなく辺境での様子も教えてくれる貴重な証拠だ。
『古代中国の日常生活』は、最新の考古学研究から得られた知見と、従来の歴史資料の研究成果を組み合わせることで、漢の時代に古代中国を生きた一般の人々を鮮やかに描き出している。本書では、支配者と被支配者、雇う者と雇われる者、夫と妻といった社会的緊張関係に光を当て、資料の許す範囲で物語風に描いた。本書を読み進めていけば、技術革新と経済的豊かさに恵まれた時代であっても、無慈悲で専制的な支配に対する怒りが、繁栄の成果は一握りの金持ちによって奪い取られたという思いと結びついていたことが分かるだろう―そうした結びつきが、やがて否応なしに革命へとつながっていったのである。『古代中国の日常生活』は、本シリーズの既刊書と同じく、職業や社会的地位の異なる人の物語で構成されている。古代ローマや、古代アテネ、古代エジプトと比べ、古代中国の漢帝国は、欧米の読者にはなじみが薄い。本書で取り上げた物語は、漢帝国が最盛期にあったときの社会的・経済的生活が織りなす豊かなタペストリーがどんなものだったかを読者に感じ取ってもらうことを目指している。
どの物語も、大部分は実話や実際の出来事に基づいており、具体的には、都の長安(ちょうあん)があった関中(かんちゅう)地方、黄河と淮水(わいすい)の下流地域、帝国内で文化と経済の最先進地域のひとつだった長沙(ちょうさ)国など、漢帝国の中心部でのエピソードを踏まえている。証拠は断片的な場合が多いので、それらをひとつにつなぎ合わせるため、複数の人物の伝記を重ね合わせて本書の主人公を作り出した(名前には原則として姓のみを用いた)。また、いくつかの物語では帝国辺境での暮らしを取り上げたが、そうした物語も中心部と結びついている。こうしたアプローチを採ることで、本書を通して、主人公ひとりひとりが代表している具体的な職業や社会集団の日常生活を理解し、帝国の辺境部は中心部に劣らず複雑かつ文明的で、庶民の暮らしも何ら変わるところがないことに気づいてもらえたらと思う。

[書き手]荘奕傑(そう・えきけつ)
ケンブリッジ大学で考古学の博士号を取得。現在は、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン考古学研究所で中国考古学の准教授を務める。主に中国と東南アジアの古代の水利システムと農業史を研究し、論文も多数発表している。編書に『30 Second Ancient China』がある。
古代中国の日常生活:24の仕事と生活でたどる1日 / 荘 奕傑
古代中国の日常生活:24の仕事と生活でたどる1日
  • 著者:荘 奕傑
  • 翻訳:小林 朋則
  • 出版社:原書房
  • 装丁:単行本(297ページ)
  • 発売日:2022-02-26
  • ISBN-10:4562071516
  • ISBN-13:978-4562071517
内容紹介:
古代中国の24時間を「市民目線」の日常生活に密着。助産婦、兵士、芸人など名も知れぬ彼らの一日を気鋭の古代史研究家が案内。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
原書房の書評/解説/選評
ページトップへ