
1935(昭和10)年、東京生れ。早稲田大学文学部卒。国立国会図書館に勤務しながら執筆活動を続け、1978年『冷蔵庫より愛をこめて』でデビュー。1979年「来訪者」で日本推理作家協会賞、短編集『ナポレオン狂』で直木賞、1995(平成7)年『新トロイア物語』で吉川英治文学賞を受賞。他に『ギリシア神話を知っていますか』『源氏物語を知っていますか』『知的創造の作法』『アンブラッセ』『地下水路の夜』など著書多数。
- 著作:
阿刀田 高の書評/解説/選評
- 『狼疾正伝--中島敦の文学と生涯』(河出書房新社)阿刀田 高
存在への執着と疑いに発する文学生誕100年、早世した中島敦についての入念な評伝である。作家研究として深い(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期…
書評 - 『ラストラン』(徳間書店)阿刀田 高
どの一編にも微妙な韜晦、多彩な趣向の短編集 短編小説集には独特な味わいがある。つれづれの読書にふさわしい。一つを読み終え、次は ――どんな趣向…
書評 - 『アテネ 最期の輝き』(岩波書店)阿刀田 高
アレクサンドロスの陰で花開く都市 古代ギリシャの知恵は現代に直結している。そこが他の古代文明とちがう。ギリシャ古典劇は今でもそのまま公演さ…
書評 - 『本棚のスフィンクス―掟破りのミステリ・エッセイ』(論創社)阿刀田 高
トリックを明かしてこそできる批評かつてユニークな『推理小説事典』を出版してみようかと夢想したことがある。20冊限定。定価30万円。官憲に問われ…
書評 - 『波打ち際の蛍』(KADOKAWA)阿刀田 高
心のあやを文章に乗せて丁寧に紛れもない恋愛小説である。冒頭で男女の出会いが綴られ200ページを費やして恋のくさぐさと、揺れ動くヒロインの心理…
書評 - 『劇作家サルトル』(作品社)阿刀田 高
「自由の選択」思想と芝居との関係は ひどく懐かしい。 かつてJ・P・サルトルはフランスの、そしてなぜか日本でも知性のシンボルであった。いつしか…
書評