『住職たちの経営戦略: 近世寺院の苦しい財布事情』(吉川弘文館)

田中 洋平
仏教優遇の江戸時代になぜ!? 経営難で消滅していく寺院今、地方のお寺が存続の危機に瀕している。昨今、都市への人口流出と檀家(だんか)減少を主…
本文抜粋
この間、明治・大正の『古事類苑』、昭和の『新訂増補国史大系』、昭和・平成の『国史大辞典』など、時代を画する叢書・辞典を出版し、また『人物叢書』や『歴史文化ライブラリー』などの定評ある人気シリーズの刊行も続けております。
今後も学界・読書界の要望・期待に応えるべく、最新の研究成果をふまえた詳細・正確でわかりやすい、魅力ある良書の出版を目指してまいります。
仏教優遇の江戸時代になぜ!? 経営難で消滅していく寺院今、地方のお寺が存続の危機に瀕している。昨今、都市への人口流出と檀家(だんか)減少を主…
妖怪の「カンブリア爆発」──プロローグポケットモンスター──いわゆる「ポケモン」が、日本発のコンテンツとして世界的な人気を博していることは論を…
〈日本人と食〉への新たな視座日本仏教の黎明期を彩る古代寺院で、僧侶たちはどのように暮らし、とりわけ何を食べていたのか。奈良・西大寺の食堂(…
真剣で慎重 従来のイメージ一新本書のタイトルを見て、「王朝貴族も外交をしていたんだ」と意外に思われた方がいるかもしれない。平安時代の貴族と…
人々が《眠り》に何を求めてきたか。眠る/眠らないことを同時に要請する産業社会の特性とは。「夜更かし」「睡眠」「不眠」を共通テーマとして、研…
幻想が生んだ〝常識〟覆す平安時代の貴族は寝殿造(しんでんづくり)の館を営んだと、われわれは学校で教わる。それは、南側へ広がる庭へ向かい、殿…