『温泉旅行の近現代』(吉川弘文館)

高柳 友彦
日本人の誰しもが一度は経験があり、嫌いな人はいないであろう温泉旅行。今や世界に誇る日本文化の一つといっても過言ではないが、観光・レジャーの…
前書き
この間、明治・大正の『古事類苑』、昭和の『新訂増補国史大系』、昭和・平成の『国史大辞典』など、時代を画する叢書・辞典を出版し、また『人物叢書』や『歴史文化ライブラリー』などの定評ある人気シリーズの刊行も続けております。
今後も学界・読書界の要望・期待に応えるべく、最新の研究成果をふまえた詳細・正確でわかりやすい、魅力ある良書の出版を目指してまいります。
日本人の誰しもが一度は経験があり、嫌いな人はいないであろう温泉旅行。今や世界に誇る日本文化の一つといっても過言ではないが、観光・レジャーの…
読書論から吉田松陰の思想を描く初の試み―幕末維新期の新たな地平が開かれる―人生のなかで最も重要な時期のほとんどを投獄・幽囚のなかで過ごさなけ…
人間は「清める動物」産学協同というと理系の専売特許のように思われるが、人文系でも成功するケースがある。石鹼(せっけん)、洗剤、化粧品で知ら…
影響、役割を科学的につかむ本書は、江戸時代の人々による外来植物の導入が琵琶湖、八郎潟、浜名湖、三河湾、瀬戸内海、奄美大島の珊瑚礁に及ぼした…
暴力の連鎖の最終地点で散る命1945年3月26日、総兵力18万人の米軍は慶良間諸島に上陸。そこで集団自決が起こる。「背中から刺し殺し、子どもは肉が…
歴史学、「恋」をひも解く-行間から滲み出す多様な恋愛のあり方-史料を論理的に分析する「歴史学」が、それらとは対極にあるような「恋」をどう語…