
1972年、和歌山県生まれ。英国ケンブリッジ大学卒業(政治社会学専攻)。英国グラスゴー大学博士号取得(英文学専攻)。現在、上智大学外国語学部英語学科准教授。専門は、イギリスを中心とする近代小説。著書に『文学とアダプテーション――ヨーロッパの文化的変容』(共編著、春風社)、『ジェイン・オースティン研究の今』(共著、彩流社)、『幻想と怪奇の英文学』『幻想と怪奇の英文学 2 増殖進化編』(共著、春風社)、『文学理論をひらく』(共著、北樹出版)、『イギリス文学入門』(共著、三修社)、British Romanticism in European Perspective: Into the Eurozone(共著、Palgrave Macmillan)、Liberating Medicine, 1720-1835.(共著、Pickering & Chatto)、訳書にシャーロット・ジョーンズ著『エアスイミング』(幻戯書房)などがある。最新刊はBritish Romanticism in Asia(共著、Palgrave Macmillan)。
- 著作:
- 『肥満男子の身体表象: アウグスティヌスからベーブ・ルースまで』(法政大学出版局)小川 公代
肥満(オビーシティー)というスティグマを覆す肥満とスティグマサンダー・L・ギルマンは、西洋におけるスティグマの表象を凝視し続けてきた医学史専…
解説 - 『如何様』(朝日新聞出版)小川 公代
高山羽根子『如何様』と「ラピード・レチェ」――心に「活力」を与える想像力、心を傷つける想像力真似るということは、その存在そのものになってみる…
書評 - 『アイロニーはなぜ伝わるのか?』(光文社)小川 公代
単線的な目的論(テレオロジー)に抗うアイロニー言語習得とは、ある環境において、ものをどう考えるかの根っこのレベルで「洗脳」を受けるようなこと…
書評 - 『愛し続けられない人々』(図書新聞)小川 公代
『嵐が丘』をなぞる男と女の物語――親密圏の閾値とは?レイチェル・カスクという作家は、ヘンリー・ジェイムズの小説を彷彿とさせる文体だけでなく、…
書評 - 『セロトニン』(河出書房新社)小川 公代
『セロトニン』の語り手はかつてフランスの農業食糧省に勤めていた農業技官の中年男性フロラン=クロード・ラブルスト。過去に愛した女性たちの記憶を…
書評 - 『源氏物語 A・ウェイリー版1』(左右社)小川 公代
世界文学としての『源氏物語』『源氏物語』の日本語への〈戻し訳〉について考えるとき、「世界文学」という言葉が思い浮かぶ。1880年代に末松謙澄に…
書評