
1964年東京都生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。出版社勤務を経て渡米。帰国後の2003年『FUTON』で小説家デビュー。2010年『小さいおうち』で直木賞、2014年『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、2015年『かたづの!』で河合隼雄物語賞、歴史時代作家クラブ作品賞、柴田錬三郎賞、同年『長いお別れ』で中央公論文芸賞、2016年日本医療小説大賞を受賞した。他に『平成大家族』『パスティス』『眺望絶佳』『彼女に関する十二章』『ゴースト』等著書多数。
- 著作:
中島 京子の書評/解説/選評
- 『「九月」を生きた人びと 朝鮮人虐殺の「百年」』(ころから株式会社)中島 京子
「150歳の近代日本」を問い直す今年の参議院議員選挙のころから「外国人犯罪が増えている」「外国人が優遇されている」といった、根拠のないデマが…
書評 - 『ジェイムズ』(河出書房新社)中島 京子
奴隷ジムが1人称で「ハック」と冒険自然児ハックルベリー・フィンが、黒人の逃亡奴隷ジムといっしょにミシシッピ川を筏(いかだ)で下って、様々な…
書評 - 『水脈を聴く男』(書肆侃侃房)中島 京子
「水追い師」と水をめぐる迫真の物語アラビア半島の小国オマーンにある小さな村。時代は20世紀中ごろ。雨のほとんど降らない、砂漠の地の物語だ。現…
書評 - 『オリーヴァ・デナーロ』(小学館)中島 京子
「償い婚」にノー、その勇気と尊厳1960年代、シチリア島の小さな村に住む少女、オリーヴァ・デナーロが主人公だ。「女は水差しだから、割った人のと…
書評 - 『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』(文藝春秋)中島 京子
料理人が与えてくれる生きる意味2020年、飲食業界は、たいへんなことになった。WHOが新型コロナウイルス感染症の世界的大流行を宣言したのは3月11日…
書評 - 『戻ってきた娘』(小学館)中島 京子
二人の母に捨てられた13歳の勇気語り手の十三歳の女の子が、それまで会ったことのない「妹」に迎えられるシーンから小説は始まる。短いイントロのよ…
書評
中島 京子の読書日記/コラム/対談・鼎談