
日本のマニエリスムの展望私事に亘るが、かつてG・R・ホッケの『迷宮としての世界』を翻訳していたとき、西欧の隠された鉱脈のなかからつぎつぎに発…
古今東西の異端的・暗黒的な文化や芸術に関する広汎な知識で知られ、クライストやホフマン、マゾッホなど独文学の翻訳の他、内外の幻想小説や美術、映画、演劇、舞踏に関する多彩な評論を展開し、錬金術や魔術、神秘学研究でも知られる。これに関連して、吸血鬼や怪物、人形、自動機械、詐欺師や奇人など、歴史上のいかがわしくも魅力的な事象を多数紹介。他方幸田露伴、岡本綺堂、泉鏡花、谷崎潤一郎をはじめとする日本文学にも深く精通し、晩年は江戸文化や食文化、温泉文化などの薀蓄をユニークなエッセーに取り上げている。
稀代の「博覧強記」として知られ、教え子の諏訪哲史は種村を “二十世紀の日本の人文科学が世界に誇るべき「知の無限迷宮」の怪人” と評している(自身が編纂した『種村季弘傑作撰Ⅰ・Ⅱ』の解説にて)。
仏文学者で評論家の澁澤龍彦との交流でも知られ、澁澤とともに日本における「幻想文学」のジャンル的な確立に貢献した。
日本のマニエリスムの展望私事に亘るが、かつてG・R・ホッケの『迷宮としての世界』を翻訳していたとき、西欧の隠された鉱脈のなかからつぎつぎに発…
大南北の『東海道四谷怪談』にはいろいろモデル説がある。著者はそのうち「近世実録全書」版『四谷雑談(よつやぞうだん)』を手がかりに四谷怪談の…
未知の顔とあいまみえるか牧野信一の新全集が出はじめた。今月が第五回配本(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は2002年)。熱心なファンのいる…
読みたくなる鏡花泉鏡花はその名のほどにはよまれていない作家ではないかと思うことがある。鏡花作品といえば、比較的初期の『照葉狂言』、『薬草取…
優美な室内楽の追憶滅びることができたものへの挽歌流薔園という奇妙な名の精神病院を舞台にしたこの十三篇の連作小説集を一読して、おや、ここは…
宇宙がどうであっても…ここ夜の十字路の角にぽつんと灯をともした食堂がある。十字路の四方から吹き寄せるつむじ風が起こるので、その名も「つむじ…