
1958(昭和33)年、北海道生れ。フリーライター。法政大学文学部哲学科卒業。西武百貨店系洋書店勤務の後、『宝島』『別冊宝島』の編集に携わる。1993(平成5)年頃よりライター業に専念。「哲学からアダルトビデオまで」を標榜し、コラム、書評、インタビューなど幅広い分野で活躍中。著書に『そうだ、京都に住もう。』『「本が売れない」というけれど』『茶室がほしい。』『いい家は「細部」で決まる』(共著)などがある。
- 著作:
永江 朗の書評/解説/選評
- 『ブック・ウォーズ――デジタル革命と本の未来』(みすず書房)永江 朗
発見される個性、情報のブラックホール電子書籍を読むための端末が相次いで登場した20年ほど昔、「紙の本はなくなるのか」「紙と電子は共存できるか…
書評 - 『4 3 2 1』(新潮社)永江 朗
米社会の日々、大人に成長する時間1947年に米国ニューヨーク市の近郊で生まれたユダヤ人3世の少年が、さまざまな経験を重ねて大人になるまでを描い…
書評 - 『生きるための読書』(新潮社)永江 朗
著者には「お祭り読書」と名づける読書術がある。新しい問題にぶつかるたびに、それと関連する本を大量に読みまくるというものだ。齢を重ね、自身を…
書評 - 『2月1日早朝、ミャンマー最後の戦争が始まった。』(寿郎社)永江 朗
ミャンマーで軍事クーデターが発生してから4年近くになる。現在も軍による圧政が続く。本書はクーデターの背景や、軍の暴虐、そして抵抗を続ける人び…
書評 - 『悪文の構造 ――機能的な文章とは』(筑摩書房)永江 朗
読みにくい文章を書かないための実用書である。悪文の実例がたくさん出てくる。法律の文章もあれば新聞記事もある。有名な作家の小説もある。なぜそ…
書評 - 『うんこの世界──細菌とわたしたちの深い関係』(晶文社)永江 朗
なんでこうなの?ユーモラスに解明ごめんなさい。最初にお詫びします。朝ごはんを食べながら新聞を読む方もいらっしゃるでしょうが、この本は食事の…
書評
永江 朗の読書日記/コラム/対談・鼎談