1958(昭和33)年、北海道生れ。フリーライター。法政大学文学部哲学科卒業。西武百貨店系洋書店勤務の後、『宝島』『別冊宝島』の編集に携わる。1993(平成5)年頃よりライター業に専念。「哲学からアダルトビデオまで」を標榜し、コラム、書評、インタビューなど幅広い分野で活躍中。著書に『そうだ、京都に住もう。』『「本が売れない」というけれど』『茶室がほしい。』『いい家は「細部」で決まる』(共著)などがある。
- 著作:
永江 朗の書評/解説/選評
- 『ピアノを尋ねて』(新潮社)永江 朗
台湾の現代小説。「わたし」は幼いころ天才音楽家と呼ばれていたが、ピアニストへの夢は破れ、いまは調律師をしている。わたしは「林(リン)サン」…
書評 - 『1%の努力』(ダイヤモンド社)永江 朗
インターネットの「2ちゃんねる」といえば、匿名をいいことに、誹謗中傷・罵詈雑言・嘘でまかせがあふれる掲示板だった。パンドラの箱を開けちゃった…
書評 - 『在宅ひとり死のススメ』(文藝春秋)永江 朗
若いときは、老後のことなんか考えなかった。自分は中年になる前に死ぬだろうと思っていた。ところが予想は外れ、まだ生きている。50歳を過ぎたころ…
書評 - 『カオスの帝王: 惨事から巨万の利益を生み出すウォール街の覇者たち』(東洋経済新報社)永江 朗
コロナ禍が世界でパニックを起こす中、3カ月で4144%以上という収益率をあげたアメリカの投資顧問会社がある。なぜそんなことが可能だったのか。彼ら…
書評 - 『解きたくなる数学』(岩波書店)永江 朗
1月17日の朝刊を開いて愕然。大学共通テストの数学がまったく分からない。設問の文章に出てくる太郎と花子の会話も、なにを言ってるんだかチンプンカ…
書評 - 『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史――サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体』(晶文社)永江 朗
懐古しないタイムマシンに乗ってみた書名や表紙のデザインから、サブカルチャー懐古的な内容を予想する人がいるかもしれないが、少し違う。若者の政…
書評