
1958(昭和33)年、北海道生れ。フリーライター。法政大学文学部哲学科卒業。西武百貨店系洋書店勤務の後、『宝島』『別冊宝島』の編集に携わる。1993(平成5)年頃よりライター業に専念。「哲学からアダルトビデオまで」を標榜し、コラム、書評、インタビューなど幅広い分野で活躍中。著書に『そうだ、京都に住もう。』『「本が売れない」というけれど』『茶室がほしい。』『いい家は「細部」で決まる』(共著)などがある。
- 著作:
永江 朗の書評/解説/選評
- 『海外コリアン―パワーの源泉に迫る』(中央公論新社)永江 朗
パワーの源は教育と民族主義正直いって、ここまで盛り上がると思ってなかったよ、ワールドカップ。日本人の熱狂もすごいけど、テレビで見る韓国サポ…
書評 - 『バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生』(平凡社)永江 朗
ケチャの歴史は七十年だった伝統なんてもののルーツは、意外といいかげんだったりする。私の故郷、北海道には、鮭をくわえた木彫りの熊がアイヌ民芸…
書評 - 『匂いのエロティシズム』(集英社)永江 朗
いい香りといやなニオイは紙一重私はホステスのいる飲み屋に行かない。理由は三つある。一、金がない。二、ホステスがいると緊張する。三、彼女たち…
書評 - 『ことわざの知恵』(岩波書店)永江 朗
ことわざをめぐる意外な話私たちプロのライターにとって、ことわざや故事成句のたぐいは要注意である。なにしろ含蓄があるし、響きもいいし、ちょっ…
書評 - 『洋菓子はじめて物語』(平凡社)永江 朗
高級洋菓子ブームの秘密高級洋菓子がブームである。有名職人のいる店は大にぎわいだ。一方で激安ファストフード店も大繁盛なんだから、どういうこと…
書評 - 『ラーメンを味わいつくす』(光文社)永江 朗
ラーメンの血中オタク濃度熱狂的ラーメン好きは、そば好き、丼好きなど、他のB級グルメとは違うニオイを放っている。ニオイといっても、ニンニクく…
書評