『薬菜飯店』(新潮社)

俵 万智
「薬菜飯店」は、この短編集のなかの一編のタイトルであるけれど、次々と現れる作品は、筒井康隆主人が腕をふるう『薬菜飯店』で供される美味珍味の…
解説
1987年、歌集『サラダ記念日』を出版、ベストセラーに。翌年、同歌集で現代歌人協会賞受賞。歌集に『とれたての短歌です。』『もうひとつの恋』『かぜのてのひら』『チョコレート革命』『プーさんの鼻』(若山牧水賞)
『オレがマリオ』など。
古典研究やエッセイも多く手がけ『恋する伊勢物語』『愛する源氏物語』(紫式部文学賞)『チョコレート語訳 みだれ髪』『あなたと読む恋の歌百首』『かーかん、はあい 子どもと本と私』『旅の人、島の人』など。
現在「文學界」にて「牧水の恋」を連載中。
「薬菜飯店」は、この短編集のなかの一編のタイトルであるけれど、次々と現れる作品は、筒井康隆主人が腕をふるう『薬菜飯店』で供される美味珍味の…
ワニくんのいいところ子どもの本の主人公になる動物で、一番多いのはクマではないだろうか。あくまで読者としての勘にすぎないが、「さんびきのくま…
小学生のとき、夢中になって『ファーブル昆虫記』を読んだ。理科よりも国語、算数よりも社会が好きだった私は、はじめこの本のタイトルを見て、敬遠…
『冷めない紅茶』は、小川洋子作品のなかでも、特に好きな一編だ。友人の死というショッキングな事件から話は始まっているけれど、それはほんの入口…
ドラえもんと国旗の旅へ絵本の読み聞かせは、まったく苦にならないが、けっこう疲れるのがマンガだ。息子はドラえもんが大好きで、しょっちゅう「読…
違うっていいね「せかいのひとびと」国際化の時代……なんていうと、堅苦しいけれど、息子をとりまく環境を見ていると、ごく自然にそれが感じられる(…