野崎 歓KAN NOZAKI
公式サイト: http://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/database/170.html
1959年、新潟県生まれ。東京大学文学部卒、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。フランス文学研究のほか映画評論、文芸評論、エッセイなど幅広く手がけている。著書に『ジャン・ルノワール 越境する映画』(青土社、サントリー学芸賞)、『赤ちゃん教育』(青土社、講談社エッセイ賞)、『フランス文学の扉』(白水uブックス)、『谷崎潤一郎と異国の言語』(中公文庫)、『異邦の香り――ネルヴァル「東方紀行」論』(講談社、読売文学賞)、『フランス文学と愛』(講談社現代新書)、『翻訳教育』(河出書房新社)、『アンドレ・バザン――映画を信じた男』(春風社)、『夢の共有――文学と映画と翻訳のはざまで』(岩波書店)など。訳書にトゥーサン『浴室』(集英社、ベルギー・フランス語圏翻訳賞)、バルザック『幻滅』上・下(共訳、藤原書店)、ジャン・ルノワール『ジョルジュ大尉の手帳』(青土社)、サン=テグジュペリ『ちいさな王子』、スタンダール『赤と黒』、ヴィアン『うたかたの日々』、プレヴォー『マノン・レスコー』(いずれも光文社古典新訳文庫)、ウエルベック『地図と領土』(ちくま文庫)、バザン『映画とは何か』(共訳、岩波文庫)など多数。〈プロフィール写真撮影:今村悠馬〉
女は世界の奴隷か三人のまだ年若い母親たち。一人は、連載の原稿に追われる女性作家。夜遊びに繰り出したり、ドラッグに手を出したり、いささか素行…
温かさを分け与えてくれる書物『転がる香港に苔は生えない』という、名著と呼ぶほかはない一冊によって星野博美と出会った人間にとって、星野作品は…
「暮らし」をつなぎとめる小説四百数十ページの分厚い一巻だが、長さが少しも負担にならないばかりか、不思議なくらいすいすいと読めてしまう。単に…
玉響(たまゆら)の批評的享楽次々と意欲的な翻訳の仕事を手がける著者の、ワインに寄せる愛情の深さに驚かされた。単に好きだとか、詳しいといった…
光の体験じつに孤独な主人公、「冬子」の物語である。社会と完全に切れてしまっているわけではない。しかしフリーランスの校閲者という仕事ゆえ、依…
映画の核心に迫る分析の冴え旺盛な研究・批評活動を続けながら若くして逝った著者の、映画をめぐる遺稿をまとめた論集である。ジェンダー論、精神分…