捕鯨問題をブレークスルー 違いを認めて共に生きる道を探る
先ごろ上映スタートしたドキュメンタリー映画「おクジラさま ふたつの正義の物語」をさっそく観た。「日本の古式捕鯨発祥の地」、紀伊半島南端の和歌山県太地(たいじ)町。人口約三千人の漁師町で行われている小型のクジラやイルカ(成体約四メートル以下のクジラ)の追い込み漁をめぐる衝突を描く。ドラマさながらの人間模様、さまざまな価値観がぶつかり合う様子をカメラが追う。噛(か)み合わない主義主張を浮き彫りにし、安易な文化保護やナショナリズムを退ける風通しのよさ。捕鯨問題を通じ、いま私たちが直面するグローバリズムの課題を提示する出色の出来栄えだった。この映画の監督、佐々木芽生(めぐみ)が同題の本書の著者。映画の展開に沿う構成だが、太地町に関わり続けた歳月のなかで直面した捕鯨問題の意味を探り直す手つきがとても丁寧だ。長年ニューヨークに在住、報道の仕事に携わりながら鍛えたジャーナリストとしての視点が、本書にも通底している。
さて、太地町である。四百年にわたって捕鯨に活路を見いだしてきた海辺の小さな町は、世界中の耳目を集めることになった。最大の原因は、2009年に公開され、アカデミー賞を受賞したアメリカのドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」。著者は、この一作に対する違和感や疑問を出発点として、太地町に通い始める。
それぞれの正義をもつ日米の登場人物たち。太地町町長。漁業組合長。漁師。町立のくじらの博物館副館長。シーシェパードの面々。「ザ・コーヴ」にも出演したイルカの保護活動家。政治団体。イルカ&クジラ問題に関わる活動家。そして、太地町に移住して地元の人々と交流を深めてゆくアメリカ人ジャーナリスト……客観的な筆致が、現状が抱える諸問題を解きほぐす。現在IWCの議長を務める日本政府代表森下丈二からは、「捕鯨反対は世界で最も成功した洗脳」という発言も引き出している。
太地町に二年間住んだアメリカ人ジャーナリスト、ジェイ・アラバスターが、帰国したらこの土地の豊かさが恋しくなるだろうと言い、こう看破する。
どの種類のクジラやイルカが絶滅の危機にあるとかないとか議論しているけど、今本当に絶滅の危機に瀕しているのは、太地のような小さな町だと思う。
太地町の姿が、日本あるいは世界各地の姿に重なって見えてくる。複雑に絡む捕鯨問題をブレークスルーする新鮮な視点。本書の締めくくり、著者はこんなふうに吐露している。
私が太地での衝突から学んだのは「正義の反対は悪ではなく、別の正義」ということだった。
正義とは、つまり自身にとっての正しさではないのかという問題提起。捕鯨問題がいぜん硬直状態にあるのは、「正義」と「別の正義」がぶつかり合っているからではないのか。その正義のなかには「感情」というモンスターが隠れているから、余計にややこしい。
ニューヨークの住人でもある著者は、それぞれ違う正義をもつ人々が暮らすこの街の空気は「ダイバーシティ」(多様性)に通じているという。多様な価値観を認め合う日常には、「おたがい『嫌い』だとしても相手を『排除』しようとせずに『共存』している姿」がある、と。
おクジラさまは、人間をどんなふうに眺めているだろうか。