書評

『戦国日本の生態系 庶民の生存戦略を復元する』(講談社)

  • 2024/01/21
戦国日本の生態系 庶民の生存戦略を復元する / 高木 久史
戦国日本の生態系 庶民の生存戦略を復元する
  • 著者:高木 久史
  • 出版社:講談社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(304ページ)
  • 発売日:2023-01-13
  • ISBN-10:4065306817
  • ISBN-13:978-4065306819
内容紹介:
戦国時代の主役は大名でも武将でもない!ヒトとモノのエコシステム=生態系が、中世日本のダイナミックな変動を生み出した!戦乱が多発したのみならず、寒冷化という気候変動もあって、当時の… もっと読む
戦国時代の主役は大名でも武将でもない!
ヒトとモノのエコシステム=生態系が、中世日本のダイナミックな変動を生み出した!

戦乱が多発したのみならず、寒冷化という気候変動もあって、当時の列島は生物種としてのヒトにとって、きわめて生存が厳しい環境であった。
そのような「戦場」を、庶民たちはどのようにしてサバイバルし、時代を動かしたのか?
本書は、戦国日本とはいかなる時代であったのかという問いに対し、庶民の主体的な行動が歴史の動因であったことに注目して、ひとつの答えを示そうという試みである。

海・山の動植物が織りなす生態系と、そこから恵みを得て生活を営む人々の社会システムを一つの系としてとらえ、戦国の動因を描き出す、斬新な〈生態学的アプローチ〉による中世史像!

【本書より】
考えてみれば、信長や秀吉など英雄たちが「新しい世の中」をつくるために行ったとされるさまざまな政策やドンパチやった戦争は、結局のところ、庶民がそれに従ってくれたからこそ成り立っており、また、庶民が生業を営む中で生産し供給するさまざまな財やサービスを消費することで成り立っていた。徴税は庶民が納税してくれるからこそ可能だし、戦争は庶民が食糧や武器などを生産し供給してくれるからこそ可能である。

【主な内容】
はじめに たくさんの「久三郎たち」の歴史
序章 生存戦略、生態系、生業――越前国極西部
第一章 山森林の恵みと生業ポートフォリオ――越知山
山森林の生態系の恵みと多様な生産/資源分配をめぐるせめぎあい/柴田勝家と森林史の近世化
第二章 「海あり山村」の生存戦略――越前海岸
生業は海岸部だけで完結しているか/海の生態系のさまざまな恵みと技術革新/行政権力が生業技術を求める
第三章 工業も生態系の恵み――越前焼
大量生産化と資源分配―考古学的知見が語る生産戦略/売る、組織整備、新アイテム――記録が語る生産戦略と近世への助走
第四章 戦国ロジスティクス――干飯浦と西街道敦賀
馬借たちの生存戦略と競争/水運業者たちの生存戦略と広域的な経済構造
終章 「久三郎たち」の歴史、ふたたび
凡例
参考文献

庶民の暮らし、驚きに満ちた推論

日本人は戦国時代をどう生きたのか。大河ドラマ好きなら信長や秀吉、家康の合戦を空で言えるだろう。彼らが国制を変えたのも事実である。けれども彼ら英雄たちはどんな意味で「日本人」の代表なのか。

圧倒的多数は庶民なのだ。その庶民が食物を調達し、食器や武具を作り、時に戦に従軍したからこそ武将たちはドンパチできたのである。それでも庶民は権力者から一方的に搾取され抑圧される存在と想定されてきた。何故だろう。

「文献史学の方法論による構造的問題」だ、と著者は言う。文字記録は客観性が高いが、現存する文字記録の範囲内で歴史を復元しようとすると、文字で記録された武将や寺社の権力者だけが歴史を動かしたように見え、文字に記録されない庶民の暮らしには想像が及ばなくなる。

この問題はすでに1970年代に指摘されていた。文献資料だけから「平安時代になると……俗人一般のなかに、『そうじもの』(精進物)が料理として登場」したと述べる著名料理文化論者を近藤弘という食物味覚研究者が糾弾し、俗人一般の料理は上層のおこぼれではない、日本列島の味覚文化を支えたのは人口の90%を占める民衆だ、と主張している(『日本人の味覚』中公新書、1976年)。近藤は膨大なインタビュー調査を実施し、庶民の食の分布図を描き出した。

けれどもインタビュー調査にも限界がある。存命の証言者への調査でたどり返せるのは大正昭和といった近過去までで、15世紀後半から16世紀にかけての「戦国時代」は遙か彼方にある。それに対し著者は、納税や訴訟等の文字資料を起点とし、そこに植物学、水産学、建築学、林業史、窯業史の知見や考古学調査を付け加え、大胆で緻密な推論を展開する。中世日本において庶民が自然や環境という「生態系」から受けた恵みとしての「資源」をいかに活用し生き延びたかという「生業(なりわい)」論である。

対象は「越前国極西部」、福井県南西部で越前海岸沿いの30~40キロとその内陸の山村。森林に囲まれ燃材豊かな地域から越知(おち)神社への納税一覧には、液状のウルシ、屋根材のカヤ、ブナを成形した木器、芋粥にするヤマノイモや地下茎もデンプンとして食べるワラビ、それに斧持参での従軍奉仕が並んでいる。

コメが乏しくても複数の食物を生産し、木材加工技術を修得し、燃材を切り出して海岸に運び食塩と交換した。支配者が竹や木の伐採を許可制としたことから、神木まで切り出し筏(いかだ)で搬出するほどの過剰な需要があったと推測される。越前焼を大量生産して庶民向けの安価な消費財に供しようとする平等(たいら)(越前町)の窯の大型化があったらしい。越前焼は海路で北海道から島根まで運ばれている。

推測は動的で驚きに満ち、山と海が隣接する村々は自給自足で閉鎖的といった先入観が打ち砕かれる。庶民は海山の生態系から恵みを受け、技術革新に挑み市場を開拓した。森林で使う斧持参で従軍する一方、資源の利用権を行政に認めさせている。受け身で搾取されるどころか自発的かつ複合的に生業を選び、権力からも保護を引き出すしたたかさがある。

平易な文章でミクロな記録からマクロな社会・生態システムを読み解く歴史学の最前線だ。
戦国日本の生態系 庶民の生存戦略を復元する / 高木 久史
戦国日本の生態系 庶民の生存戦略を復元する
  • 著者:高木 久史
  • 出版社:講談社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(304ページ)
  • 発売日:2023-01-13
  • ISBN-10:4065306817
  • ISBN-13:978-4065306819
内容紹介:
戦国時代の主役は大名でも武将でもない!ヒトとモノのエコシステム=生態系が、中世日本のダイナミックな変動を生み出した!戦乱が多発したのみならず、寒冷化という気候変動もあって、当時の… もっと読む
戦国時代の主役は大名でも武将でもない!
ヒトとモノのエコシステム=生態系が、中世日本のダイナミックな変動を生み出した!

戦乱が多発したのみならず、寒冷化という気候変動もあって、当時の列島は生物種としてのヒトにとって、きわめて生存が厳しい環境であった。
そのような「戦場」を、庶民たちはどのようにしてサバイバルし、時代を動かしたのか?
本書は、戦国日本とはいかなる時代であったのかという問いに対し、庶民の主体的な行動が歴史の動因であったことに注目して、ひとつの答えを示そうという試みである。

海・山の動植物が織りなす生態系と、そこから恵みを得て生活を営む人々の社会システムを一つの系としてとらえ、戦国の動因を描き出す、斬新な〈生態学的アプローチ〉による中世史像!

【本書より】
考えてみれば、信長や秀吉など英雄たちが「新しい世の中」をつくるために行ったとされるさまざまな政策やドンパチやった戦争は、結局のところ、庶民がそれに従ってくれたからこそ成り立っており、また、庶民が生業を営む中で生産し供給するさまざまな財やサービスを消費することで成り立っていた。徴税は庶民が納税してくれるからこそ可能だし、戦争は庶民が食糧や武器などを生産し供給してくれるからこそ可能である。

【主な内容】
はじめに たくさんの「久三郎たち」の歴史
序章 生存戦略、生態系、生業――越前国極西部
第一章 山森林の恵みと生業ポートフォリオ――越知山
山森林の生態系の恵みと多様な生産/資源分配をめぐるせめぎあい/柴田勝家と森林史の近世化
第二章 「海あり山村」の生存戦略――越前海岸
生業は海岸部だけで完結しているか/海の生態系のさまざまな恵みと技術革新/行政権力が生業技術を求める
第三章 工業も生態系の恵み――越前焼
大量生産化と資源分配―考古学的知見が語る生産戦略/売る、組織整備、新アイテム――記録が語る生産戦略と近世への助走
第四章 戦国ロジスティクス――干飯浦と西街道敦賀
馬借たちの生存戦略と競争/水運業者たちの生存戦略と広域的な経済構造
終章 「久三郎たち」の歴史、ふたたび
凡例
参考文献

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2023年1月28日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
松原 隆一郎の書評/解説/選評
ページトップへ