1980年東京女子大学文理学部社会学科卒業。食文化や文芸を中心に、書籍・新聞・雑誌などで広く執筆活動を行う。 『買えない味』(筑摩書房 第16回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞)。『野蛮な読書』(集英社 第28回講談社エッセイ賞受賞)。主著に『おいしい日常』『おもたせ暦』『夜中にジャムを煮る』『おとなの味』『焼き餃子と名画座』(いずれも新潮文庫)、『韓国むかしの味』(新潮社 とんぼの本)、『彼女の家出』(文化出版局)、『本の花』(本の雑誌社)、『洋子さんの本棚』(小川洋子との共著 集英社)、『サンドウィッチは銀座で』『ステーキは下町で』『小鳥来る日』『ひさしぶりの海苔弁』『あじフライは有楽町で』(いずれも文春文庫)、『食べる私』(文藝春秋)、『日本のすごい味 おいしさは進化する』『日本のすごい味 土地の記憶を食べる』(いずれも新潮社)など。
- 著作:
- 『ジジイの片づけ』(集英社クリエイティブ)平松 洋子
物を減らすだけではない 絶えず世界を活性化する営み全編、キラーワード満載。たとえば服について。いつもハイキングに行くような服を着ていると、…
書評 - 『自転しながら公転する』(新潮社)平松 洋子
ゆっくり答えに向かう女性たちの等身大の姿を描く「来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから」尾崎紅葉の小説『金色夜叉…
書評 - 『歩くひと 完全版』(小学館)平松 洋子
めまぐるしく変化する世界の中で一歩ずつ「人間にもどる」「完全版」と銘打ち、このたび刊行された『歩くひと』がすばらしい。本作は、谷口ジローが…
書評 - 『剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む』(朝日新聞出版)平松 洋子
先人への敬意と気迫を胸に千年前の頂の謎に迫る探検家、髙橋大輔が四年を費やし、日本の山に秘められた歴史的ミステリーに挑んだ。かつて実在したロ…
書評 - 『メイドの手帖 最低賃金でトイレを掃除し「書くこと」で自らを救ったシングルマザーの物語』(双葉社)平松 洋子
底辺を生きる“透明人間”が自らの力で光をつかむまで最低賃金で請け負うのは、依頼主の家を掃除する「メイド」。床磨き、荷物の整理、バスルームやト…
書評 - 『テレビの荒野を歩いた人たち』(新潮社)平松 洋子
道なき道を切り開いてきたレジェンドたちの熱き肉声あの頃のテレビを語れば、時代の証言とともに濃い人間味が立ち上がる――あらためて驚かされ、本書…
書評
池部 良『風の食いもの』(文藝春秋)、『心残りは…』(文藝春秋)、『酒あるいは人』(平凡社)、志村 三代子・弓桁 あや『映画俳優 池部良』(ワイズ出版)、他
平松 洋子作家論/作家紹介宇能 鴻一郎他『水蜜桃―ポルノの巨匠傑作選』(祥伝社)、宇能 鴻一郎『鯨神』(中央公論新社)、『味な旅 舌の旅』(中央公論新社)、他
平松 洋子作家論/作家紹介獅子 文六『食味歳時記』(中央公論新社)、『私の食べ歩き』(中央公論新社)、『バナナ』(筑摩書房)、『愚者の楽園』(角川書店)、他
平松 洋子作家論/作家紹介沢村 貞子『わたしの献立日記』(中央公論新社)、『貝のうた』 (河出書房新社)、『老いの道づれ』(筑摩書房)、山崎 洋子『沢村貞子という人』(新潮社)、他
平松 洋子作家論/作家紹介