書評

『万物創生をはじめよう――私的VR事始』(みすず書房)

  • 2020/07/13
万物創生をはじめよう――私的VR事始 / ジャロン・ラニアー
万物創生をはじめよう――私的VR事始
  • 著者:ジャロン・ラニアー
  • 翻訳:谷垣 暁美
  • 出版社:みすず書房
  • 装丁:単行本(496ページ)
  • 発売日:2020-06-18
  • ISBN-10:4622089076
  • ISBN-13:978-4622089070
内容紹介:
合理化・客観化ばかりが叫ばれるが、「主観」の役割に新たな光を当てるテクノロジーが、遠からずこんな世界を変え始めるかもしれない。VRはその急先鋒。オンラインで人がつながる手段としても、SNSよりずっと健全かも……VRの人間臭い本質を語ってピカ一の本。
80年代にVPLリサーチ社を創業し、世界で初めてVRを商業製品化した科学者/エンジニア/ミュージシャン/作家のジャロン・ラニアー。「VRの父」とも呼ばれる彼が、VRの来歴と次世代への展望を綴った初の邦訳書『万物創生をはじめよう』が刊行された。本書をいち早く紹介した書評家・冬木糸一氏による書評をお届けします。


VRの父がインターネットの黎明期を通して「あらためて我々はどこへ向かうべきなのか」と問いかけてみせた一冊

この『万物創生をはじめよう』は、最初期のVR技術の探求、起業者であり、VRの父と呼ばれるジャロン・ラニアーによる自伝的な一冊である。幼少期からはじまり、VRとは何なのか、どこを目指すことが可能なのかというVRそれ自体への問をはさみながら、彼が設立したVR系企業VPLリサーチを去る92年までが描かれていく。

ジャロン・ラニアーは1960年生まれで、まさにインターネットの草創期、そしてシリコンバレーが盛り上がっていく渦中に働き盛りの若者としてその現場にいた人間である。のちのインターネットの巨人たちがガレージで作業に勤しんでいる間、彼もまたVR技術を発展させようと実験・研究を続けていた。そうした草創期の混乱、そしてまだまだ技術としては不完全なVRをなんとかして商業ルートに載せられる物にして、未来のあるべき形はどのようなものなのか、その理想を議論していく様は、今まさに新しい「産業」が生まれつつある熱狂に満ちていて、大変におもしろいものだ。

同時に僕が強く惹かれたのは、彼の人生それ自体だ。デジタル革命によって「個」が消され、正当な評価を受けることが難しくなっていく状況への批判と改善の提案について書かれた『人間はガジェットではない』を読んだときから僕は彼のファンで、邦訳されていないものを原書で読むぐらいにはハマっていた。それは彼の考えに納得・共感する部分が大きかったのもあるが、それ以上に彼の語り口が好きだったからだ。

幼少期や彼自身のことが赤裸々に書かれている本書を読んで、彼のそうしたスタイルがどのような体験からもたらされたのかがよく理解できるようになった。


幼少期


というのも、彼の幼少期はかなり異質というか異常なのである。両親はともにユダヤ人で、ウィーン生まれの母は強制収容所からの生還者、父親の親族もほとんど大虐殺の犠牲を受けて亡くなってしまっていた。そんな状況からメキシコのすぐ近く、米国の奥地に引っ越して生活を立て直し始めたところで、母親が免許証をとった帰りに自動車事故にあって死亡してしまう(運転ミスではなく、車の故障だったようだ)。

同じ車に乗り合わせ、かろうじて生き延びた父親と二人でラニアーは生活を再開するが、学校では激しいいじめにあい、母親が死ぬ前に家族で買っていた家に引っ越そうとするも、完成した翌日になぜか何者かによって放火され全焼(何らかの恨みか差別なのか?)。そもそも生活資金を稼いでいたのは母親であったのもあって、途端に二人は無一文どころかマイナスの生活を強いられることになる。

だが、そこで父親はニューメキシコ州の不毛な地を買い、二人はテントを張ってくらしはじめる。野菜を栽培し、鶏を飼い、父親は教師の仕事を始め、しばらくテント暮らしをした後に二人はその土地に自分たちだけの家を建てることになる。


SFとの関わり


かつて建築家としての仕事も行っていた父親が主導になるのではなく、ラニアーがどのような家にするかの構造を決め、彼が主導で建築を進めていった。ラニアーの父親は50年代にはSF系の雑誌三誌でSFにおける科学的事実のコラムの連載も持っていて、アシモフとの交友譚もあるなど、SF業界との関わりも深かったようだ。

ラニアーも後にSFコンベンションに行ったり、ウィリアム・ギブスンらとの交友が語られたりするなど、SFとの関わりは深い。当時(80年代)、ラニアーーはサイバーパンク運動をもっと明るくするのは自分の使命だという考えを抱いていて、「なぜニューロマンサーみたいなネガティブな未来を描くのか? もっとポジティブな未来を描けばいいのに」とギブスン自体に問いかけたところ『「試してみてもいいが、自然に出てくる物語はこれなんだ」』と返ってきたという。Oculusの創設者の二人はニール・スティーヴンスンの『スノウ・クラッシュ』に大きな影響を受けていると公言しているし、SF小説(というかサイバーパンクか)とVRの関係性は切っても切れない。

そう考えていくと、父親の影響、教育方針はラニアーを形作る上で大きかったのではないだろうか。その後も高校を卒業しないまま大学に潜り込んだり、その大学も卒業しないまままた別の芸術学校にいき──と転々としていくのだけど、その辺は割愛。


VRについて


幼少期の話を大きく取り扱ってしまったが、本書のメインはVRについてだ。

第四章「私がVRを大好きなわけ」では、彼がVRに見出している可能性について無数に述べられていく。たとえば、『VRは情報に対する最も人間的なアプローチだ。それは人生について、またコンピュータを使ってできることについての内面中心の見方を提示する。そういう考えは、ほとんどの人がなじんでいる考えとは真逆である。そしてこの転換には非常に多くの意味がある』と語る。

たとえば、フェイスブックページやTwitterのアカウントはその人の死後も存続する、その人と切り離されたものだ。だが、VR体験はあなただけのものである。多くのテクノロジーがガジェットの海にあなたを投入させるのに対して、VRはあなた自身の体験を変様させる。たとえば、空を飛ぶとか、都市よりもでかい手を持つとか、ロブスターになるとかして。それは我々の感性や意識を変容させるきっかけになる。

ラニアーは15歳頃にVRの着想を得て、最終的に自分で作り上げたいと思うのだが、70年代にそんなキャリアパスは存在しない。そこで彼は近いところとしてゲーム会社にもぐりこみ、ゲームを作ることで得た金を使ってガレージでVRの原型となるものを作り始める。それが後のVPLリサーチ(設立は1984年)になるわけだけれども、そこでの試みはまさに現代のVRでできること・やれることの先駆的な実験だった。

最初に作られたデモは、手をのばしてバーチャル世界に触れて干渉できる、「グローブ」だった。これは、技術的に視覚系を再現するのが難しかったのがあるが、先に書いた「体験を変容させるものこそがVRだ」という話と繋がっている。入力はディスプレイよりも重要であり、VRにおける入力とはあなた自身のことだからだ。『手をのばしてバーチャル世界に触れ、それに対して何かすることができないなら、あなたはその世界の二級市民にすぎない。そこにあるほかのすべてが、その世界の組織に結びつき、組み込まれているのに、あなただけは孤立している。』

彼らはその後、全身のモーションを読み取れるスーツを開発するが、その全身スーツに対応した「人間以外のアバター」を作った時の話が興味深い。ボディスーツの各部位にたいして、人間外の身体を紐付けるのだけど、たとえば人間をロブスターにマッピングしてもほとんどのひとは容易にロブスターになることを学んだという。『私が常々考えているのは、いつかVRが成熟したら、そのときはVRの中での芸術や訓練や会話は予想としてよく言われているようなあなたが訪れる場所についてのものではなく、あなたが変わる形についてのものになるだろうということだ。』

実際、すでに自分自身の身体をゴジラにしたりして遊んでいる人も多くいるが、今後はそれがもっと様々な形で展開することになるだろう。当時、すでに「ほかの人と目を交換する」実験などを行っていたという。似た実験は現代でも行われているが、開拓すべき荒野は広い。


尊厳を取り戻す社会へ


本書の後半ではAIとはVRと正反対のものであるという論をうったり、これまでの本(『Who Owns the Future』)に書いてきたことをおさらいしたりしているので、一度もラニアーの本を読んだことがない、という人が手に取るのもいいかと思う。

ラニアーが一貫して主張してきているのは、「インターネットが奪い取っている我々の価値・尊厳を取り戻せ」ということである。たとえば、Googleの機械翻訳はすごい精度を持っている。ただ、それが何を元にしているのかといえば我々がアウトプットした文章なのだ。であれば、Googleの成果は無名(にされてしまっている我々の)おかげである。それなのに、Googleはそこで得た利益を我々に還元しようとしない。

ラニアーが提唱するのは、そうした全ての情報をトラッキングできるようにし、GoogleやAmazon、Facebookといった企業が我々の個人情報を用いて利益をあげている構造に対して、「どれほど僅かな利用であっても、それにたいして彼らはコストを払うべきだ」というものである。たとえば、自動翻訳にあなたの文章の成果が反映されていた場合、0.00001円だかなんだかわからないが利益が発生するようにする。重要なのは、その金銭的価値というよりも、「あなたは決してインターネット上で役に立たない人間なんかではない」と価値・尊厳を取り戻させることだ。

ノーベル経済学賞をとった二人によって書かれた『絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか』でも「こぼれおちてしまった市民の尊厳を、いかに尊重した政策を設計するのか」が重要な焦点として挙げられていた。たとえば、ベーシック・インカムが実装されたとして、その時我々の尊厳はどうなっているのか。これからの時代、個々人の尊厳をどのようにして取り戻すのかというのは重要なテーマなのではないかと思う。VRのみならず、インターネットの黎明期を通して「あらためて我々はどこへ向かうべきなのか」と問いかけてみせた一冊だ。


[書き手]冬木糸一(書評家)
万物創生をはじめよう――私的VR事始 / ジャロン・ラニアー
万物創生をはじめよう――私的VR事始
  • 著者:ジャロン・ラニアー
  • 翻訳:谷垣 暁美
  • 出版社:みすず書房
  • 装丁:単行本(496ページ)
  • 発売日:2020-06-18
  • ISBN-10:4622089076
  • ISBN-13:978-4622089070
内容紹介:
合理化・客観化ばかりが叫ばれるが、「主観」の役割に新たな光を当てるテクノロジーが、遠からずこんな世界を変え始めるかもしれない。VRはその急先鋒。オンラインで人がつながる手段としても、SNSよりずっと健全かも……VRの人間臭い本質を語ってピカ一の本。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
みすず書房の書評/解説/選評
ページトップへ