
1964年東京都生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。出版社勤務を経て渡米。帰国後の2003年『FUTON』で小説家デビュー。2010年『小さいおうち』で直木賞、2014年『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、2015年『かたづの!』で河合隼雄物語賞、歴史時代作家クラブ作品賞、柴田錬三郎賞、同年『長いお別れ』で中央公論文…もっと読む
『閉ざされた扉をこじ開ける 排除と貧困に抗うソーシャルアクション』(朝日新聞出版)
中島 京子何のために「社会」を作っているのか2020年前半はコロナ禍と共に過ぎてしまった。「自粛要請」に応じた飲食店が店を再開できず、ライブハウスが廃業…
書評
『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』(左右社)
中島 京子常に動き、変化する言葉への考察本書は、辞書作りの悪戦苦闘を開示してくれるエッセイで、著者はアメリカで最も歴史ある辞書出版社、メリアム・ウェ…
書評
『黒川能 1964年、黒川村の記憶』(集英社)
中島 京子五輪の陰もう一つの奇跡黒川能とは、山形県庄内地方、黒川村(現鶴岡市)に伝わる伝統芸能・神事で、500年余の歴史がある。旧暦の正月(2月1日と2日…
書評
『遠の眠りの』(集英社)
中島 京子因習から逃れる「女という難民」大正の終わりごろ、福井の小さな村を舞台に、物語は始まる。本が好きでたまらない貧しい農家の娘、絵子(えこ)は、…
書評
『となりの難民――日本が認めない99%の人たちのSOS』(旬報社)
中島 京子非正規滞在者めぐる理不尽な実態本書は、日本に在留する外国人を取り巻く様々な問題、ことに在留資格が得られないことで苦境に陥っている人々に焦点…
書評
『熱源』(文藝春秋)
中島 京子「文明」の侵略、丹念に描く1910年(明治43年)、白瀬中尉が探検隊を率いて南極点を目指したとき、隊には樺太犬の犬ぞりを担当した二人の樺太アイヌ…
書評
『掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集』(講談社)
中島 京子鮮烈な印象残す物語タイトルは、収められた二十四の短篇(掌篇含む)の中の一作の表題から。こんな文章に読み手はびっくりする。掃除婦が物を盗む…
書評
『外は夏』(亜紀書房)
中島 京子危機的状況の人々に寄せる深い洞察七篇の小説を読んで、表紙のタイトルを再び眺めると、読者は作家が用意した繊細なアイロニーをうけとめることにな…
書評
『郝景芳短篇集』(白水社)
中島 京子分断進む地球の現実映すいま、世界が注目する中国発SFの、魅力的な書き手の一人である郝(カク)景芳。八十年代生まれの女性作家の描き出す世界は、…
書評














