御厨 貴TAKASHI MIKURIYA
公式サイト: http://www.mikuriya.rcast.u-tokyo.ac.jp/index.html
1951年東京都生まれ。1975年東京大学法学部卒。同年同助手、東京都立大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員、政策研究大学院大学教授を経て現職。主な著書に『政策の総合と権力』(1996年、東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『東京 首都は国家を越えるか』(1996年、読売新聞社)、『馬場恒吾の面目』(1997年、中央公論新社、吉野作造賞)、『明治国家の完成』(2001年、中央公論新社)、『オーラル・ヒストリー』(2002年、中公新書)、『明治国家をつくる』(2007年、藤原書店)、『表象の戦後人物誌』(2008年、千倉書房)、『権力の館を歩く』(2010年、毎日新聞社)など。現在、TBS「時事放談」キャスター、復興構想会議議長代理も務める。
学問のプロとしてのあり方プロフェッショナリズムとは何か。これがまことに見え難い時代である。こつこつと一つのことにうちこむプロの精神が「ダサ…
人為の自然改造が復讐招くダムはムダとはよく言ったもの。本書の主張はこれにつきる。世界の四大文明は水を求めていずれも大河川の流域に生まれた。…
自己革新する卓越した組織小さな本の中に、組織を考えるための重要な要素がぎっしりとつまっている。様々のアメリカ映画を通じて、我々日本人にとっ…
厚い年輪、“濃淡”残す回想録あの瀬島龍三が回想録を出した。多年待たれていただけに用意周到、実に細かい配慮を施した二段組み五〇〇頁余の大著であ…
「歴史をも仕切る」したたかさ中曽根康弘氏は政治家としてとことんしたたかであるに違いない。現実政治を五年間支配した上、今度は歴史をも仕切ろう…
政治は言葉を取り戻せるか二十一世紀になって、本書の最終章(「政治蘇生」のための提言)を読み返した時、人はいかなる感慨を持つであろうか。外交…