御厨 貴TAKASHI MIKURIYA
公式サイト: http://www.mikuriya.rcast.u-tokyo.ac.jp/index.html
1951年東京都生まれ。1975年東京大学法学部卒。同年同助手、東京都立大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員、政策研究大学院大学教授を経て現職。主な著書に『政策の総合と権力』(1996年、東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『東京 首都は国家を越えるか』(1996年、読売新聞社)、『馬場恒吾の面目』(1997年、中央公論新社、吉野作造賞)、『明治国家の完成』(2001年、中央公論新社)、『オーラル・ヒストリー』(2002年、中公新書)、『明治国家をつくる』(2007年、藤原書店)、『表象の戦後人物誌』(2008年、千倉書房)、『権力の館を歩く』(2010年、毎日新聞社)など。現在、TBS「時事放談」キャスター、復興構想会議議長代理も務める。
英米の比較考察みごと「まさかそんなことが」と思うような本に出会うことがある。歴史をぬりかえる真実はこうだの類。あるいは義経伝説のような夢物…
精度高い分析大著である。なぜか。大著たらざるをえぬ理由は、かかってその対象領域にある。福祉国家と高齢化問題。これはなかなかに魅力的で一見と…
差別の視点で世界史捉える憂鬱(ゆううつ)な読後感が残る。といってつまらぬ本なのではない。重いテーマであることが、読み進むうちから、それこそ…
W杯に見る政治の駆け引きスポーツに国境はないと言う。日本人が好きな言葉だ。しかしスポーツが一たび国境をこえる時、そこには国家が聳(そび)え…
「利己心の肯定者」への異議アダム・スミスは失敗をおかした。彼は次のように言っている。「私たちが日々食事を摂っているのは、肉屋や酒屋やパン屋…
「唯病史観」で見る戦後政治これは唯物史観ならぬ唯病史観の新境地を開いた本だ。昔テロリズム、今病気と言える程に、不治の病につながる様々な成人…