御厨 貴TAKASHI MIKURIYA
公式サイト: http://www.mikuriya.rcast.u-tokyo.ac.jp/index.html
1951年東京都生まれ。1975年東京大学法学部卒。同年同助手、東京都立大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員、政策研究大学院大学教授を経て現職。主な著書に『政策の総合と権力』(1996年、東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『東京 首都は国家を越えるか』(1996年、読売新聞社)、『馬場恒吾の面目』(1997年、中央公論新社、吉野作造賞)、『明治国家の完成』(2001年、中央公論新社)、『オーラル・ヒストリー』(2002年、中公新書)、『明治国家をつくる』(2007年、藤原書店)、『表象の戦後人物誌』(2008年、千倉書房)、『権力の館を歩く』(2010年、毎日新聞社)など。現在、TBS「時事放談」キャスター、復興構想会議議長代理も務める。
青菜主義の健康法思わず「これは!」と唸ってしまうほど近来稀にみる過激な主張を、世にも美しい装丁の中に織りこんだ本の登場である。人はまずこの…
内なる自分裁いた占領政策ヘレン・ミアーズという一アメリカ人女性が見た日本。それも半世紀前のこと。彼女はGHQ労働関係諮問委員会のメンバーとし…
「政治の中の科学」描く叙事詩二十世紀最初の半世紀は、科学の発達と戦争の総力戦化とが跛行(はこう)的に進んだ特異の時代であった。本書はまさに…
幕吏の息づかいを鮮やかに幕末において勘定奉行や海防係をつとめ、幕吏としては異例の出世をとげた川路聖謨(かわじとしあきら)。彼は出世スゴロク…
アメリカ版「政と官」の分析カーラ・ヒルズやミッキー・カンターの名は、日本でも通商摩擦の問題と共に記憶に新しい(ALL REVIEWS事務局注:本書評…
「戦後派」知識人への宣戦布告世紀末を迎えて何だか日本は元気がない(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は1996年)。政治も経済もともすれば沈…