
1949年生まれ。哲学者。せんだいメディアテーク館長。京都市立芸術大学学長。京都大学文学部卒業、同大学院修了。大阪大学総長を経て、現職。哲学の視点から、身体、他者、言葉、教育、アート、ケアなどを論じるとともに、さまざまな社会・文化批評をおこなう。おもな著書に『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、1996年)、『「聴く」ことの力:臨床哲学試論』(ちくま学芸文庫、2015年)、『しんがりの思想―反リーダーシップ論―』(角川新書、2015年)、『素手のふるまい』(朝日新聞出版、2016年)がある。
- 著作:
鷲田 清一の書評/解説/選評
- 『私説 ミジンコ大全』(晶文社)鷲田 清一
炸裂する演奏につながる生物愛さないと見えないものがあるのかもしれない。この本のなかでさりげなく書きとめられているメダカの姿、水の流れくる方…
書評 - 『放射能問題に立ち向かう哲学』(筑摩書房)鷲田 清一
「不明なこと・偽の問題」明確に放射線被曝の人体への影響という、深刻で、しかも風評が飛び交う議論に、〈不寝番〉の役を買って出る哲学研究者が、…
書評 - 『ピープルの思想を紡ぐ』(七つ森書館)鷲田 清一
水平的な共生めざす「まつろわぬ」宣言 本書は……現代日本の政治・思想・文化の状況に対するつよい違和の念に貫かれています。本書はこのような言葉…
書評 - 『修復的司法とは何か―応報から関係修復へ』(新泉社)鷲田 清一
「失われたもの」の回復めざす「裁き」考えてみれば奇妙なことだ。犯罪が発生する。犯人が検挙され、長い長い裁判にかけられる。が、もっともひどい…
書評 - 『プラトン 理想国の現在』(慶應義塾大学出版会)鷲田 清一
「正義なす理由」に迫る意義 「理想」という語は、明治の初頭にプラトンの「イデア」の訳として造語され、「観念」という訳語とともに爆発的に広ま…
書評 - 『貧困待ったなし!――とっちらかりの10年間』(岩波書店)鷲田 清一
親密な場所と組織化の矛盾この社会の貧困の問題に最底辺のところで対応してきた支援グループの、あまりに率直な、そして考えぬかれた地声の中間総括…
書評