
1949年生まれ。哲学者。せんだいメディアテーク館長。京都市立芸術大学学長。京都大学文学部卒業、同大学院修了。大阪大学総長を経て、現職。哲学の視点から、身体、他者、言葉、教育、アート、ケアなどを論じるとともに、さまざまな社会・文化批評をおこなう。おもな著書に『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、1996年)、『「聴く」ことの力:臨床哲学試論』(ちくま学芸文庫、2015年)、『しんがりの思想―反リーダーシップ論―』(角川新書、2015年)、『素手のふるまい』(朝日新聞出版、2016年)がある。
- 著作:
鷲田 清一の書評/解説/選評
- 『時の余白に』(みすず書房)鷲田 清一
骨太の主張、謙虚な語り口で 美術へのまなざしにはもっと広がりがあってよいとおもう。「芸術的価値」の高い作品を前にしてかしこまるのも結構だ。…
書評 - 『世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析』(KADOKAWA/角川書店)鷲田 清一
悪趣味に潜むふるまいの原型「なんちゅうても、まっ先に来てくれたのは金髪のにいちゃんらやった」。神戸の震災のときに地の人から聴いた言葉である…
書評 - 『自由』(岩波書店)鷲田 清一
「自己統治」強調で制約がより大きく 少しくらいけがをしてもいいから、自然ともっとふれあい、友だちと取っ組み合いをし、家庭と学校のみならず地…
書評 - 『団地の空間政治学』(NHK出版)鷲田 清一
[isbn:4106038439]戦後の地下水脈、掘り起こす発見昨年まで大阪の千里ニュータウンに暮らしていた。単身赴任ということもあって、10年暮らしても、…
書評 - 『ヴェールの政治学』(みすず書房)鷲田 清一
仏共和制の矛盾、映し出した排除2004年、フランス議会は、公立学校において宗教的帰属を「誇示」するアイテムの着用を禁じた法律を可決した。10年に…
書評 - 『宗教のレトリック』(トランスビュー)鷲田 清一
「語り」への着目、目からうろこ「かたり」が「語り」でもあれば「騙(かた)り」でもあるということには深い含みがある。マコトの語りとダマシの語…
書評