作家論/作家紹介

J.L. ボルヘス『伝奇集』(岩波書店)、『不死の人』(白水社)、『ボルヘス詩集』(思潮社)、『論議』(国書刊行会)、『エル・アレフ』(平凡社)他

  • 2021/08/24

思考の笑い ボルヘス生誕百年によせて

十九世紀末、一八九九年生れのボルヘスは一時期、自らの生年を一九〇〇年と公言していたという。古典志向という印象が強い作家だが、二十代の初めには新奇さを求める前衛詩の運動に参加していたことを考慮すれば、新時代を感じさせる年号にこだわったとしても必ずしも不思議ではない。

そのボルヘスが生れて今年は百周年にあたるため、彼の遺品を展示する巡回展や記念行事がヨーロッパを中心に開催され、八月二十六日の誕生日にブエノスアイレスで催される一連のイベントでクライマックスを迎えるようだ(ALL REVIEWS事務局注:本論考執筆時期は1999年)。

同じく今年生誕百年を迎えるヘミングウエイ、ナボコフ、川端康成にはそれぞれ『老人と海』『ロリータ』『雪国』のような人ロに膾炙する長篇があるが、『伝奇集』に含まれる『八岐の園』の序文や中上健次との対談で理由を述べているように、長篇を書かず短篇にこだわる彼には、そうしたポピュラーな作品はない。しかもペダンティックで難解な作家というイメージが一般的読者を遠ざけている。しかし、情緒よりも知性に訴えるその作品は少数ながら熱烈なファンを生み、作家はもとより思想家、心理学者、美術家など多様なジャンルに従事する人々を、国境を越えて強く刺激し続けてきた。此の程日本で生誕百年祭が催されたのも、ボルヘスの国際性の証と言えるだろう。また生前二度(七九年、八四年)にわたって来日しているため、親近感を持たれているということもある。

伝奇集 / J.L. ボルヘス
伝奇集
  • 著者:J.L. ボルヘス
  • 翻訳:鼓 直
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:文庫(282ページ)
  • 発売日:1993-11-16
  • ISBN-10:4003279212
  • ISBN-13:978-4003279212
内容紹介:
夢と現実のあわいに浮び上がる「迷宮」としての世界を描いて現代文学の最先端に位置するボルヘス(一八九九―一九八六).われわれ人間の生とは,他者の夢見ている幻に過ぎないのではないかと疑う「円環の廃墟」,宇宙の隠喩である図書館の物語「バベルの図書館」など,東西古今の神話や哲学を題材として精緻に織りなされた魅惑の短篇集.

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

アメリカ・アメリカ / 中上 健次
アメリカ・アメリカ
  • 著者:中上 健次
  • 出版社:角川書店
  • 装丁:文庫(283ページ)
  • 発売日:1992-08-01
  • ISBN-10:404145607X
  • ISBN-13:978-4041456071
内容紹介:
1982年秋、アイオワを起点として中上健次がたった一人で駆け抜けた中南部アメリカの旅。20世紀文学の巨匠ボルヘス、ボブ・マーリーらへのインタビューを交え、常に時代をリードし、時代を挑発し続けた作家の行動を記録し、新しい文化の潮流を予感させた清新なエッセイ集。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


今年、故ボルヘスの夫人マリア・コダマを招いてなんらかの催しを行うというアイデアは、すでに二年前から存在していた。それを実現させるべく、昨年末に文学者、詩人、批評家、外交官、ジャーナリストらに呼び掛けて、ボルヘス会という組織がまず作られた。マリアと親交のある版画家、星野美智子氏、元アルゼンチン大使の山本學氏、一昨年秋にブエノスアイレスで彼女に会ってきた筆者の三名が世話人となり、勤務先の大学でシンポジウムを開催するということから一応筆者が代表となったものの、実際、事務局を切り盛りしてくれたのは星野さんである。最大の功績は、年末にすべり込みで日本国際交流基金に申請し、マリア招聘を実現させたことだ。三月末にオーケーが出たのを機に初めて会合を開き、具体的な話合いをした。その結果、メインとなる立教大学でのシンポジウム「迷宮を讃えて」を皮切りに、ボルヘスをテーマにした星野さんのリトグラフ展が開かれるストライプハウス美術館で連続講演会を催すことなどが決まった。さらに高橋睦郎氏の発案で、詩人による頌詩朗読、大野慶人氏の舞踏がプログラムに彩を添えることになり、準備期間が短いことや人手が足りないためにてんてこ舞いしながらも、とにかく準備が整った。あとはマリアの到着を待つだけとなったが、彼女と連絡が取れず、パリから来ることが分かったのは六月半ば。正直な所、結構冷や汗を掻いた。しかも成田で再会した彼女から、ルーブル美術館で転んで膝にひどく怪我をしたと聞かされ、もう一度冷や汗を掻いた。近くで見ると、顎にはそのとき作った青痣が残っていた。

七月一日、アルゼンチン人歌手オマール・ベルッティによるミニコンサートのときは晴れていたのに、ボルヘス原作の映画「デス・アンド・コンパス」の上映中突然激しい雨が降り出し、泡を食うが、マリアの基調講演の前に上がり、ほっと一安心。聴衆の数が予想をはるかに上回ることが判明し、急遽会場を大教室に変更するといった具合でここでもてんてこ舞いしたものの、とにかく三百人を前にマリアの基調講演が、山本空子さんの通訳付で始まった。

パソコンを使わないマリアがパリからファックスで送ってきた原稿はなんと手書き、判読不能の個所もあったが、これは山本さんが本人に尋ねたりして必死に解読した。講演のタイトルは「ボルヘスを語る」(「ユリイカ」九月号に全文掲載)。この中でマリアはまずボルヘスとは少女時代に出会い、その後師弟関係から始まった結びつきが次第に複雑になっていったことや、協力者としてごく間近から見たボルヘスの実像について語った。続いて彼の幼児期にルーツを持ついくつかのテーマに関して分析を試みたが、そのうちの分身、同一性のテーマをオスカー・ワイルドの「ドリアン・グレイの肖像」と結びつける件は、離日後訪れることになるサンタンデール(スペイン)のメネンデス・ペラヨ大学でのセミナーの前触れだったようだ。そして最後にボルヘスとブエノスアイレスのテーマを取り上げ、ボルヘスはヨーロッパ滞在によって失われた都市を作品の中で回復しようと努めたのであり、その結果、一般の人々が抱くブエノスアイレスとは異なるイメージが生れたのだと解説した。

ユリイカ1999年9月号 特集=ボルヘス /
ユリイカ1999年9月号 特集=ボルヘス
  • 出版社:青土社
  • 装丁:ムック(277ページ)
  • 発売日:1999-09-01
  • ISBN-10:479170049X
  • ISBN-13:978-4791700493

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


ソフトでハスキーなマリアの声は聞く者の心を静かに揺さぶる。二十年前に初来日したときと同様少女のころの面影を残しながらも、ボルヘス夫人としての自信とボルヘス財団理事長としての責任感のためだろう、彼女はひと回りもふた回りも大きく見えた。

続いて、詩人による頌詩朗読に移り、最初に城戸朱理氏が「キリマンジャロの雪」をモチーフとする作品を、高橋睦郎氏がボルヘスの伝記に自伝を重ねたと思われるパロディックな架空の伝記を読み上げた。三人目は欠席も予想された吉増剛造氏で、「ブエノスアイレスの神話的創設」などボルヘスの詩からの引用を交えながら、朗読を通じて言葉が自立し分岐していく独特のパフォーマンスを披露した。舞台の右袖に置かれたボルヘスの肖像写真を詩人たちが意識していたのが印象的だった。

ボルヘス詩集 / ボルヘス
ボルヘス詩集
  • 著者:ボルヘス
  • 翻訳:鼓 直
  • 出版社:思潮社
  • 装丁:単行本(189ページ)
  • 発売日:1998-12-01
  • ISBN-10:4783725128
  • ISBN-13:978-4783725121
内容紹介:
第一次世界大戦前後のジュネーブやマドリードで前衛主義の洗礼を受けた後、「宿命」のブエノスアイレスに帰還したボルヘスは、斬新な「ウルトライスモ」の旗幟を掲げて詩壇に打った出た。しか… もっと読む
第一次世界大戦前後のジュネーブやマドリードで前衛主義の洗礼を受けた後、「宿命」のブエノスアイレスに帰還したボルヘスは、斬新な「ウルトライスモ」の旗幟を掲げて詩壇に打った出た。しかし、それぞれ『審問』と『伝奇集』で代表されるエッセー、短篇のような他ジャンルに関るあいだに、詩風を一変させる。中年に至ってホメーロスやミルトンと同じく失明の悲運に遭遇したこともあって、記憶と推敲に便利なソネットのような定型を用い、月、川、砂、薔薇、虎、鏡といった伝統的な隠喩を借り、古今東西の神話、伝説、文学。思想からの引用を頼りながら、宇宙と存在の永遠の在りようを探る形而上学的な詩人へと変貌したのだ。本書では、『創造者』以降の晩年の詩集からできる限り多くの作品を採ることによって、反時代的であるが故にかえって時代に新鮮な衝撃を与えた、めくるめく「時間の迷宮」の主の姿を鮮明に浮かび上がらせようとした。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


舞踏家の大野慶人氏は、「鏡と父とは、その宇宙を繁殖させ、拡散させるがゆえに忌まわしいものである」という、ボルヘスの短篇「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」に出てくる有名な一節のもじりをタイトルとする作品を踊った。最初は鏡を持って、次は父の抑圧を象徴するかのような針金製の怪獣めいた物体を背負っての踊りは、ボルヘスが作品には描くことのない深層心理を表象しているかに見え、意外性から生じる衝撃が観客を圧倒した。

詩と舞踏の余韻が漂う中、プログラムは進み、最後のパネルディスカッションへと移った。司会は筆者。冒頭は短篇集『エル・アレフ』の日本語版『不死の人』の訳者である土岐恒二氏による「日本でのボルヘス受容」と題する報告で、氏はボルヘスの先駆的紹介者である故篠田一士氏の業績と媒体となった同人誌「秩序」の役割を評価する発言を行った。「秩序」に載った篠田訳の短篇「不死の人」はその後評論集『邯鄲にて』に再録されているが、それは英文学者による英語版からの重訳の口火を切るものでもあった。

不死の人 / ホルヘ・ルイス ボルヘス
不死の人
  • 著者:ホルヘ・ルイス ボルヘス
  • 翻訳:土岐 恒二
  • 出版社:白水社
  • 装丁:新書(257ページ)
  • 発売日:1996-08-01
  • ISBN-10:4560071144
  • ISBN-13:978-4560071144
内容紹介:
永遠の生命を求めて砂漠の中の不死の人々の都にたどりついた古代ローマの将軍の怪奇な運命…ギリシア・ローマ・バビロニア、現代ドイツ、アルゼンチンなど時間と空間のさまざまな迷宮の中に人間の不条理な生を描くボルヘスの傑作短篇集。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


二番目は作家の室井光広氏による「ボルヘスと現代文学」で、ボルヘス論「零の力」で知られる氏は、二度目の発言でボルヘスという作家が世界的に見た場合周縁から現れていることの重要性を強調した。それは氏の関心が北欧やシェイマス・ヒーニのような詩人にあることとも関係しているのだろう。かつて図書館員だったという氏の経歴も、ボルヘスに親近感を抱く一因となっているにちがいない。

零の力 / 室井 光広
零の力
  • 著者:室井 光広
  • 出版社:講談社
  • 装丁:単行本(261ページ)
  • 発売日:1996-03-01
  • ISBN-10:4062081385
  • ISBN-13:978-4062081382
内容紹介:
東洋人みたいにいつも錯覚してしまう、この詩・批評・物語サンミイッタイの文学者、ボルヘスは私にとって一種の守護神的存在となり現在に至っている…『群像』新人賞受賞のボルヘス論を含む5篇、著者の文学観を示す初の評論集。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


三番目の宇野邦一氏は「ボルヘス次元」と題する報告を行った。氏はエッセイ集『異端審問』所収の「城壁と書物」というテクストで語られる〈焚書〉にボルヘスが感動していることに注目し、そこから、彼にとって書物が独自の次元を構成しているとする。あらゆる書物から成る唯一の書物すなわち絶対書物の観念をボルヘスは提示するが、彼はそれを書物を支配する強力な〈主体〉として読むのではなく、その書物の連鎖と反復と増殖の中にあってそれを思考するのである。だが氏は、ボルヘスは、書物がまったく固有の一つの次元を構成することを決して忘れていないと言い、この次元がボルヘス固有の哲学、詩学と不可分であることを指摘する。これが氏の言うボルヘス次元と思われるが、しかしこれをどう定義すべきか分からないため、氏はその特徴を印象という形で素描する。氏によれば第一にボルヘスは道徳にも真理にも無関心な作家であり、第二に、ある一貫したユーモアをもつ作家であるとし、さらに第三にボルヘスの物語世界はライプニッツ的可能世界と響き合うという。

続審問 / J.L. ボルヘス
続審問
  • 著者:J.L. ボルヘス
  • 翻訳:中村 健二
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:文庫(406ページ)
  • 発売日:2009-07-16
  • ISBN-10:4003279239
  • ISBN-13:978-4003279236
内容紹介:
ボルヘスのエッセイの極北。古今東西の作家や文学作品を思いも及ばぬ驚異的な連想力で結びつけ、作家をつうじて現れた文学表現の総体性もしくは伝統を論じる文学論の奇観。短篇小説と同じよろこびを感じながら読むことができる。底知れぬ奥行きをもつ評論集。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


四番目の報告「ボルヘスの地図」は谷川渥氏によるもので、「学問の厳密さについて」という、現在は『全集』中の『創造者』に収められているが、初出は『悪党列伝(汚辱の世界史)』、その後ビオイ=カサレスとの共作『ボルヘス怪奇譚集』にも収録された小品を素材にしている。このテクストにはデッチ上げられた出所が記されているが、氏は一六五八年というその刊行年に着目し、そこに込められたボルヘスの意図を探ろうとする。時期的にみるとバロック全盛期にあたることからその時期を代表する思想家ホッブスと主著『リヴァイアサン』を探り当てた氏は、ボルヘスは国家イコール王の人体という当時の特徴的思想モードを暗示しようとしたと推論する。さらに、そのように仮定すれば帝国に重なり合う地図がぼろぼろになる様は王=国家の皮膚の荒廃を暗示することになるという。

創造者 / J.L. ボルヘス
創造者
  • 著者:J.L. ボルヘス
  • 翻訳:鼓 直
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:文庫(206ページ)
  • 発売日:2009-06-16
  • ISBN-10:4003279220
  • ISBN-13:978-4003279229
内容紹介:
詩人として出発したボルヘス(一八九九‐一九八六)がもっとも愛し、もっとも自己評価の高い代表的詩文集。内的必然にかられて書かれた作品の随所に、作者の等身の影らしきものや肉声めいたものを聞くことができる、ボルヘスの文学大全。一九六〇年刊。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

汚辱の世界史 / J.L.ボルヘス
汚辱の世界史
  • 著者:J.L.ボルヘス
  • 翻訳:中村 健二
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:文庫(192ページ)
  • 発売日:2012-04-18
  • ISBN-10:4003279263
  • ISBN-13:978-4003279267
内容紹介:
「無法請負人」モンク・イーストマン、「動機なき殺人者」ビル・ハリガン(ビリー・ザ・キッド)、「傲慢な式部官長」吉良上野介など、読者には先刻お馴染みの悪党や無法者についての史実や原話を本歌取りしたボルヘス最初の短篇集。ボルヘスによる悪党列伝。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

ボルヘス怪奇譚集 / ホルヘ・ルイス・ボルヘス,アドルフォ・ビオイ=カサーレス
ボルヘス怪奇譚集
  • 著者:ホルヘ・ルイス・ボルヘス,アドルフォ・ビオイ=カサーレス
  • 翻訳:柳瀬 尚紀
  • 出版社:河出書房新社
  • 装丁:文庫(185ページ)
  • 発売日:2018-04-06
  • ISBN-10:4309464696
  • ISBN-13:978-4309464695
内容紹介:
「物語の精髄は本書の小品のうちにある」(ボルヘス)。古今東西の書物から編纂された世にも不思議な話の数々。解説=朝吹真理子。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


このように四氏による刺激的な報告が続いた後、それを受けて二度目の発言があったが、時間の都合で議論を大きく展開するには至らなかったのが惜しまれる。最後に土岐氏が、現実世界は神が文字によって創造した物質であり、その原型は神の脳裏にあるとするヘブライズムの考え方をボルヘスが受け入れていること、そして日常的現実の一見ばらばらに見える個々の事物に新たな価値を付与し、そこに連関を見出すボルヘスの態度の根底に、事物を究極的に肯定する暖かいヒューマニズムが存在することを指摘して、パネルディスカッションならびにシンポジウムは終了した。

翌二日からは会場をストライプハウス美術館に移し、星野美智子氏のボルヘス生誕百周年記念リトグラフ展が始まる一方、土曜日毎に講演会が計四回、それとは別に城戸、高橋、吉増の三氏に四方田犬彦氏、多田智満子氏を加えた五氏による詩の朗読と大野氏の舞踏の夕が開かれた。講演会の最初はマリア・コダマに初来日のとき付添った中村健二氏や当時日本国際交流基金にいた井上隆邦氏、晩年のボルヘスを知るアルゼンチン総領事ホルヘ・ベイルス氏を交じえてのトークという形式で行われ、筆者が司会を務めた。冒頭、中村氏にシンポジウムの総括をしていただく一方、井上氏からはマリアに父親ヨサブロウ氏のルーツ探しを依頼され、わずかな情報を頼りに調べた結果、長野県のある村の出身であるらしいことを突き止めたというエピソードが披露された。マリアにはボルヘスのバロック的文体の直截的文体への変化の原因やジュネーヴの墓石に刻まれた碑文の意味などシンポジウムの基調講演では触れられなかったことを質疑応答形式で話してもらった。そしてそろそろ閉館というころ、大野一雄氏が姿を見せ、マリアのために踊ってみせるというハプニングがあった。

第二回の講演は筆者が担当し、「ボルヘスとラテンアメリカ文学」という題で話をした。彼と同年生れで今年生誕百年を迎えるグアテマラのアストゥリアスにせよ、ペルーのバリェホ、チリのウイドブロ、ネルーダ、キューバのカルペンティエル、あるいはずっと年下のパスらと比べると、ヨーロッパで文学的ラディカリズムに触れるところは共通しているが、ボルヘスの場合、学生時代に政治的ラディカリズムに触れた経験がなく、またスペイン内戦にコミットした経験もない点でむしろ特異な存在と言える。「自伝風エッセー」に述べられているように、青年時代にロシア革命に鼓舞された詩を書いたり、土着主義もしくはラテンアメリカ主義を標榜するエッセイを書いたりしてはいるが、彼は後にそれらを廃棄してしまう。オクタビオ・パスもスペイン内戦に触発されて書いた政治詩を廃棄しているが、美学的見地からそれを行ったのであり、政治への関心を失うことはなかった。

六〇年代の〈ブーム〉の世代と比較するとその違いはより大きくなる。ラテンアメリカ主義を高まらせたキューバ革命の存在が原因であり、その評価をめぐって七〇年代に作家・知識人の意見は二分されてしまうが、彼らの政治的関心そのものは保たれている。ことにボルヘスに近いところにいたコルタサルが晩年に至って政治的に先鋭化していったことやドノソが自国の社会的現実をやはり晩年に取り上げていることは、この世代と政治の結びつきの強さを物語っていると言えよう。こうした問題を含め、ボルヘスという作家のラテンアメリカでの位置づけを試みるつもりだったが、準備不足もあって、断片的報告に留まらざるをえなかった。これと関連して、ラテンアメリカ作家にとってのボルヘスというテーマも少ししか紹介できなかったので、後でその問題を取り上げることにする。

一方、ラテンアメリカに対し、アメリカ合衆国とボルヘスというテーマも十分魅力的である。ことに南北アメリカを結びつけるという発想の重要性を篠田一士氏が強調していたのを覚えていたこともあって、当日の講演を受ける形で千石英世氏にアメリカ文学とボルヘスというテーマで話をしてもらった。氏がボルヘスのホイットマン、エマーソン観やジョン・バースのボルヘス観、ポストモダン小説とボルヘスといった話題を提供してくれたので、講演の内容が立体的になったと思う。

第三回の講演は、ビデオ・アーティストの山口勝弘氏と美術評論家の日向あき子氏の対談という形で行われた。司会はNTT・ICCの副館長で昨年「バベルの図書館」展を企画した中村敬治氏が務めた。インスタレーションを中心とする「バベルの図書館」展は見逃していただけに、ビデオによる記録を見ることができたのは幸運だった。同時に、ボルヘスおよびビオイ=カサレスの作品が文学以外のジャンルにとっても刺激的であることが具体的に分かり、大いに啓発された。

「バベルの図書館」―文字/書物/メディア / NTTインターコミュニケーションセンター
「バベルの図書館」―文字/書物/メディア
  • 著者:NTTインターコミュニケーションセンター
  • 出版社:NTT出版
  • 装丁:単行本(145ページ)
  • 発売日:1998-12-01
  • ISBN-10:4757170017
  • ISBN-13:978-4757170018
内容紹介:
このたびNTTインターコミュニケーション・センターでは、「『バベルの図書館』-文字/書物/メディア」展を開催するはこびとなりました。この展覧会は、アルゼンチンの小説家、ホルヘ・ルイス・… もっと読む
このたびNTTインターコミュニケーション・センターでは、「『バベルの図書館』-文字/書物/メディア」展を開催するはこびとなりました。この展覧会は、アルゼンチンの小説家、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによって1941年に著わされた小説「バベルの図書館」に想を得て企画されました。そこに描かれた「宇宙」と呼ばれる図書館は、言語によって表現可能なもののいっさいをふくむ書物を収めた、無限の図書館です。それを現代社会において多様化、多層化する情報になぞらえることもできるでしょう。本展は、この情報としての世界の縮図ともいえる、ボルヘスの宇宙=図書館に、文字、建築、映像を用いたそれぞれ独自の表現を行なう四人のアーティストの作品によって、その迷宮的世界像を描き出そうとするものです。特に文字に関しては、日本と中国出身のアーティストの参加によって、漢字のもつ表現力やその表意性にみるユーモアを提示いたします。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


第四回すなわち最終回の講演者は中村健二氏で、テーマは「ボルヘスと英文学」。氏は、ボルヘス文学の中核を成すのはバークリー、キャロル、ド・クインシーの三人であるという「大胆な」仮説を立て、ボルヘスの作品に窺える英文学的要素を具体的に指摘してみせた。

ナボコフがロシアとアメリカに跨っているように、ボルヘスもアルゼンチンとイギリスに跨っていることは常々指摘されてきたが、確かに彼の作品はイギリスの哲学や論理学から大きな霊感を得ている。たとえば初期のエッセイ集『論議』所収の「アキレスと亀の果てしなき競走」では、キャロルが好んだパラドックスをジェイムズやラッセルを引き合いに出しながら自分流に展開してみせている。ここにはラテンアメリカの要素はまったくない。

ここでひとつ気づいたのは、ボルヘスは現実の見方をキャロルからも学んでいるわけだが、だとすれば、彼が現実離れしていると評される原因のひとつはそこにあるかもしれないということだ。なぜなら、ジャン・ガッテニョによれば、「アリスの冒険からエレアのゼノンのパラドックスにいたるまで、彼(キャロル)はひたすら現実から乖離していった」(鈴木晶訳)からである。

論議 / ホルヘ・ルイス ボルヘス
論議
  • 著者:ホルヘ・ルイス ボルヘス
  • 翻訳:牛島 信明
  • 出版社:国書刊行会
  • 装丁:単行本(307ページ)
  • 発売日:2001-01-01
  • ISBN-10:4336042918
  • ISBN-13:978-4336042910
内容紹介:
エレアのゼノンが提起する難問を起点に、空間の無限分割を考案した「アキレスと亀の果てしなき競争」。ユダヤ教隠秘主義カバラの暗号解読の中に数の神秘を探る「カバラの擁護」。人間フローベ… もっと読む
エレアのゼノンが提起する難問を起点に、空間の無限分割を考案した「アキレスと亀の果てしなき競争」。ユダヤ教隠秘主義カバラの暗号解読の中に数の神秘を探る「カバラの擁護」。人間フローベールに文学者の宿命の典型を見る「フローベールと彼の模範的な宿命」。ギボンやセルバンテスを引用しつつ古典主義的作品の復権を謳った「現実の措定」。ホメーロスの数種類の翻訳を対比させながら翻訳の抱える文学的問題を論じた「ホメーロスの翻訳」。神学上の永遠の問題に挑んだ「地獄の継続期間」。―哲学、神秘主義、異端、レトリック、映画、そして文学の楽しみを縦横自在に語ったエッセー全20編を収録。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


ラテンアメリカでボルヘスについて語られるとき決まって問題になるのが、彼の描く現実、そして彼と現実との関わりである。一例を挙げてみよう。『百年の孤独』が出た一九六七年、バルガス=リョサとガルシア=マルケスが対談を行った。そのとき、インタビュアー役のリョサが、ラテンアメリカの作家の概念規定をするために、「アルゼンチン的とは思えないもの」をテーマとする逸話を書くボルヘスを敢えて取り上げ、挑発する。するとマルケスは、ヨーロッパ的な都市としてのブエノスアイレスを描くコルタサルはラテンアメリカの人間だが、ボルヘスにはラテンアメリカ的なものは見出せないと言う。そして観念的現実について書いているボルヘスの文学は逃避の文学であり、あらゆる偉大な文学は、何らかの具体的現実に基づいていなければならないとするのだ。

疎外と叛逆ーーガルシア・マルケスとバルガス・ジョサの対話 / G. ガルシア・マルケス,M. バルガス・ジョサ
疎外と叛逆ーーガルシア・マルケスとバルガス・ジョサの対話
  • 著者:G. ガルシア・マルケス,M. バルガス・ジョサ
  • 翻訳:寺尾 隆吉
  • 出版社:水声社
  • 装丁:単行本(172ページ)
  • 発売日:2014-03-31
  • ISBN-10:4801000231
  • ISBN-13:978-4801000230
内容紹介:
厳密な理論派で文学への熱い情熱を隠さないM・バルガス・ジョサと、辛辣な知性から諧謔的ユーモアを繰り出すG・ガルシア・マルケス、現代ラテンアメリカ作家の頂点2人による若かりし頃の貴重な… もっと読む
厳密な理論派で文学への熱い情熱を隠さないM・バルガス・ジョサと、辛辣な知性から諧謔的ユーモアを繰り出すG・ガルシア・マルケス、現代ラテンアメリカ作家の頂点2人による若かりし頃の貴重な対談。"ラテンアメリカ小説の稀代の語り部らが、自作の秘密を明かす。"鼓直。バルガス・ジョサによるガルシア・マルケス論の白眉「アラカタカからマコンドへ」、文学への誠実な態度が垣間みえる「バルガス・ジョサへのインタビュー」を収録。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


作家たちの多くが戦闘的ラテンアメリカ主義者となった時期である上に口頭ということもあるのだろう、このマルケスの発言はいささか思慮を欠いている気がする。しかし、それから二十一年後に発表されたバルガス=リョサのエッセイはさすがに落着いた考察となっている。「ボルヘスのフィクション」と題するその文で彼は、文学が世界の変革に寄与しうると思っていた学生時代、彼にとってボルヘスはサルトルが自分に憎悪することを教えてくれたものすべて、すなわち世界と現実から知的な博識の世界へと逃避した芸術家、政治や歴史はもとより現実すらも軽蔑し、不謹慎にも自らの懐疑主義や文学以外のすべてをにこやかな顔で蔑む作家、等々を象徴していたという。サルトリアンではなかったものの、マルケスも同様の印象を受けていたことが想像できる。だが、興味深いのは、二人ともその一方で、ボルヘスの作品に抗しがたい魅力を感じるという、アンビバレントな感情を抱いていることだ。ボルヘスが亡くなってから書かれたこの文でリョサはこの作家を努めて正当に評価しようとしている。そして周縁にいて西洋を相対化する視点を持ちえたこと、感情や具象に傾き過剰になりがちなスペイン語を刷新し、ロジックに耐えうる言語に作り換えたことなどを美点として挙げる。そして、「およそ思索ほど複雑な楽しみはないが、わたしたちはその楽しみにふけっていたのだ」(上岐恒二訳)という「不死の人」の一節を引用し、こうした文章はボルヘス自身を表現しており、この短篇がボルヘスのフィクションの世界のアレゴリーであることを指摘する。彼の短篇はどれも宝石のようであると言い、「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」、「円環の廃墟」、「神学者たち」、「エル・アレフ」をこのジャンルの傑作とみなすリョサだが、それでもボルヘスが長篇を軽視していることに対しては、『ドン・キホーテ』『白鯨』などはいくつかの着想に収斂させることはできないとして反論している。このあたりはボルヘスと中上健次のジャンルをめぐるやりとりを思い出させる。いずれにせよ、混沌とした現実や生を知のレベルに収斂させ、あるいは廃棄してしまうというボルヘスの特徴を指摘しつつ、リョサはそれを批判しているのだ。なぜならその混沌とした現実や生こそが長篇作家の糧だからである。さらにモラリストである彼は、ボルヘスの作品に時折現れる文化的エスノセントリズムが看過できない。そしてボルヘスにとって文明とは西洋、都市、さらにほとんどの場合白人のそれを意味するところに彼の限界を見るのである。リョサの文に悪意が感じられないだけに、そこに述べられている意見はラテンアメリカの多数の意見でもあるのだろう。

エル・アレフ / ホルヘ・ルイス ボルヘス
エル・アレフ
  • 著者:ホルヘ・ルイス ボルヘス
  • 翻訳:木村 榮一
  • 出版社:平凡社
  • 装丁:単行本(261ページ)
  • 発売日:2005-09-09
  • ISBN-10:4582765491
  • ISBN-13:978-4582765496
内容紹介:
ダンテ『神曲』に想を得た表題作のほか、「不死の人」「神学者」「神が書き残された言葉」などを含む、ボルヘス中期の短篇集。アルゼンチン性とヨーロッパ性が目眩く博識によって結び合わされ、円環的な時間が織りなす独自の宇宙が読者の眼前に顕れる。最良の訳者が誘う、ボルヘス的迷宮の白眉。『不死の人』新訳。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


一方、ボルヘスを的確に捉え、その特徴を見事に分析してみせたエッセイとして忘れられないのが、オクタビオ・パスが八十六年に書いた追悼文「射手であり、矢であり、みずから的であり」である。この文の中でパスは、ボルヘスを真のイスパノアメリカの作家とみなしているばかりでなく、その作品は「透明な完璧さと清澄な建築によって、ラテンアメリカ大陸の分散と暴力と無秩序に対する鋭い批判となっている」とさえ述べる。彼は、ボルヘスの普遍主義が「一ラテンアメリカ人の視点に他なら」ないこと、アルゼンチン人でなければボルヘスの詩や短篇の多くは書けなかったであろうことを指摘する。これは結果的に前述のガルシア=マルケスのボルヘス観への反論ともなっている。

パスによれば、「文学には二つのテーマしかない。ひとつは、人間たち、敵や同胞とともにいる人間であり、もうひとつは、宇宙そして自分自身と向き合う孤独な人間である。最初のテーマは叙事詩人、劇作家、小説家のもの、二番目のテーマは抒情詩人、形而上詩人のもの」である。もちろんボルヘスは後者に属する。一方、マルケスやリョサが前者に属することは言うまでもない。

ところで、バルガス=リョサもパスもモラリストという点では一致している。リョサの場合、その側面が強く出るためだろう、ボルヘスのウィットやユーモアを美点として挙げてはいない。一方、パスの方は、ボルヘスのエッセイの「ユーモアと節度とウィット、そして不意に発射される異常さ」を高く評価している。それらは思考から生れ、思考へと伝えられ、笑いを引き起こす。こうした笑いは第三世界的現実の中では生れにくいかもしれない。それはアメリカ的な笑いでもない。神々のそれにも似てモラルの埒外にあるこの思考=至高の笑いが受け入れられるか否かは、社会の成熟度、知性のレベル、ヨーロッパ文化の受容度など、様々な条件によるのだろう。ボルヘスのウィット、ユーモア、そして「不意に発射される異常さ」に反応して笑ったのはフーコーだった。ボルヘスを深く理解していたパスは、それらに出遭ったとき、果して笑っただろうか。

言葉と物〈新装版〉: 人文科学の考古学 / ミシェル・フーコー
言葉と物〈新装版〉: 人文科学の考古学
  • 著者:ミシェル・フーコー
  • 翻訳:渡辺 一民,佐々木 明
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:単行本(518ページ)
  • 発売日:2020-02-27
  • ISBN-10:4105067087
  • ISBN-13:978-4105067083
内容紹介:
17世紀のベラスケスの名画「侍女たち」は、「人間」の不在を表現している。「人間」は、じつは近代になってから登場したものであり、それは時代に規定される知の枠組みである“エピステーメー”… もっと読む
17世紀のベラスケスの名画「侍女たち」は、「人間」の不在を表現している。「人間」は、じつは近代になってから登場したものであり、それは時代に規定される知の枠組みである“エピステーメー”の歴史的変容によって、いずれ終焉を迎えるだろう―。古典主義時代の博物学、富の分析、一般文法の三領域が、近代の生物学、経済学、文献学へと変遷し、そこから人間諸科学が誕生するにいたる過程を、豊富な実証と精密な論理で説き明かす。20世紀の西欧思想界を大きく揺るがし、いまなお人々を魅了する革命的思想書。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ

初出メディア

新潮

新潮 1999年9月号

関連記事
ページトップへ