
1948年神奈川県生まれ。ラテンアメリカ文学。東京大学名誉教授。主な訳書にガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』、プイグ『蜘蛛女のキス』、ボルヘス『七つの夜』、共訳書にボラーニョ『2666』、サンチェス・ビダル『ブニュエル、ロルカ、ダリー果てしなき謎』、著書に『マジカル・ラテン・ミステリー・ツアー』、編著に『日本の作家が語る ボルヘスとわたし』、『メキシコの美の巨星たち』等がある。
- 著作:
野谷 文昭の書評/解説/選評
- 『ラテンアメリカの新しい伝統―「場の文化」のために』(晶文社)野谷 文昭
コミュニケーションの在り方を問うラテンアメリカ演劇の試み村上春樹の小説は、基本的にはモノローグの世界であり、登場人物たちの間にダイアローグ…
書評 - 『南国に日は落ちて』(集英社)野谷 文昭
語りと再生――『南国に日は落ちて』を訳して――長篇『蜘蛛女のキス』、『赤い唇』、今回の『南国に日は落ちて』に戯曲版の『蜘蛛女のキス』を加え、プ…
解説 - 『新版 池袋のアジア系外国人』(明石書店)野谷 文昭
語り始める声 何年か前になるが、ある朝普段よりも早い時間に池袋駅西口から地下道をR大学方面に向かって歩いたところ、反対方向に急ぐ人々のほとん…
書評 - 『概説 スペイン文学史』(研究社)野谷 文昭
一九六〇年代の終わりごろ、日本語で読めるスペイン文学史と言えば、白水社の文庫クセジュに入っているジャン・カン『スペイン文学史』(一九五六)…
書評 - 『英国ガーデニング物語』(集英社)野谷 文昭
私も愛好するガーデニングが、一過性のブームを超え、都市生活にすっかり定着したように見えるこの時期に、タイムリーな本が出たと思ったら、いささ…
書評 - 『ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルスの生涯―信仰の罠』(土曜美術社出版販売)野谷 文昭
十七世紀、ゴンゴラに比肩するその詩才を早くから認められて、〈十人目のミューズ〉と称えられたメキシコ・バロック期を代表する存在尼僧フアナの謎…
書評
野谷 文昭の読書日記/コラム/対談・鼎談
星野 智幸『目覚めよと人魚は歌う』(新潮社)|星野 智幸×野谷 文昭による対談
野谷 文昭対談・鼎談中上健次『異族』(小学館)、『熱風』(小学館)、『時代が終り、時代が始まる』(福武書店)、『東洋に位置する―対談』(作品社)、他
野谷 文昭作家論/作家紹介ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』(白水社)、セネル・パス『苺とチョコレート』(集英社)、マリオ・バルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』(集英社)ほか
野谷 文昭コラムバルガス=リョサ 『緑の家』(岩波書店)、『ラ・カテドラルでの対話』(岩波書店)、『都会と犬ども』(新潮社)、『フリアとシナリオライター』(国書刊行会)、他
野谷 文昭作家論/作家紹介J.L. ボルヘス『伝奇集』(岩波書店)、『不死の人』(白水社)、『ボルヘス詩集』(思潮社)、『論議』(国書刊行会)、『エル・アレフ』(平凡社)他
野谷 文昭作家論/作家紹介カミロ・ホセ・セラ『パスクアル・ドゥアルテの家族』(講談社)、『蜂の巣』(白水社)、『ラサリーリョ・デ・トルメスの新たな遍歴と不運』(講談社)、『二人の死者のためのマズルカ』(講談社)、『ラ・アルカリアへの旅』(講談社)
野谷 文昭作家論/作家紹介