
1948年神奈川県生まれ。ラテンアメリカ文学。東京大学名誉教授。主な訳書にガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』、プイグ『蜘蛛女のキス』、ボルヘス『七つの夜』、共訳書にボラーニョ『2666』、サンチェス・ビダル『ブニュエル、ロルカ、ダリー果てしなき謎』、著書に『マジカル・ラテン・ミステリー・ツアー』、編著に『日本の作家が語る ボルヘスとわたし』、『メキシコの美の巨星たち』等がある。
- 著作:
野谷 文昭の書評/解説/選評
- 『継母礼讃』(中央公論新社)野谷 文昭
偏執的な性愛描写が見事なウルトラ・リアリズムもう二年以上前のことになるが、スペインの新聞に「バルガス=リョサの官能小説」というコピーととも…
書評 - 『中上健次集〈8〉紀伊物語、火まつり』(インスクリプト)野谷 文昭
『火まつり』鉄道の開通によって崩壊が始まり、今は道徳的にも堕落しているばかりか、人々の悪意に満ちた閉鎖的共同体の中で、崩壊劇の終幕ともいう…
書評 - 『ラテンアメリカ主義のレトリック』(エディマン)野谷 文昭
ラテンアメリカ主義というタームを日本では加茂雄三のような歴史研究者が、確か1970年代頃に盛んに使い出したという記憶がある。加茂の場合、シモン…
書評 - 『初期散文集』(Planeta Pub Corp)野谷 文昭
オクタビオ・パスは、ボルヘス追悼の文の中で、このアルゼンチンの詩人がきちんと自己評価できていなかったと書いていたが、その言葉は当然ながらパ…
解説 - 『静かな生活』(講談社)野谷 文昭
大江健三郎ほど自らの作品について多弁に語る作家は、世界的にも珍しいのではないだろうか。ラテンアメリカにもバルガス=リョサの例があるものの、大…
書評 - 『ガブリエラ・ミストラル―風は大地を渡る』(JICC出版局)野谷 文昭
ラテンアメリカが生んだすてきな女一九一〇年代の南米に一群の女性詩人が輩出する。彼女たちはモデルニスモ(近代主義)の純粋詩に対する反動として…
書評
野谷 文昭の読書日記/コラム/対談・鼎談
カミロ・ホセ・セラ『パスクアル・ドゥアルテの家族』(講談社)、『蜂の巣』(白水社)、『ラサリーリョ・デ・トルメスの新たな遍歴と不運』(講談社)、『二人の死者のためのマズルカ』(講談社)、『ラ・アルカリアへの旅』(講談社)
野谷 文昭作家論/作家紹介オクタビオ・パス『ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルスの生涯―信仰の罠』(土曜美術社出版販売)、『くもり空』(現代企画室)ほか
野谷 文昭作家論/作家紹介ビオイ=カサーレス『モレルの発明』(水声社)、ギジェルモ・マルティネス『オックスフォード連続殺人』(扶桑社)、他
野谷 文昭作家論/作家紹介マヌエル・プイグ『ブエノスアイレス事件』(白水社)、『天使の恥部』(白水社)、『この書を読む者に永遠の呪いあれ』(現代企画室)
野谷 文昭作家論/作家紹介村上春樹『カンガルー日和』(講談社)、『風の歌を聴け』(講談社)、『1973年のピンボール』(講談社)、『羊をめぐる冒険』(講談社)、『ダンス・ダンス・ダンス』(講談社)
野谷 文昭作家論/作家紹介リチャード・バーギン『ボルヘスとの対話』(晶文社)、マリオ・バルガス=リョサ『嘘から出たまこと』(現代企画室)、マリオ・バルガス=リョサ『果てしなき饗宴』(筑摩書房)
野谷 文昭作家論/作家紹介