
1948年神奈川県生まれ。ラテンアメリカ文学。東京大学名誉教授。主な訳書にガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』、プイグ『蜘蛛女のキス』、ボルヘス『七つの夜』、共訳書にボラーニョ『2666』、サンチェス・ビダル『ブニュエル、ロルカ、ダリー果てしなき謎』、著書に『マジカル・ラテン・ミステリー・ツアー』、編著に『日本の作家が語る ボルヘスとわたし』、『メキシコの美の巨星たち』等がある。
- 著作:
野谷 文昭の書評/解説/選評
- 『ジャーナリズム作品集』(現代企画室)野谷 文昭
マルケスの傑作ノンフィクションガルシア=マルケスに『ジャーナリズム作品集』というのがある。彼がまだ学生だったころにアルバイトで書いていた新…
書評 - 『輝ける碧き空の下で〈第2部 上〉』(新潮社)野谷 文昭
途方もない世界の年代記短篇「埃と燈明」で、まだ訪れてはいないメキシコの田舎をデジャヴュのように描いた北杜夫が、ラテンアメリカを舞台にした壮…
書評 - 『背負い水』(文藝春秋)野谷 文昭
思いきりブラックな嘘を「嘘に色があるならば、薔薇色の嘘をつきたいと思う」とは、なかなかしゃれた前口上だ。と同時に、読者に対する挑戦もしくは…
書評 - 『名づけられぬものの岸辺にて―日野啓三主要全評論』(出帆新社)野谷 文昭
今、東京という都市全体をレントゲン撮映したらどんな風景が生じるのだろうか。有機物は全部消えて、残るのは東京タワー、高層ビル、後楽園球場…。中…
書評 - 『武器の交換』(現代企画室)野谷 文昭
ラテンアメリカ小説が翻訳紹介される機会はずいぶん増えた。だが女性作家の作品となると、これはもう皆無に等しい(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆…
書評 - 『キャシーと河馬』(Planeta Pub Corp)野谷 文昭
最近、ラテンアメリカの中堅作家たちが戯曲を手がけているのが目につく(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は1983年)。一昨年はバルガス=リョサが…
内容紹介
野谷 文昭の読書日記/コラム/対談・鼎談
ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』(白水社)、セネル・パス『苺とチョコレート』(集英社)、マリオ・バルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』(集英社)ほか
野谷 文昭コラムバルガス=リョサ 『緑の家』(岩波書店)、『ラ・カテドラルでの対話』(岩波書店)、『都会と犬ども』(新潮社)、『フリアとシナリオライター』(国書刊行会)、他
野谷 文昭作家論/作家紹介J.L. ボルヘス『伝奇集』(岩波書店)、『不死の人』(白水社)、『ボルヘス詩集』(思潮社)、『論議』(国書刊行会)、『エル・アレフ』(平凡社)他
野谷 文昭作家論/作家紹介カミロ・ホセ・セラ『パスクアル・ドゥアルテの家族』(講談社)、『蜂の巣』(白水社)、『ラサリーリョ・デ・トルメスの新たな遍歴と不運』(講談社)、『二人の死者のためのマズルカ』(講談社)、『ラ・アルカリアへの旅』(講談社)
野谷 文昭作家論/作家紹介オクタビオ・パス『ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルスの生涯―信仰の罠』(土曜美術社出版販売)、『くもり空』(現代企画室)ほか
野谷 文昭作家論/作家紹介ビオイ=カサーレス『モレルの発明』(水声社)、ギジェルモ・マルティネス『オックスフォード連続殺人』(扶桑社)、他
野谷 文昭作家論/作家紹介