
1948年神奈川県生まれ。ラテンアメリカ文学。東京大学名誉教授。主な訳書にガルシア=マルケス『予告された殺人の記録』、プイグ『蜘蛛女のキス』、ボルヘス『七つの夜』、共訳書にボラーニョ『2666』、サンチェス・ビダル『ブニュエル、ロルカ、ダリー果てしなき謎』、著書に『マジカル・ラテン・ミステリー・ツアー』、編著に『日本の作家が語る ボルヘスとわたし』、『メキシコの美の巨星たち』等がある。
- 著作:
野谷 文昭の書評/解説/選評
- 『ジェニーの肖像』(早川書房)野谷 文昭
少女の幻『ジェニーの肖像』を読む気になったのは、ジャーナリスト時代のガルシア=マルケスが、トルーマン・カポーティについて書いたコラムの中で…
書評 - 『旅の遠近』(青弓社)野谷 文昭
時を駆けてきたモノたちを旅の道づれにして海外旅行が自由化される前の六〇年代初め、欧米を回ってきた父の旅行鞄から出てきた土産の数々。中でも誇…
書評 - 『パタゴニア・エキスプレス』(国書刊行会)野谷 文昭
文明への辛辣な批評と、口誦文芸的ユーモアとラテンアメリカの〈ポスト・ブーム〉世代に属するセプルベダの作風は、リアリズム回帰、エンターテイン…
書評 - 『報われた血の愛』(Lectorum Pubns)野谷 文昭
これまでの作品でも、インテリを登場させるコルターサルやサバトとは異なり、周縁と大衆にむしろ焦点を合わせてきたマヌエル・プイグだが、新作『報…
書評 - 『争いの樹の下で〈上〉』(新潮社)野谷 文昭
樹木の夢見る時——『争いの樹の下で』を読むある作家の「全短篇集」と銘打った本や、短篇、長篇はもとより評論・エッセーの類まで収めた「全集」とい…
書評 - 『エデンの園』(集英社)野谷 文昭
三角形の軽さとマチスモヘミングウェイに対しては、確かにぼくもマチョというイメージを持っていた。初めて読んだ作品、『老人と海』におけるサンテ…
書評
野谷 文昭の読書日記/コラム/対談・鼎談
ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』(白水社)、セネル・パス『苺とチョコレート』(集英社)、マリオ・バルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』(集英社)ほか
野谷 文昭コラムバルガス=リョサ 『緑の家』(岩波書店)、『ラ・カテドラルでの対話』(岩波書店)、『都会と犬ども』(新潮社)、『フリアとシナリオライター』(国書刊行会)、他
野谷 文昭作家論/作家紹介J.L. ボルヘス『伝奇集』(岩波書店)、『不死の人』(白水社)、『ボルヘス詩集』(思潮社)、『論議』(国書刊行会)、『エル・アレフ』(平凡社)他
野谷 文昭作家論/作家紹介カミロ・ホセ・セラ『パスクアル・ドゥアルテの家族』(講談社)、『蜂の巣』(白水社)、『ラサリーリョ・デ・トルメスの新たな遍歴と不運』(講談社)、『二人の死者のためのマズルカ』(講談社)、『ラ・アルカリアへの旅』(講談社)
野谷 文昭作家論/作家紹介オクタビオ・パス『ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルスの生涯―信仰の罠』(土曜美術社出版販売)、『くもり空』(現代企画室)ほか
野谷 文昭作家論/作家紹介ビオイ=カサーレス『モレルの発明』(水声社)、ギジェルモ・マルティネス『オックスフォード連続殺人』(扶桑社)、他
野谷 文昭作家論/作家紹介