コラム

藤田 省三『戦後精神の経験 2』(みすず書房)、エドワード・ファウラー著、川島 めぐみ訳『山谷ブルース』(洋泉社)、結城 登美雄『山に暮らす 海に生きる』(無明舎出版)

  • 2025/11/05

書評委員が選んだ今年(1998年)の3点

(1)藤田 省三『戦後精神の経験 2』(みすず書房)

不況を嘆き景気対策をのみ求めるのは、その原因であるバブル経済――地上げ、住民追い出し、乱開発を忘れ免罪するものである。それを許す心性を育てた高度成長。礼賛本多い中で「高度成長」を批判的に考え、自分の育った時代を検証するのに役立った。諧謔(かいぎゃく)、皮肉、精神の活気溢(あふ)れる書評やコラムも、たまに取り出してかじりたい。

戦後精神の経験 2 1976~1995 / 藤田 省三
戦後精神の経験 2 1976~1995
  • 著者:藤田 省三
  • 編集:飯田 泰三,宮村 治雄
  • 出版社:影書房
  • 装丁:単行本(346ページ)
  • 発売日:1996-03-01
  • ISBN-10:4877142169
  • ISBN-13:978-4877142162
内容紹介:
本書は、従来発表された著者の論考・談話・座談会ないし対談での発言、および若干の未発表小品のうちから、編者の責任で、「戦後」に始動する著者の精神の運動の軌跡を辿るために好適と見做さ… もっと読む
本書は、従来発表された著者の論考・談話・座談会ないし対談での発言、および若干の未発表小品のうちから、編者の責任で、「戦後」に始動する著者の精神の運動の軌跡を辿るために好適と見做されるものを選択し、発表年代順に編成したものである。ただし、長篇の論文、および他の形でまとめることが適当と思われるものは除き、また、座談会および対談からの収録は最少にとどめた。

目次
ひた物を御覧ぜよ―「荒地」の中の精神
年記
経験という本
竹内好
ヴァルター・ベンヤミン「ボードレール」を読む―ある読書会記録
筆墨の徒
極楽囃子
1979年読書アンケート
この欠落
1980年読書アンケート〔ほか〕

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


(2)エドワード・ファウラー著、川島 めぐみ訳『山谷ブルース』(洋泉社)

高度成長の土木工事を支えた日雇い労働者が生きる「山谷」。ドヤに住み一緒に働いたアメリカ人が、克明な描写と聞き取りで、多様性と「自由」がある町、職場としての山谷を浮かび上がらす。男社会山谷を評した訳者後書きもいい。

山谷ブルース: 寄せ場の文化人類学 / エドワード・ファウラー
山谷ブルース: 寄せ場の文化人類学
  • 著者:エドワード・ファウラー
  • 翻訳:川島 めぐみ
  • 出版社:洋泉社
  • 装丁:単行本(342ページ)
  • 発売日:1998-09-01
  • ISBN-10:489691337X
  • ISBN-13:978-4896913378
内容紹介:
1989年日本語を自由に操る一人のアメリカ人学徒が山谷に入った。ドヤに住み、一緒に働きながら信頼を得、語られることの少なかった寄せ場に生きる人々の心の襞に分け入り、二年半の歳月をかけ… もっと読む
1989年日本語を自由に操る一人のアメリカ人学徒が山谷に入った。ドヤに住み、一緒に働きながら信頼を得、語られることの少なかった寄せ場に生きる人々の心の襞に分け入り、二年半の歳月をかけ貴重な証言を得ることに成功した。『ニューヨーク・タイムズ』で絶賛された労作、遂に刊行。

目次
第1章 舞台(山谷巡り;山谷の名所 ほか)
第2章 生活(日雇い労働者;組合員とシンパ ほか)
第3章 活動(労働組合の研究会;組合の企画会議 ほか)
第4章 儀式(秋祭りと冬祭り;忘年会 ほか)
第5章 仕事

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。


(3)結城 登美雄『山に暮らす 海に生きる』(無明舎出版)

「あんちゃん、気楽でいいな」といわれながら五十すぎの男が東北をうろついた記録。昆布からコケムシを洗い、木に登り漆をかく。それでナンボになるか。労働の手続きと経済がきちんととらえられ出色。

山に暮らす海に生きる―東北むら紀行 / 結城 登美雄
山に暮らす海に生きる―東北むら紀行
  • 著者:結城 登美雄
  • 出版社:無明舎出版
  • 装丁:単行本(252ページ)
  • 発売日:1998-10-30
  • ISBN-10:4895442047
  • ISBN-13:978-4895442046
内容紹介:
山形県出身で仙台市在住の民俗研究家の著者が、東北の漁村、農村、朝市、分校を訪ねる。朝日新聞東北総合版や河北新報に3年余にわたって書きつがれた小さな旅が単行本に。200葉を超えるモノ… もっと読む
山形県出身で仙台市在住の民俗研究家の著者が、東北の漁村、農村、朝市、分校を訪ねる。
朝日新聞東北総合版や河北新報に3年余にわたって書きつがれた小さな旅が単行本に。
200葉を超えるモノクロ写真と静かなリズムを刻むリリカルな文章が奏でるハーモニー。
(1998年刊)

【目次より】
東北点描
イカ干し/昆布洗い/カラムシ/漆かき/ブドウ山/宿場町/ホップ摘み など

山に暮らす海に生きる
出漁/半農半漁/水神祭/農機具の墓場/小舟漁/山の田植え/山の幸 など

都市の忘れ物――分校のある風景
自然カルタ/夜の運動会/へき地教育/実弾射撃/歌声/通学路/なかよし祭り など

市から始まる
ネットワーク/夢市/町の日/直売所/伝統市/ふれあい市/旬の市 など

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 1998年12月20日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

関連記事
ページトップへ