『あたたかいお産: 助産婦一代記』(晶文社)

森 まゆみ
美しい手が生み出す普通だが非凡な人生「野本先生は、ほんとに美しい手をしておられる」。本書は、半世紀に五千人以上を取り上げた助産婦野本寿美子…
書評
1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。
98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJTB紀行文学大賞、14年に「青鞜の冒険」で紫式部文学賞を受賞。そのほかサントリー地域文化賞、建築学会賞(文化賞)他。
著書に『「谷根千」の冒険』『女三人のシベリア鉄道』『海に沿うて歩く』『おたがいさま』『暗い時代の人々』『子規の音』など多数。
美しい手が生み出す普通だが非凡な人生「野本先生は、ほんとに美しい手をしておられる」。本書は、半世紀に五千人以上を取り上げた助産婦野本寿美子…
封印解かれた体験記、活劇のような面白さ一九六七年秋、劇団を主宰する一人の東大生が、ヒッピーのたまり場新宿風月堂で二人の米兵に泊めてくれと頼…
「明治の徒花」を覆す、新鮮で懸命な文化史べーんと腹にひびく太棹(ふとざお)、肩衣(かたぎぬ)に袴の娘が「今ごろは半七さん……」とさわりを語る…
戦後の文壇を見直す辛く偏らない批評眼十数年、町で聞き取りをしていて思い知らされるのは、兵士ばかりでなく、満州・朝鮮などの日本の旧植民地居住…
真相は「戦力温存」、体験記を補う事実町で聞き取りをしていると、あの時は、と学童疎開の話が出る。しかし昭和十九年当時、主に国民学校三―六年の…
定住して仕事して、人と国の姿見える手のひらを返す、という。 日本のアジア報道にはこれが多い。ポル・ポトはじめ人物評価から「アジアの時代」の…