『朝日美術館 幕末・明治初期の絵画』(朝日新聞社)

森 まゆみ
絵師たちのいた町ジャーナリスト宮武外骨は東京暮らしの方が長かった人だが、大阪時代の「滑稽新聞」では大阪の浮世絵師の墓を探訪して記事を書いた…
解説
1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。
98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJTB紀行文学大賞、14年に「青鞜の冒険」で紫式部文学賞を受賞。そのほかサントリー地域文化賞、建築学会賞(文化賞)他。
著書に『「谷根千」の冒険』『女三人のシベリア鉄道』『海に沿うて歩く』『おたがいさま』『暗い時代の人々』『子規の音』など多数。
絵師たちのいた町ジャーナリスト宮武外骨は東京暮らしの方が長かった人だが、大阪時代の「滑稽新聞」では大阪の浮世絵師の墓を探訪して記事を書いた…
本を売る側の意見書評もふくめて送り手分析は多いけれど、読者論のような受け手分析は少ない。井狩春男『ベストセラーの方程式』(ブロンズ新社)は…
裸の女たちが語る時代「フォト・ミュゼ」(新潮社)というシリーズが好きだ。写真集というと重厚長大、これでもかの大きさと紙の質で扱いにくくて弱…
脱皮の季節長女が高校、長男が中学、次男が小学四年生になったので、中仕切りにみなで上州の山ふところの温泉に出かけた。間のびするためだけの旅だ…
邦さんと文さん格子柄の全集で親しんだ幸田文の文業に、今度は紺の凛とした装幀で出会う。扉の枠の紫も素敵だし、口絵の写真にも見とれる。おおむね…
ナラノシカノカズハ――父の娘、茉莉高校のころ、森茉莉の『枯葉の寝床』や『恋人たちの森』に入れ込んだ時期がある。正直にいうと友人の影響だ。貴族…