『阿部定正伝』(情報センター出版局)

森 まゆみ
徹底的取材の裏打ち、誇り高い女性を発見時おり、阿部定がリバイバルする。 昭和十一年五月十八日、尾久の真佐喜旅館で愛人石田吉蔵の首を絞め、そ…
書評
1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。
98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJTB紀行文学大賞、14年に「青鞜の冒険」で紫式部文学賞を受賞。そのほかサントリー地域文化賞、建築学会賞(文化賞)他。
著書に『「谷根千」の冒険』『女三人のシベリア鉄道』『海に沿うて歩く』『おたがいさま』『暗い時代の人々』『子規の音』など多数。
徹底的取材の裏打ち、誇り高い女性を発見時おり、阿部定がリバイバルする。 昭和十一年五月十八日、尾久の真佐喜旅館で愛人石田吉蔵の首を絞め、そ…
人くさい仏の手引き、最強の二人の道行き同行二人。 まずは天才写真師こと荒木経惟がこの世に生まれ出た荒川区南千住は浄閑寺。新吉原総霊塔。 俗…
生への情熱淡々と 率直誠実な半生記一九四六年生まれ、東京大学卒業、コーネル大学でドクター取得、現在慶応大学教授である女性の半生記というと、…
家も学校もとびきり、比類なき人物の青春不必要な言葉、いらない章は一つもない。 メイ・サートンは三年前に亡くなったが、いつも本が訳されるのを…
職人技が生んだ洗練、家系由来と離し考察作家泡坂妻夫氏が神田の松葉屋という紋章上絵師(もんしょううわえし)の三代目で、数十年紋を書いてきたと…
本草学の系譜たどる、簡素で的確で美しい近ごろ柿(かき)がおいしい。八百屋の店先に色つやのいいのが並んでいる。カタいのが好きな人、熟柿がこた…