『よい病院とはなにか―病むことと老いること』(講談社)

森 まゆみ
万古不易の問いたまさか図書館で関川夏央の本を棚から抜くと、そのまましゃがんで最後まで読むことがある。それだけ引きつける力がある。明治文学の…
書評
1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。
98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJTB紀行文学大賞、14年に「青鞜の冒険」で紫式部文学賞を受賞。そのほかサントリー地域文化賞、建築学会賞(文化賞)他。
著書に『「谷根千」の冒険』『女三人のシベリア鉄道』『海に沿うて歩く』『おたがいさま』『暗い時代の人々』『子規の音』など多数。
万古不易の問いたまさか図書館で関川夏央の本を棚から抜くと、そのまましゃがんで最後まで読むことがある。それだけ引きつける力がある。明治文学の…
夫婦の年季何度かお茶を淹(い)れるくだりがある。ふと、今年おいしいお茶を飲んだだろうか、と思った。香典返しに頂いたお茶かなんかを、ぞんざい…
聞き書き・一九五の仕事二二九人に聞いた一九五の仕事についてのインタビュー集、今井美沙子『わたしの仕事全一冊』(理論社)(ALL REVIEWS編集部…
日常に潜むチェルノブイリカメラマンと同行取材するとき、私のペンという道具はまだまだカメラに比べ暴力的ではないなとホッとしたり、その分、対象…
知恵あるおばさんの眼二月は梅の匂う月、三月はものの芽の萌(きざ)す月、と幸田文は書いている。でもまだ寒い。こたつの中で、みかんの筋をとりな…
月島の幸せ江戸や東京の名を冠した本が次々と出るが、ブームを当て込んだ孫引きやつまみぐい本もいぜん多い。もっと小さな町の範囲でよいから、その…