『日本人の老後 60歳から100歳まで100人が語る』(晶文社)

森 まゆみ
老人たちの生活と意見今朝からラジオ体操を始めた。座って原稿ばかり書いているので、膝が痛くなる。腰も重い。少しは体を動かさなければ。神社の境…
書評
1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。
98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJTB紀行文学大賞、14年に「青鞜の冒険」で紫式部文学賞を受賞。そのほかサントリー地域文化賞、建築学会賞(文化賞)他。
著書に『「谷根千」の冒険』『女三人のシベリア鉄道』『海に沿うて歩く』『おたがいさま』『暗い時代の人々』『子規の音』など多数。
老人たちの生活と意見今朝からラジオ体操を始めた。座って原稿ばかり書いているので、膝が痛くなる。腰も重い。少しは体を動かさなければ。神社の境…
はずれた場所にいる誇り東京はだんだん西にのびてゆく。昔は隅田川も東京の真ん中を流れていたのに、東がさびれ、西が栄えて、大川と愛称された隅田…
五官の教え幸田文の文業は断簡零墨にいたるまで、私にはしんとさせられ、はっとさせられ、ゆっくり物を考えさせられる「教えの箱」である。生活があ…
「清貧」の連想旅にふさわしいと考えて、この本を持って出た。題名は少々クサい。『清貧の思想』(中野孝次、草思社)、いかにもいま受けそうだ(AL…
高橋和巳は生きているかこの稿を書くにあたり、蔵書というにはあまりに乏しいわが本棚を漁り、高橋和巳の本を集めてみた。狭い借家を移るたびに段ボ…
女の夜更かし夏休みは子どもがまとわりつく。日中弁当作りと水着の洗濯に追われ、読書は暑苦しき夜の寝覚めとなる。六畳間に飛び散る子らを眺めつつ…