書評
『三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)』(福音館書店)
がらがらどん、再び
「むかし、三びきのやぎがいました、なまえは、どれもがらがらどんといいました」私が三歳だったころ、大好きだった一人遊びは「本を読んでいるふりごっこ」。字はまだ読めないのだが、一冊の絵本を丸暗記して、さも読んでいるかのように、ページをめくっていく。その遊びのおともが『三びきのやぎのがらがらどん』だった。
そろそろ息子にもいいかしら、と思い、本屋さんで久しぶりにこの絵本を手にした。懐かしさで胸がいっぱいになる。
大人になった目で読むと、瀬田貞二さんの訳が、いかに素晴らしい日本語であるかということに気づく。そもそも「がらがらどん」という名前が、いい。もとの名前が「GARAGARADON」であるはずがないから、訳者の創意工夫によるものだろう。いっぽう、橋の下のトロルは「トロル」のままである、得体(えたい)のしれない魔物は、この得体のしれない名前のままでいいと考えられたのだなあと思う。
リズミカルで簡潔な日本語は、今読んでもほれぼれする。そしてラストの呪文(じゅもん)のような不思議な言葉。「チョキン、パチン、ストン。はなしはおしまい」……これこれ、これだった。こう言って本を閉じるときの、くすぐったいような嬉しい気持ち。これも原文が「chokin pachin suton」であるはずがないから、瀬田訳のセンスのよさが、輝いている。
先日息子が、がちゃがちゃ(百円を入れて、がちゃがちゃハンドルを回すとオモチャが出てくるもの)で、カエルのマトリョーシカのようなものを出した。大、中、小のカエルを並べたり、また小のカエルを中のおなかに入れ、それをさらに大のおなかに入れる……ということを、飽きもせずに何度もやっている。
その様子を見ていて、もしかしたら、いいタイミングかも、と思い『三びきのやぎのがらがらどん』を出してきて読んでみた。物語には、おおきいやぎ、二ばんめやぎ、ちいさいやぎ、が登場する。この大、中、小がわからないと、つまらないのでは、と思っていたところだった。考えすぎかもしれないが、自分にとって大事な絵本ほど、できるだけいいタイミングで出会ってほしいと思い、けっこう慎重になってしまう。
息子は、がらがらどんたちよりも、トロルのほうが気になるらしく「トロルのごほん」と呼んで「もっかい! もっかい!」を繰り返している。それほど長い話ではないが、子どもが耳から聞いて全文を覚えるとなると、そうとうな道のりであることは、まちがいない。読んでやる立場になってみると、そのことが、あらためて実感される。
三歳のときに丸暗記していたということを、実は自分は、ちょっと得意に思っていた。が、それは、丸暗記するまで読んでくれた母のおかげだったと、身に沁みて思う今日このごろだ。
【この書評が収録されている書籍】
朝日新聞 2006年6月21日
朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。
ALL REVIEWSをフォローする








































