書評

『仏像の光と闇』(水王舎)

  • 2019/06/25
仏像の光と闇 / 宮澤やすみ
仏像の光と闇
  • 著者:宮澤やすみ
  • 出版社:水王舎
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(224ページ)
  • 発売日:2019-02-14
  • ISBN-10:486470113X
  • ISBN-13:978-4864701136
内容紹介:
奈良時代の最盛期であり東大寺が築かれた天平から仏教思想が一気に広まる鎌倉時代までの間は混迷を極めており、呪いや怨霊、ついには末法思想まで広まり、厭世観漂う混沌の時代であった。そ… もっと読む
奈良時代の最盛期であり東大寺が築かれた天平から仏教思想が
一気に広まる鎌倉時代までの間は混迷を極めており、
呪いや怨霊、ついには末法思想まで広まり、厭世観漂う混沌の時代であった。
そういった視点で仏像を眺めると見えてくる世界がある!
早稲田大学オープンカレッジで長期にわたり人気の講座がついに書籍化!
聖なる美仏が邪淫に汚れ、発動する「呪いの装置」とは?
気鋭の神仏研究家が解き明かす、知られざる世界とは!
人間の心の闇(怨念や愛欲、名誉欲など)にスポットを当て、
日本人の宗教観と信仰の裏表に迫り、
仏像ブーム、パワースポットブームに一石を投じる!

仏像は呪力で敵を滅ぼす兵器でもあったのか

仏像とは仏教の「仏さま」の姿を造形したものである。仏さまは私たち衆生を救ってくれる、慈悲深き超越者である。だから仏像を解説する本は、仏さまの種類や特徴を説きながら、いかにそれが美しくすばらしい存在かを教えてくれる。

本書はまったく違う。「呪い」をキーワードとして、仏さまを語る。本書によれば、仏像とは呪力によって対抗者に打撃を与え、はては滅ぼしてしまう装置である。テクノロジーとは無縁であった過去において、それは最新鋭の兵器でもあった。

そうかなるほど、と納得せざるを得ない。ぼくが研究している鎌倉時代中期以降、承久の乱で敗北を喫した朝廷は軍事力を幕府に取り上げられた。それでも、自己の利益の伸長を企てる寺社の暴力集団(僧兵や神人(じにん))は、遠慮会釈なく朝廷に攻撃を仕掛けてくる。このとき朝廷はどう対処したか。仏に祈るのだ。高僧を呼び集め、仏像や仏画を置き、壇を組む。護摩を焚(た)き、経典を読咒(どくじゅ)する。

古代からの仏教の理念といえば「鎮護国家」。だからぼくは、非常時には法を修して、「平和が回復しますように」と祈りを捧(ささ)げるのだと思っていた。甘い! 朝廷は法会を催して仏像の「呪い」パワーを具現化し、向かってくる敵を積極的に討伐しようとしていたのだ!

仏像は仏教だけでなく、日本に存在した天つ神、国つ神とも融合し、敵を打ち倒すパワー、加えて現世利益の能力を獲得していった。たとえばインドの破壊神マハーカーラは出雲の大国主、三輪の大物主、日吉の大己貴(おおなむち)と同体となった結果、福の神「大黒さま」になった。本書はこのような仏の変容を時間軸にそって語り尽くす。まさに「光と闇」。仏像の本当の姿を知りたければ必読である。
仏像の光と闇 / 宮澤やすみ
仏像の光と闇
  • 著者:宮澤やすみ
  • 出版社:水王舎
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(224ページ)
  • 発売日:2019-02-14
  • ISBN-10:486470113X
  • ISBN-13:978-4864701136
内容紹介:
奈良時代の最盛期であり東大寺が築かれた天平から仏教思想が一気に広まる鎌倉時代までの間は混迷を極めており、呪いや怨霊、ついには末法思想まで広まり、厭世観漂う混沌の時代であった。そ… もっと読む
奈良時代の最盛期であり東大寺が築かれた天平から仏教思想が
一気に広まる鎌倉時代までの間は混迷を極めており、
呪いや怨霊、ついには末法思想まで広まり、厭世観漂う混沌の時代であった。
そういった視点で仏像を眺めると見えてくる世界がある!
早稲田大学オープンカレッジで長期にわたり人気の講座がついに書籍化!
聖なる美仏が邪淫に汚れ、発動する「呪いの装置」とは?
気鋭の神仏研究家が解き明かす、知られざる世界とは!
人間の心の闇(怨念や愛欲、名誉欲など)にスポットを当て、
日本人の宗教観と信仰の裏表に迫り、
仏像ブーム、パワースポットブームに一石を投じる!

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

サンデー毎日

サンデー毎日 2019年6月9日号

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
本郷 和人の書評/解説/選評
ページトップへ