書評

『もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年』(中央公論新社)

  • 2021/05/28
もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年 / 小山 聡子
もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年
  • 著者:小山 聡子
  • 出版社:中央公論新社
  • 装丁:新書(281ページ)
  • 発売日:2020-11-20
  • ISBN-10:4121026195
  • ISBN-13:978-4121026194
内容紹介:
病をもたらし貴族を震え上がらせた古代から、怪談や図案入りの玩具で庶民に親しまれる近世、非科学的と否定される近現代までを概観。

過去から現在に至る精神のありようを探る

「真景 累ヶ淵」など怪談噺でも知られる大名人・三遊亭円朝は「(文明)開化先生方」と皮肉ったそうだ。私はその端くれなので、正直なところ、「お化け・怪異」などの話は科学的研究の対象になるわけがない、と初めから切って捨てる態度を取っていた。だが、それは全くの誤りである。本書を読めば、直ちに分かる。

先日、沖縄のリゾートホテルに向け、車を運転していた。街灯はなく、周囲は真っ暗。反射板だけが道の存在を示していて、何も見えない。車のライトは時折、道沿いの亀甲墓を照らし出す。そんな状況で、ああこの地域では先の戦争で多くの方が犠牲になったのだなあ、と考えた途端に背筋が凍りついた。妻子が同乗していなかったら、運転を放棄していただろう。

人は誰しも、死を感得すると「畏れ・怖れ」をもつ。この「正体の分からない死霊、もしくはその気配」を指して、古代人は「モノノケ」と呼んだ。だから、モノノケの研究とは、日本人の過去から現代に至る精神のありようを明らかにする、きわめて価値ある試みに他ならない。

古代人はモノノケが病をもたらすと考えた。だから、仏教などの力を借りて、モノノケの正体を明らかにし、供養したり調伏したりして病から逃れようとした。本書にはその具体的な手立てが記されており、古い時代を知っているはずの私が、ああそうか、と何度も感嘆した。物理世界の叙述に終始する他の歴史書に書かれていないことを、多く教えてくれる良書である。

欲張りな望みを記す。日本人はモノノケや神や仏といった、精神的な存在の実在をどこまで信じていたのだろうか。自らの手で命を刈り取る武士の台頭は、モノノケ観にどんな変化をもたらしたのか。著者の考えを教えていただく機会を切望する。
もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年 / 小山 聡子
もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年
  • 著者:小山 聡子
  • 出版社:中央公論新社
  • 装丁:新書(281ページ)
  • 発売日:2020-11-20
  • ISBN-10:4121026195
  • ISBN-13:978-4121026194
内容紹介:
病をもたらし貴族を震え上がらせた古代から、怪談や図案入りの玩具で庶民に親しまれる近世、非科学的と否定される近現代までを概観。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

サンデー毎日

サンデー毎日 2021年1月24日号

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
本郷 和人の書評/解説/選評
ページトップへ