書評

『バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生』(平凡社)

  • 2022/04/23
バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生 / 伊藤 俊治
バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生
  • 著者:伊藤 俊治
  • 出版社:平凡社
  • 装丁:新書(210ページ)
  • 発売日:2002-01-01
  • ISBN-10:4582851266
  • ISBN-13:978-4582851267
内容紹介:
バリを訪れた人々を惹きつけるバリ絵画、ケチャ・ダンス、バロンとランダの闘争を中心にした呪術劇チャロナラン…。これらはロシア生まれのドイツ人がバリ人と共につくったものだった。彼は自ら… もっと読む
バリを訪れた人々を惹きつけるバリ絵画、ケチャ・ダンス、バロンとランダの闘争を中心にした呪術劇チャロナラン…。これらはロシア生まれのドイツ人がバリ人と共につくったものだった。彼は自ら絵を描き、写真を撮り、チャーリー・チャップリン、コバルビアス、ミード、ベイトソンらの案内役をも務めている。そして、日本軍の爆撃により四十七歳で不思議な生涯を閉じた。最良のものをバリに捧げた男の人生をたどり、“美と祝祭の島”“陶酔の島”の秘密に迫る。

ケチャの歴史は七十年だった

伝統なんてもののルーツは、意外といいかげんだったりする。私の故郷、北海道には、鮭をくわえた木彫りの熊がアイヌ民芸ということになって売られているが、べつにあれは伝統でもなんでもなくて、比較的最近になって始められたものだ。もちろん伝統的な木彫技術が活かされてはいるけれども。全国のあちこちで行われている祭りにしても、意外と歴史の浅いものが多い。伝統なんてそんなものだ。

バリ島にケチャという歌+踊りがある。合唱の仕方がとても複雑で、いかにもオリエンタルな雰囲気なのだけど、じつはまだ誕生してからほんの七十年ぐらいしか経っていない。しかもつくったのは、ロシア生まれのドイツ人だった。

じゃあ、ケチャはインチキ伝統芸能なのだろうか。

伊藤俊治著『バリ島芸術をつくった男』は、くだんのドイツ人、ヴァルター・シュピースの評伝である。彼は一八九五年に生まれ、一九二七年、バリに移住する。バリ島絵画を指導し、ケチャをつくり、呪術劇チャロナランをつくる。欧米に対してはバリの魅力の宣伝役として、バリに対しては新しい芸術の指導者として働いた。

じつはこの本を読むまで、シュピースは観光ビジネス目的で伝統芸能をでっち上げたうさんくさいやつ(ハワイにおけるコダックのような存在)と思っていたのだが、それは大変な誤解であったようだ。すまん、シュピース。彼は純粋にバリに魅了され、その風土の中で自分の芸術をつくろうとし、そこにバリの人々も巻き込んだのである。バリ絵画やケチャは彼とバリの人々との共作だ。

ヨーロッパ時代のシュピースは新即物主義運動に属し、ルソーから影響を受けていたという。ならばバリ絵画はオットー・ディックスやゲオルグ・グロッスの親戚みたいなものだ。

一九四二年、シュピースを乗せセイロンに向かった船は、日本軍の爆撃を受けて沈んだ。すまん、シュピース。
バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生 / 伊藤 俊治
バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生
  • 著者:伊藤 俊治
  • 出版社:平凡社
  • 装丁:新書(210ページ)
  • 発売日:2002-01-01
  • ISBN-10:4582851266
  • ISBN-13:978-4582851267
内容紹介:
バリを訪れた人々を惹きつけるバリ絵画、ケチャ・ダンス、バロンとランダの闘争を中心にした呪術劇チャロナラン…。これらはロシア生まれのドイツ人がバリ人と共につくったものだった。彼は自ら… もっと読む
バリを訪れた人々を惹きつけるバリ絵画、ケチャ・ダンス、バロンとランダの闘争を中心にした呪術劇チャロナラン…。これらはロシア生まれのドイツ人がバリ人と共につくったものだった。彼は自ら絵を描き、写真を撮り、チャーリー・チャップリン、コバルビアス、ミード、ベイトソンらの案内役をも務めている。そして、日本軍の爆撃により四十七歳で不思議な生涯を閉じた。最良のものをバリに捧げた男の人生をたどり、“美と祝祭の島”“陶酔の島”の秘密に迫る。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

週刊朝日

週刊朝日 2002年3月8日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
永江 朗の書評/解説/選評
ページトップへ