
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、2017年11月現在東京大学名誉教授。著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論I〜III』など多数。
- 著作:
養老 孟司の書評/解説/選評
- 『LIFESPAN: 老いなき世界』(東洋経済新報社)養老 孟司
古い社会に贈る超楽観的な考え方AIの進歩で仕事に人が要らなくなるという話や原発事故や気候変動などが背景となって、科学技術に関する未来というと…
書評 - 『クオリアと人工意識』(講談社)養老 孟司
学問の市民権がない大切な問題人工知能AIという言葉をメディアで見聞きしない日はほとんどない。知能は意識を伴うのだろうか。機械の中に意識は生ま…
書評 - 『おちび』(東京創元社)養老 孟司
マダム・タッソーと若き解剖医の生涯じつは予備知識なし、なにも知らずに、六百ページに近いこの分厚い本を読み始めた。ちょっとした冒険の気分とで…
書評 - 『チョウが語る自然史―南九州・琉球をめぐって―』(南方新社)養老 孟司
なぜ、そこに生涯かけ追い求め南九州から琉球にかけての、チョウから見た自然の記述である。著者は地元の鹿児島で高校教師を長く務め、その傍らチョ…
書評 - 『時間は存在しない』(NHK出版)養老 孟司
物理学者が生き生きと語る時間論物理学者が書いた時間論だが、じつに面白いと思う。全体はほぼ三部に分かれており、最初の部分でニュートン的だった…
書評 - 『情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』(紀伊國屋書店)養老 孟司
既存の概念見直し脳機能を考える最近の脳科学の動きを知るために、たいへん良い本である。ただし著者のいう古典的な脳科学の教育がしっかり入ってい…
書評
養老 孟司の読書日記/コラム/対談・鼎談