
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、2017年11月現在東京大学名誉教授。著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論I〜III』など多数。
- 著作:
養老 孟司の書評/解説/選評
『昆虫学事始: 日本の昆虫研究を支えた人々』(青土社)
養老 孟司自国語で科学を築いた近代史各論これはべつに昆虫学の解説本ではない。明治時代から日本の昆虫学の草創期を担った虫好きの人たちの評伝で構成され、…
書評
『魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話』(サンマーク出版)
養老 孟司心の在り方の指針 学者の生涯に求めこの本は米国の魚類の分類学者デイヴィッド・スター・ジョーダンの伝記である。普通伝記といえば描かれる人物の…
書評
『心臓とこころ:文化と科学が明かす「ハート」の歴史』(化学同人)
養老 孟司古代~現代 感情と機能のあれこれ現在では心という文字で表現されるはたらきは、心臓ではなく、ほぼ脳の機能とみなされるようになった。では心臓は…
書評
『異能機関 上』(文藝春秋)
養老 孟司異常な世界、そこに不思議な現実感がキングの新刊は機会があると紹介することにしている。本書は昨年の刊行だが、私は日ごろやや硬い翻訳本を取り上…
書評
『うんちの行方』(新潮社)
養老 孟司「誰かが何とかする」ではいけない日本人は万事を水に流すのが得意だという。八十年超の年月を生きてきて、日常生活で一番変化したと思うことの一つ…
書評
『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(インターシフト (合同出版))
養老 孟司欲することに別れを告げて幸福を得る人はなぜ熱愛に陥り、一年もすれば冷め、場合によって、アルコールや薬に依存し、新奇なものを追い求め、移民し…
書評
養老 孟司の読書日記/コラム/対談・鼎談

日高 敏隆『チョウはなぜ飛ぶか』(岩波書店)、金子 修治,鈴木 紀之,安田 弘法 編『博士の愛したジミな昆虫』(岩波書店)
養老 孟司コラム
黒木 登志夫『死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に』(中央公論新社)、ヘンリー・マーシュ『残された時間 脳外科医マーシュ、がんと生きる』(みすず書房)
養老 孟司コラム
養老 孟司「2023年 この3冊」毎日新聞|<1>オリヴァー・ミルマン『昆虫絶滅』(早川書房)、<2>スザンヌ・シマード『マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険」(ダイヤモンド社)、<3>ヤマザキマリ『貧乏ピッツァ』(新潮新書)
養老 孟司コラム
養老 孟司「2018 この3冊」|鈴木大介『脳は回復する』(新潮社)、新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)、南直哉『超越と実存』(新潮社)
養老 孟司コラム


















