
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、2017年11月現在東京大学名誉教授。著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論I〜III』など多数。
- 著作:
養老 孟司の書評/解説/選評
- 『「木」から辿る人類史: ヒトの進化と繁栄の秘密に迫る』(NHK出版)養老 孟司
汎用性の高い素材から見つめ直すプロローグで著者は言う。「いまや、木の役割を見直すべきときだ。本書は、このもっとも汎用性の高い素材と私たちと…
書評 - 『射程』(新潮社)養老 孟司
老人には、すべて懐かしいものばかり、でも古典になったら、その作品はいまでも生きている、ってことでしょ。井上靖は古典かなあ。ノーベル賞候補に…
書評 - 『救命センター カンファレンス・ノート』(集英社)養老 孟司
抽象化された死、感覚界に引き戻す一貫した筋を追ったという本ではない。しかし救命センターのカンファレンス・ノートという形をとっているので、実…
書評 - 『日本写真論 近代と格闘した三巨人』(講談社)養老 孟司
異質な知覚、写らなかったものの影西欧近代文明の典型的な産物である写真が、日本の社会にどのように受け入れられたか。三人の写真家、木村伊兵衛、…
書評 - 『計算する生命』(新潮社)養老 孟司
純粋に考える→人間の可能性広がる数学とくに計算と聞くと、この本を手に取る気もしなくなる人がいるかもしれない。計算はいわば無機的で、徹底した…
書評 - 『心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学』(講談社)養老 孟司
「表面しかない心」情報化社会の常識?本書を読んで、ルネサンス期の人たちが物理学の世界像を知った時に感じたかもしれない思いを、あらためて想像…
書評
養老 孟司の読書日記/コラム/対談・鼎談