
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、2017年11月現在東京大学名誉教授。著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論I〜III』など多数。
- 著作:
養老 孟司の書評/解説/選評
- 『眠りつづける少女たち――脳神経科医は〈謎の病〉を調査する旅に出た』(紀伊國屋書店)養老 孟司
「身体を介した言語」社会を反映著者はアイルランド出身の英国の神経科医で、主題は集団的に起こる心因性反応である。著者も注意するように、この場…
書評 - 『招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠』(みすず書房)養老 孟司
「単線」で語れぬ害虫駆除丹念に描く本書はいわゆる「害虫」に対する防除の歴史を、社会の流れや思想的背景を含めて、そこに関わった研究者たちの評…
書評 - 『ぼっちな食卓-限界家族と「個」の風景』(中央公論新社)養老 孟司
食卓調べ実証 「個の独立」実験中の日本著者は食の研究ですでにいくつかの著書があり、ご存じの人も多いであろう。「食卓」とあるのは、食材とか栄…
書評 - 『台湾動物記: 知られざる哺乳類の世界』(東京大学出版会)養老 孟司
リス類専門家が見た「若い島」の自然史台湾というと、最近では台湾有事に言及されることが多い。本書はそうした広義の人事とは無関係で、台湾の哺乳…
書評 - 『土を育てる: 自然をよみがえらせる土壌革命』(NHK出版)養老 孟司
農業の歴史一万年を掘り起こす自然は別に理想的にできているわけではない。想像しがたいほどの長い年月を経てひとりでに(自然に)成立したものであ…
書評 - 『道徳教室: いい人じゃなきゃダメですか』(ポプラ社)養老 孟司
髙橋流、現代日本社会の解析著者髙橋秀実(ひでみね)は優れたノンフィクション作家である。現代日本社会のさまざまな局面について、その実情を伝え…
書評
養老 孟司の読書日記/コラム/対談・鼎談