
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、2017年11月現在東京大学名誉教授。著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論I〜III』など多数。
- 著作:
養老 孟司の書評/解説/選評
- 『土を育てる: 自然をよみがえらせる土壌革命』(NHK出版)養老 孟司
農業の歴史一万年を掘り起こす自然は別に理想的にできているわけではない。想像しがたいほどの長い年月を経てひとりでに(自然に)成立したものであ…
書評 - 『道徳教室: いい人じゃなきゃダメですか』(ポプラ社)養老 孟司
髙橋流、現代日本社会の解析著者髙橋秀実(ひでみね)は優れたノンフィクション作家である。現代日本社会のさまざまな局面について、その実情を伝え…
書評 - 『生きのびるための流域思考』(筑摩書房)養老 孟司
社会運動まで含めた「総合治水」子どものころから不思議に思っていたのは、川の水である。雨も降っておらず、一見乾いていると見える地面を流れてゆ…
書評 - 『里山に暮らすアナグマたち: フィールドワーカーと野生動物』(東京大学出版会)養老 孟司
研究室にこもらぬ学者の力里山に暮らす哺乳類は多いが、その中で著者が主に研究対象としたのがアナグマである。アナグマ研究についてはイギリスのオ…
書評 - 『患者の話は医師にどう聞こえるのか』(みすず書房)養老 孟司
あますところなく聞く大切さ著者は米国最古の公立病院とされるベルビュー病院勤務で、特定分野の専門医ではなく、プライマリー・ケアにかかわる女医…
書評 - 『LIFESPAN: 老いなき世界』(東洋経済新報社)養老 孟司
古い社会に贈る超楽観的な考え方AIの進歩で仕事に人が要らなくなるという話や原発事故や気候変動などが背景となって、科学技術に関する未来というと…
書評
養老 孟司の読書日記/コラム/対談・鼎談